新作ドラゴンクエストⅪをアマゾンで予約!PS4版と3DS版で迷ったので比較してみた。

ドラゴンクエスト、通称「ドラクエ」。

そのドラゴンクエストの11番目の作品が、2017年7月29日に発売する。

今の若い人たちはどれほど知っているか分からないけど、僕の中では昔から購入することが決定しているゲームだ。

特定の年齢層では、ファイナルファンタジー、通称「FF」派か、ドラクエ派かという話題になったりもする。

僕は、ドラクエは1〜10まで全部購入してクリアしたのに対して、FFは1〜9まで。僕はどちらかといえばドラクエ派ということになる。

もうドラクエのオープニングテーマを聞いただけで、思わずポチりたくなるように洗脳されて育っているw 僕と同世代の人でそんな人は結構いるでしょ?

TOYOTAのAQUAのCMソングなんて、ドラクエやFFに洗脳された僕たちターゲットを完全に狙い撃ちにしてきてズルいと思うわけです…。

当然のようにポチりましたw

ドラゴンクエストⅪをアマゾンで予約!

今回のドラクエⅪは、プレステ4版とニンテンドー3DS版があったり新システムが導入されたりしているので、それらについてちょっと調べてまとめてみた。

目次

ドラゴンクエストとは?

もしかしたら知らない人がいるかもなので、ちょっとだけドラクエについて説明。

ドラゴンクエスト
1986年(昭和61年)5月27日に、エニックス(現スクエア・エニックス)によって発売されたファミリーコンピュータ用のロールプレイングゲーム(RPG)。シナリオ・ゲームデザインは、堀井雄二。キャラクターデザインは鳥山明。ゲームミュージックは、すぎやまこういち。

ドラゴンボールで有名なあの鳥山明が、キャラクターデザインをやったことも含めて、発売当時はめちゃくちゃ人気で、おもちゃ屋に並ばされた親も多くいたようだw

ドラゴンクエストとの出会い

僕が初めてドラゴンクエストで遊んだのは、保育園のときだった気がする。

僕は、兄貴にいいように使われて誕生日プレゼントに買ったゲームを共有していた。男三人兄弟の末っ子とは、そのような存在なのだろう。

最初に遊んだのは、ドラクエ4。

武器を「装備する」ということを知らずに、スライムにやられた記憶が今でも残っている。

名前を入力してゲームを始めて、ほんの10分くらいの出来事だったと思うが、20年以上経った今でもそのときの記憶が残っているのだから、ドラクエの影響力はすごい。

始めてクリアしたのもドラクエ4

始めてやって「スライムに殺されて」兄貴たちに笑われたので、その後は全然遊んでない。

何かのキッカケで小学校低学年になってから、改めてプレイしたような気がする。しかしそれも途中で行き詰まってやめた。

さらに数年後、そのセーブデータが残っていたので続きを始めて、ようやくクリアした記憶がある。

そこからドラクエ5を買ってもらい、ドラクエ1〜3をやり直して、6〜10まで発売のたびに購入して遊んでいる。

人生と同じで何が続くかなんて、そのときは分からないもんだぁ。

プレステ4もニンテンドー3DSも持ってない

僕には悪魔のような友達がいて、こんな動画を送りつけてくる。

ニンテンドーの人間でもないのに、めちゃくちゃ営業をかけてくるわけだ。それもガッチリ刺さるやつを。

とはいえこの歳になったら、ゲーム機を起動させてゲームをするのもめんどくさいので、ほぼゲームはやっていない。空き時間にスマホのゲームをちょろっとやるくらいだ。

プレステ4もニンテンドー3DSも、当然のごとくどっちも持っていない。さすがにゲーム機を購入してまでドラクエをやるほどではない。お金もない…。

そこで甥っ子に話すと、「ドラクエをクリアしたらくれるがなら、貸してあげっちゃ」ということになる。

中2病の甥っ子は、うちの家系なのだろう、そういうところはしっかりしている。

そこで任天堂3DSの賃貸契約がLINEで結ばれた。

僕の無駄遣いを止める人間は、周りには誰もいない…。

ゲオで買うか、それともアマゾンか?

買う場所については、実店舗ではゲオ信者(主に富山布瀬店)、ネットではAmazon信者なので、そのどちらかである。

Amazonと実店舗の値段比較

ニンテンドー3DS版のドラクエⅪの、Amazonと実店舗の値段は次の通り。

Amazon(アマゾン) 5272(税込)
GEO(ゲオ) 5380(税抜)

