「弱者でも勝てるモノの売り方 ~お金をかけずに売上を上げるマーケティング入門~」を読んでみました。
サブタイトルに「商品・サービス(モノ)が売れずに困っているすべての人へ」と書いてあるので、読むべき人も分かりやすいです。
僕はブログをもうちょっと進化させたいと思っていたところに、結果を出している人のSNSにこの本が出てきたので読んでみました。次のような悩みや願望がある人には役に立つ内容が書いてあります。
悩み&願望
- 自分の商品やサービスを売りたい
- でも売り方が分からない
- 今まで通りのやり方で伸びなくなった
- マーケティングに興味がある
- 営業成績をあげたい
「弱者でも勝てるモノの売り方」を読むとどうなるのか、読む価値がある本なのか、クチコミレビューとしてまとめてみました。
モノの売り方|内容はこんな感じ
「弱者でも勝てるモノの売り方」は、表紙にもあるように仮想のストーリーで進んでいきます。
ざっくりいうと、祖父母が経営していた小さなカフェ。祖母がなくなり閉店していた店を孫が立て直す。ダメダメな孫が、謎のマーケティングの達人に助けられながらカフェを盛り上げていくという話です。
実際には章ごとに次のような順序で書かれています。
- マーケティング的にマズい3つの行動
- 3C分析で「強み」を掘り起こす
- STP分析で見つけた理想のお客さん
- 4P分析ですべてをお金に換える
- 資金ゼロからのSIPSプロモーション戦略
- クロスSWOT分析で「弱み」を「強み」に変える
- マーケティングに終わりなし進化し続けるためのツール
ちなみにこの本の著者は、上杉恵理子さん。
星野リゾートで、北海道のスノーリゾート「トマム」のV字回復の一役を担った人物です。
モノの売り方|読むと改善点がわいてくる
「弱者でも勝てるモノの売り方」はマーケティング初心者向きの本なので、マーケティングを強く意識してこなかった自分にとってはとても有益でした。
実際に次のように変わったなと自分でも実感できます。
- 自分のブログやサイトの見直すべき点が見えてきた
- 世の中を見る目、文章などを読む目が変わった
見る目を変えると「自分のブログのここがまずいな、この導線はないな」みたいなことが以前よりもハッキリと分かるようになります。
商売やビジネスをしている人で、ちゃんとマーケティングを取り入れたことがない人は僕のように発見があるはずです。
モノの売り方|メリット・デメリット
「弱者でも勝てるモノの売り方」を読んでみて感じたメリットとデメリットをまとめてみました。
デメリット
- 根本的な考え方や基礎が中心
- マーケティング上級者には物足りないかも
基礎的な考え方などが中心なので、裏技的なことを求めている人には正直向きません。
またマーケティングの初心者向きの本なので、中上級者にとっては「そんなの当たり前」ってなるかもしれません。
メリット
- やるべきこと、やったらダメなことが分かる
- 自分の強みを見つける分析方法や手法が分かる
- 商売においてやるべきことが順序だって分かる
マーケティング初心者の孫(エミ)が色々教わりながら店を盛り上げていく物語なので、僕のような初心者でも感情移入しながら読むことができます。
ちゃんとした分析をしたこともなかったし、理想のお客さんなどをしっかり考えたこともなかったので、エミと一緒に1から順番に手法などを理解していけるのもポイント!
商売をやってるけど、そういった分析などをしたことがない人であれば読む価値はあります。
モノの売り方|クチコミ
「弱者でも勝てるモノの売り方」を読んだ人はどんな風に思っているのか、クチコミや評判をチェックしてみました。
面白い本読みました。
ちょっと考えてみよう🤓#上杉恵理子#マーケティング pic.twitter.com/FgUunrG5oh— 冷えとり大好き🧦お母さん風茜(冷えとりコーディネーター) (@kazeakane1) November 25, 2019
デザイン力を付けるのはもちろんだけど、それだけじゃあかんなって実感してる。
見た目だけ良くても、根本となる土台がしっかりしてないと結局効果が出ない。そう思ってマーケティングを勉強中。
この本、ストーリー仕立てになっていて初心者にもとっても分かりやすい!オススメ✨#上杉恵理子 pic.twitter.com/clUkqpTmJZ— ナミキアユミ|思考整理デザイナー (@aym_73) July 16, 2019
モノの売り方|こんな人にオススメ!
「弱者でも勝てるモノの売り方」を実際に読んでみて、次のような人は読む価値があると感じました。
- 田舎の商店街で商売をしてる人
- ブログなどの副業をしてる人
- コンサルや営業をしている人
田舎の商店街で売上が伸び悩んでいるお店は、意外とあるのではないでしょうか?もしマーケティングについてしっかり実施していることがないのであれば、この本は少なからず有益なはず。
そして僕のようにブログを書いている人も、マーケティングの考え方は間違いなく運営の役に立ちます!
コンサルや営業をやっている人も、この本の考え方を取り入れれば、お店側の立場に立った提案がしやすくなるはずです。
まとめ
「弱者でも勝てるモノの売り方」を読んだ感想レビューをまとめてみました。
僕のように「マーケティングって言葉は知ってるけど、実はよく分からない」って人は読んでみることをオススメします。
- 自分の商品やサービスを売りたい
- でも売り方が分からない
- 今まで通りのやり方で伸びなくなった
- マーケティングに興味がある
- 営業成績をあげたい
1つでも当てはまる人は、機会損失を少なくするために早く読むことをオススメします。