毎年5月4日~5日に開催される「城端曳山祭」。
昨年2022年度は新型コロナの影響で縮小開催でしたが、今年は通常通りの開催です!
南砺市城端の町を曳山車と庵屋台が練り歩くお祭りで、ユネスコの無形文化遺産にも登録された由緒ある曳山祭です。
5/5が本祭で、前日に5/4は宵祭。宵祭りでは御神体を山宿に展示するなど、前日の夜からちょっとした見どころも満載!
実際に見に行ってきた様子を紹介します。
「城端曳山祭」の基本情報は次のとおり。詳しく知りたい人は読み進めてください。
日程 | 2023年5月4日(木祝)~5日(金祝) ※4日は宵祭り |
---|---|
時間 | 5/4(木祝)18:00~22:00頃 5(金祝)9:00~22:30頃 |
場所 | 南砺市城端中心地 |
料金 | 見学無料、露店などあり |
問合せ先 | TEL:0763-62-2165 |
サイト | 城端曳山祭 |
住所 | 富山県南砺市城端579-3 |
宿泊予約サイト
城端曳山祭りとは?
城端神明宮祭(じょうはなしんめいぐうさい)の曳山行事。
2016年に「高岡御車山祭(みくるまやままつり)の御車山行事」「魚津のタテモン行事」と共に、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産に登録されました。
御神像を乗せた6台の山車が城端の町中を練り歩き、京都祇園の一カ茶屋を模した精巧な「庵屋台」がそれぞれの曳山を先導するのが特徴的。笛、三味線の音色にのせて城端独特の「庵唄」が唄われます。
巡行するのは善徳寺を中心とする南北約1km。豪華な曳山と庵唄がゆったりと優雅に城端の町を練り歩く姿は一見の価値あり!
城端曳山祭2023|日程スケジュール&見どころ
城端曳山祭りの宵祭と本祭の大まかなスケジュールをまとめました。多少の時間のズレはあるので、そこは頭に入れておきましょう!
さすがに一日ずっとついて回るのは疲れるので、南砺市の観光情報サイトがオススメしていた見ごろを簡単にまとめて記載しておきます。
見どころを知っておくと効率よく楽しめるので便利です。気になるポイントを逃さないように注意しながら、適度に休憩をとりつつ楽しみましょう!
5月4日の宵祭
宵祭のスケジュールと見どころです。
スケジュール
宵祭は、山車の曳き回しはありません。
御神像のない曳山と庵屋台が各町内に展示、御神像は各町内の山宿に飾られます。
午前中
曳山・庵屋台を山蔵から出庫。
城端曳山会館に展示の3台は入魂式を行い、各町へ返還。それ以外の3台は早朝から組み立て、御神像を各山宿へ。
18:00~22:00
6ヶ町の各山宿での飾り山
18:20~
庵唄奉納
伝統芸能会館じょうはな座にて、6ヶ町の若連中が順番に庵唄を披露。
18:30~21:00
城端曳山会館前特設ステージで、庵唄合同披露
※無料の椅子席300
※雨天中止
宵祭の見どころ
17:00~22:00頃
6ヶ町の各山宿での飾り山
18:00~
じょうはな座での獅子舞、お着儀、浦安の舞、城端賛歌、庵唄の奉納披露
18:30~
曳山会館での獅子舞、浦安の舞、城端賛歌、庵唄の合同披露など(雨天中止)
見出し(全角15文字)
「山宿」または「山番」というのは、5月4日の宵祭に御神像を飾って一般に公開する家のこと。山宿に御神像を飾ることは「飾り山」と称される。
【飾り山宿一覧2023】
東下町 | 東下町内会 (東町庵) |
出丸町 | 光主幸朗 (出丸町公民館) |
西下町 | 米原史朗 (西下町公民館) |
東上町 | 東上町内会 (長田光宅) |
大工町 | 大工町町内会 (畑時夫宅) |
西上町 | 西上町内会 (恵美須会館) |
5月5日の本祭
5月5日のスケジュールと見どころです。
スケジュール
早朝
御神像を山宿から曳山の上へ移動。
8:30~
神輿の渡御行列出発
9:20~
出発式・曳山・庵屋台巡行開始
12:30頃~
休憩
13:30頃
曳山出発
14:00~14:30
曳山会館前庵唄披露(1回目)
17:00~
出丸坂引き返し
18:00~
休憩
曳山・庵屋台に提灯の取り付け
19:00~
提灯山巡行
20:30~
曳山会館前庵唄披露(2回目)
22:00~22:30
帰り山
南砺市役所城端庁舎前で、曳山・庵屋台がUターン。それぞれの町内へと帰っていく。
本祭の見どころ
8:30~
御旅所から神輿・傘鉾行列が出発。氏子町内を巡行し16時頃に神明宮へ還御。
9:30~
善徳寺前交差点に6台の山車や庵屋台が集合。野下→今町→東上→西下→東下→西上と庵唄を歌いながら巡行。
12:00~
獅子舞、劔鉾、傘鉾神輿、庵屋台、曳山が一同に並び出発式。
13:00~17:00頃
宗林寺町から大工町へ抜ける際の屋根の折り曲げ。
19:00
変更なし
14:00・20:30頃
変更なし
21:30~22:00頃
城端市民センター前で提灯山行列の引き返し。
城端曳山祭2023|巡行&交通規制マップ
2023年度の城端曳山祭の曳山巡行ルートは上記の通り。
年度によって巡行ルートとはちょっと違ってたりするので、チェックしておきましょう!