Amazonはプライム会員価格だが、僕は当然のごとくAmazonプライム会員なので送料も無料。つまり100円ほどアマゾンの方が安い計算になる。

しかも、Amazonで購入する場合は取りに行かなくてもいい。31日までちょっとゲオに行っている暇がないので、今回はアマゾンで購入することにした。

いつ届くのかちょっと気になったが、ちゃんと発売日当日に届くようだ。

ドラクエ11予約購入特典が地味に嬉しい

ドラクエ含めRPGでめんどくさいことと言えば、レベル上げとお金稼ぎ。

マドハンドと奇跡の剣で、Aボタンにセロテープ貼って自動レベル上げをしていたという人もいると思う。

でも予約購入をすると次の2つの予約購入特典がついてくる。

・なりきんベスト
戦闘後に得られる経験値が増える。

・しあわせのベスト
戦闘後に得られるお金が増える。

これを使えば通常よりも効率的に経験値やお金を稼ぐことができる。

ドラクエをやりたいけど、なるべく楽にクリアしたいという人には持ってこいだ。

ここからはドラクエ11のことについて、まとめてみる。

ドラゴンクエストⅪの新システム

ドラゴンクエスト11では、今までとはちょっと違ったシステムが導入されている。主に次のようなものだ。

キャンプ地点でセーブ
今までは教会でしかセーブすることができなかったが、ドラクエⅪからはフィールドに点在するキャンプ地点でセーブすることができるようになった。また、3DS版では3Dモードと2Dモードを切り替えることもできる。

ゾーン
バトル中に一定の条件を満たすと、戦闘能力が一時的にUPする。ゾーンに入ると、仲間と力を合わせる協力な連携技を使うことができる。

モンスターに乗れる
倒すと乗れるモンスターがいる。モンスターに乗って空を飛んだり、壁を歩いたり、モンスターの力を借りないといけないところもありそうだ。

復活の呪文が復活!
昔使った呪文を入力すると、何かいいことがあるかも!?

ドラクエⅪ、PS4版と3DSは何が違うのか?

ドラクエⅪは、プレイステーション4版とニンテンドー3DS版がある。

アマゾンだと値段もそれぞれ7922円と5272円(プライム会員価格)と3000円弱も違う。

ストーリー自体に違いはないが、それぞれにだけしかない機能も存在するようだ。

PS4と3DSでどこがどう違うのか、動画で紹介されている比較をまとめてみた。

ドラクエⅪ プレステ4版

専用コンテンツ

・ボウガンアドベンチャー
世界各地に隠されたボーガンポイント探し。

・マジックスロット
パチンコ屋のスロットみたいに豪華演出。

・トロフィー
プレイ実績によってトロフィーがもらえる。

ゲーム機の特徴

・映像や音楽の綺麗が綺麗。
・画面が大きく、見やすい。

セーブ機能

セーブできる冒険の書は9個。それとオートセーブ。

戦闘システム

・自分の版が来た時に行動を選択できる(タイムラグがない)
・戦闘中は自由に動き回れる(影響は与えられない)
・敵が見えるシンボルエンカウント方式

プレー時間

・世界が広いので3DSよりは長い。
・馬を呼び出して移動できる。
・イベントスキップボタンで、イベントを飛ばせる

ドラクエⅪ ニンテンドー3DS版

専用コンテンツ

・3Dモードと2Dモードの切り替え
表示モードを切り替えることができる。

・時渡りの迷宮
冒険の書の合言葉で過去のドラクエの世界にいける。

・かくれスポット
宝箱などがある秘密のスポットがある(2Dモードのみ)

・すれ違い通信
ヨッチ族と冒険の書のデータを公開することができる。

・旅のおもいで
すでに見たイベントシーンをもう一度見られる。

ゲーム機の特徴

・持ち運びができるのでどこででもプレイできる。
・画面切り替わりの待ち時間が短い。

セーブ機能

セーブできる冒険の書は3個。それと中断セーブ。

戦闘システム

・最初に仲間全員分の行動を選択する。
・3Dモードは立体的戦闘、2Dモードは昔ながらの戦闘。
・3Dモードでは、敵が見えるシンボルエンカウント方式。2Dモードでは、敵が見えないランダムエンカウント方式

プレー時間

・世界が狭く移動距離が短い。
・戦闘のエフェクトが少ない。
・3Dモードでは、馬を呼び出すことができない。2Dモードでは、馬が存在しない。

ニンテンドー3DS

ニンテンドー3DS版のドラクエでは、3Dモードと2Dモードが選べるのが特徴だが、どっちでプレイしようか正直迷う。

立体的な3Dモードもいいが、昔のドラクエの用にパーティーがフィールド上にズラッと並ぶ懐かしの2Dモードも捨てがたい。

序盤は、上下の画面で両方が見られる他、教会やキャンプ地点で切り替えもできるようなので、適宜切り替えて遊ぶ予定だ。

まとめ

僕と同じようにドラクエ音楽に洗脳された人間は、レベルアップ音楽、会心の一撃、ベホマ、ルーラ、ザオリクが恋しなってきたのではないだろうか?

もはや、「PS4版と3DS版どっちにしよ?」的なモードに入った人もいるかもしれないw

どうやらアンケートによると、両方買う人が多いらしいw

さぁ、あなたはどっちを買う?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次