2022年は地域住民限定開催
富山県南砺市福野の「福野夜高祭」。
毎年4月30日~5月3日に開催される伝統の曳山まつりであり、迫力満点の「けんか山」でもあります!!
青森のねぶた祭を連想させる7mほどの高さの綺麗な行燈山車が福野の街を練り歩く姿は一見の価値あり。
綺麗に彩色された巨大な行燈が練り歩く姿だけでも一見の価値がありますが、その綺麗な行燈を手足を使って壊し合う5月2日の引き合い(喧嘩)は、さらに見応え満点!!


福野夜高祭2021のイベント内容や、交通規制、見どころなどについて、調べてまとめてみた。


日程 | 4月30日 前夜祭 5月1~2日 夜高行灯練回し 5月3日 曳山巡行 |
---|---|
場所 | 福野中心市街地 |
問合せ先 | TEL:0763-22-7000 |
サイト | 福野夜高祭 |
住所 | 富山県南砺市福野新町 |
宿泊予約サイト
福野夜高祭|起源と由来
引用:旅々なんと
南砺市の観光情報サイト「旅々なんと」に、福野夜高祭の起源と由来がバッチリと載っていた。
実際に福野夜高祭に行く前に一度目を通して、歴史を知っておくとより趣深く楽しめるはず☆
福野夜高祭|イベントスケジュール
福野夜高祭は、前夜祭などの関連のイベントも含めると4日間に渡って行われる。
一番人が混み合う日は、5月2日の引き合いの日だ。
4月29日(月)
- 子供太鼓競演会
場所:ア・ミュー広場
4月30日(火)
- 20:00~
前夜祭
夜高幼想合唱
夜高おどり
文久の大行燈練り回し
場所:JR福野駅前ロータリー
5月1日(水)
- 18:30~深夜
全町夜高行燈練り回し - 21:00~深夜
優美・勇壮夜高行燈コンクール表彰式
場所:銀行四ツ角
5月2日(木)
- 18:30~深夜
全町夜高行燈練り回し・引き合い - 20:30~
子供達の夜高太鼓
5月3日(金)
- 神輿御巡幸
13:00~福野神明社御発輦 - 四町曳軕巡行
10:00~銀行四ツ角
11:00~福野神明社
※雨天中止
福野夜高祭|各町内の行燈
福野夜高祭に繰り出す行燈山車は、全部で7基。それぞれの町内によってデザインが変わる。
行燈山車を出している町内とモチーフは次のとおり。


- 上町 高御座
(かんまち たかみくら) - 七津屋 屋形船
(ななつや やかたぶね) - 新町 神輿
(しんまち みこし) - 横町 大黒
(よこちょう だいこく) - 辰巳町 宝船
(たつみちょう たからぶね) - 浦町 御所車
(うらまち ごしょぐるま) - 御蔵町 花車
(おくらまち はなぐるま)
福野夜高祭|オススメは引き合い!
福野夜高祭の1番の見どころは、なんといっても5月2日の深夜に行われる引き合いだ!
初めて「引き合い」って聞いた人は何のことかよく分からんかもしれんけど、お互いの行燈を壊し合ういわゆる「喧嘩」みたいなものだ。
福野夜高祭の引き合いは片側の行燈は止まったままで、反対側からもう一基の行燈が進んでくる。そして、すれ違いざまに自分達の手や足を使って相手の行燈を壊し合う!


行燈を手で引っ張ったり足で蹴ったり、かなり本気で壊しにいってるんだけど、行燈はモロそうに見えて結構頑丈で壊れない。その様子を見るのもちょっと面白いw




福野夜高祭の引き合い(ケンカ)開始時間
引き合いの開始時間は、ハッキリとは決まっていない。
僕が行ったときは、現地でもらったチラシには23時開始と書いてあったが、始まったのは24時近かった...。


でも一応は23時頃をとりあえずの目安にすればよい!


23時くらいの時間帯から、引き合いが見やすい場所は一気に混みだすので場所とりは早めにする必要がある。
ここがポイント
引き合いが開始されるまでも疲れるし帰りもだいぶ夜遅くなるので、前日はしっかり睡眠をとっておこう☆
福野夜高祭の引き合い(ケンカ)が見やすい場所
夜高祭りの行燈の引き合いが見やすい場所は、止まっている行燈山車の前後斜め方向だ。
止まっている行燈山車の真横は、山車に隠れてケンカでお互いの行燈を壊している所が全然見えなくなるので注意が必要!


ここがポイント
止まっている行燈の場所で引き合い(ケンカ)が行われる。その近くがいい見どころなのだが、近すぎると隠れてしまって見えないので注意しておこう!
福野夜高祭|交通規制マップ
2019年度の福野夜高行燈順路図&交通規制図は次のマップの通り。
夜高行燈の順路と、交通規制の時間や場所などはザックリとでいいので事前に確認しておこう。
福野夜高祭の開催にともなって、福野の中心地では交通規制がされる。
- 5/1(水)17:00~24:00
- 5/2(木)17:00~25:00
行燈練り回しが行われる中心地は、車両規制があって車では全くといっていいほど入っていけない。


福野夜高祭|駐車場
福野夜高祭の駐車場は、上のマップの赤の塗り潰し&赤枠で囲まれた場所だ。
赤の塗り潰しの駐車場は、かなり混む駐車場で練り回しが始まる時間帯に行ってもよほど運がよくないと駐車できない!


例年余裕のある駐車場は次の通り。
- 文化創造センター
- ショッピングセンターアミュー
- 福野小学校
- 福野体育館(横)


以前行ったときは、開催地の近くにいた交通整理の人に「どこに車を停めたらいいか」を聞いたら教えてくれた。混み具合なども変わってくるし、現地のスタッフに聞くのがてっとり早いw
過去の福野夜高祭
これまで開催された福野夜高祭の情報を添付しておきます。参考までにどうぞ。
福野夜高祭2018
まとめ
富山県南砺市の伝統の曳山祭「福野夜高祭2019」。
南砺市福野の町を練り歩く綺麗な行燈山車は一見の価値あり!!
主に竹と紙を利用し、時間をかけて仕上げた行燈(あんどん)。行燈に描かれた絵をシミジミと見るのも趣深い。作り手の想いと手間がかかった行燈を最後に自分達の手でぶっ壊すのも、なんともいえない魅力があるw


いつまでも同じではなく、壊れるからこそ美しいのかもしれない。
是非とも一度は足を運んで、生でみてほしい祭りだ。


宿泊予約サイト