城端曳山祭2023|交通規制
城端曳山祭りの交通規制は、宵祭と本祭で時間帯も場所も変わってくるので気をつけましょう!
5/4宵祭の通行止め
18:00~22:00まで
西上交差点~城端庁舎前交差点までが通行止め。
5/5本祭の通行止め
8:30~24:00まで、巡行マップで示した地点が通行止め。
城端曳山祭|各町内の曳山
城端曳山祭で曳山を出すのは6つの町内。
各町内の曳山は御神像も庵屋台も飾りも全て違う。庵唄も各町内で異なるので、城端曳山祭に行く前にチェックしておくと当日の楽しみが増える☆


城端曳山祭|無料駐車場
城端曳山祭りでは、無料駐車場が十分に用意されています。善徳寺から近い駐車場は満車の可能性が高いので、少しは歩く心構えて来ましょう!
駐車場所 | 台数 | 徒歩で善徳寺まで |
---|---|---|
西新田(善徳寺西側) | 80台 | 約3分 |
南砺市役所城端庁舎 | 200台 | 約5分 |
城端グランド(城端小学校) | 450台 | 約5分 |
なんと農協東部支店 | 50台 | 約10分 |
美山荘 | 50台 | 約10分 |
城南スタジアム (大型バス可) | 150台 | 約15分 |
僕が行ったときは、西新田 (善徳寺西側)が空いていたので、停められました!
城端曳山祭|行ってきた!
僕が城端曳山祭に行ったのは2019年です。


日中の城端曳山祭
駐車場から善徳寺の方へ歩いていくと、こんな狭い路地を曳山が通っていてビックリ!
すれ違いができる大通りでは、ゆったりと巡行されます。
コロナの前だったので、マスクなしで普通にみんな密になって盛り上がっていました。


城端の曳山は、越中八尾の曳山祭と同様にかなり豪華です。
黒い漆と金の装飾がされた車輪もかなり豪勢!
どの山車の車輪も競うように金ピカ!!


城端曳山祭の山車には、各町特徴的な御神像が乗っています。
御神像をみてどの町内か分かるようになったら一人前です。
城端曳山祭は、庵屋台が山車を先導するのも特徴的です。
庵屋台の中では、笛や三味線にのせて、城端独特の「庵唄」が歌わているので見かけたときは、耳を近づけて聞いてみてください。


観光案内所の場所は、イベントがあったのかパイプ椅子が大量に並べてありました。
山宿
城端曳山祭では、本祭りの前日5月4日の宵祭りのときに、御神像を安置して公開する山宿という家があります。
街を歩いていると、こんな感じで公開されているのですぐに分かるはずです。本祭のときは山車に乗っているので御神像はありません。
このように、しっかりとした木の説明書きも飾ってあります。
日が暮れて夜になると、日中とは少し違った雰囲気で趣深いです。
夜の提灯山
城端曳山祭は夜になると山車に提灯が付けられて、提灯山になります。
提灯に照らされる御神像は、日中とはまた違って面白い!
大通りに提灯山が一斉に並ぶ風景は、一見の価値ありです。
90度のクランクがある見どころスポットでは、観光客が待ち構えています。
山車が曲がったあとの道路には、車輪の跡がハッキリついているので迫力が伝わってきます。
露店や屋台
城端曳山祭の屋台や露店などは、善徳寺の周辺に多く出ています。
夜の方が人は多いです。
ちなみに、城端名物の城端ビールの屋台も出店していました。
屋台ではないですが、大通りには城端名物のとちの実もちや、絹入りのシルクソフトも売っています。
シルクソフトを食べてみましたが、普通においしかったです。


忘れてはダメなのが、城端にあるアニメ制作会社PAワークスの「サクラクエスト」!


そのアニメ内で名物となった「チュパカブラまんじゅう」。
意外と高いですが、聖地巡礼で城端を訪れた人はネタとしても買っておいて損はないはずです。
ちなみにサクラクエストは、2022年4月現在Amazonプライムビデオで無料で見られるので見ておきましょう!マジで面白いのでw
善徳寺
城端曳山祭の中心の善徳寺も寄っておきましょう!
境内にある大木は一見の価値ありです。
善徳寺の中に入ると、ここにも金の装飾がされていて見事!
ここも時間がある人は見学しておいて損はありません。
善徳寺は、城端で行われる様々な行事の中心になる場所です。
4月には「城端しだれ桜まつり」が開催され、年に一回だけ開かずの扉が開いて見事なしだれ桜が見られます。
9月の「城端むぎや祭」のときには、ステージが作られて大勢の人が観光にきます。
過去の城端曳山祭
2019年度の城端曳山祭
【飾り山宿一覧2019】
大工町 | 山本佳和 (自宅) |
西上町 | 本井幹衛 (諸木紀子宅) |
東下町 | 神田・岩田家 (東町庵) |
出丸町 | 出丸町内会 (出丸町公民館) |
西下町 | 堯風会 (西下町公民館) |
東上町 | 東上町内会 (野村潔志宅) |
2018年度の城端曳山祭
【飾り山宿一覧2018】
大工町 | 橋本陽介 (橋本陽介宅) |
西上町 | 山下寿宏 (中川司宅) |
東下町 | 藤澤和雅 (東町庵) |
出丸町 | 尾田慎一郎 (出丸町公民館) |
西下町 | 西下町内会 (西下町公民館) |
東上町 | 東上町内会 (池田聡宅) |
まとめ
城端曳山祭りについてまとめてみました!
ユネスコの「山・鉾・屋台行事」の一つとして無形文化遺産に登録され、全国的にも認められた曳山祭。
庵屋台があり各町内ごとにそれぞれの庵唄がある部分などは、高岡御車祭りや福野夜高祭り、石動曳山祭、新湊の曳山祭りとは異なります。




町内会でさえかなりめんどくさい昨今、これだけの手間がかかる山宿の文化は、問題なく継続していけるんだろうか?そこらへんの話を聞いてみるのも、興味深い。
どうせ見るなら、4日の宵祭の各山宿での山飾りから見るとより一層楽しめそうなのでオススメです!
宿泊予約サイト