ココに注意
2019年10月1日(火)に射水市で開催される「新湊曳山まつり2019」


映画「人生の約束」(2016.1.9公開)で話題となった新湊の曳山祭りも、映画公開からもう4年目...。
映画公開の翌年はかなりの観光客で賑わっていたけど、その時よりはだいぶ落ち着いてきた印象がある。
僕の人生で一番行ってる「新湊曳山祭」の巡行ルートや交通案内、新湊でのオススメ店などをまとめてみた!
新湊曳山祭りとは?
新湊曳山祭りは、毎年10月1日に射水市の「内川エリア」周辺で開催される曳山祭り。
13基の曳山が放生津八幡宮を出発し、日中は花山、夜は提灯山となり、新湊の街を巡行する。
伏木の「ケンカ山」のようにぶつかったりはしないけど、「イヤサーイヤサー」の掛け声と大きな曳山、独特の熱気を持った曳き手、新湊の街並みがなんともいえない魅力を持っている。
2016年1月に公開された映画「人生の約束」は新湊の曳山祭りを描いていて、江口洋介や竹内豊も出演している。
ここがポイント
巡行ルートは毎年入れ替わるので、1年おきに見どころが変わるのもポイントの一つ☆
映画「人生の約束」とは?
引用:映画「人生の約束」
映画「人生の約束」は、新湊曳山祭りを舞台に作られた作品。

それは映画「人生の約束」を見て初めて「富山って海の向こうに3000m級の山が見えるや」ってことを知らされたから。
素晴らしい景色が身近にあるがに自分では気づけんで、都会の人に教えてもらうって....
なんか悔しい!
でも、作品として客観的に見させられると、あらためて富山はいいところだなぁと思う。

▶︎映画「人生の約束」のロケ地巡り、新湊生まれの目線で聖地巡礼してきた
新湊曳山祭り2019|祭りの流れ
9:00、13基の曳山は放生津八幡宮から順番に出発!
放生津八幡宮の横の道から順番に各町内の花山が入ってくる。

放生津八幡宮の前の広場にはかなり人が集まるので、いい写真を撮りたい人は早めに来て場所を確保しておく必要がある。
曳山の出発と同時に交通規制も始まるので、車で近くまで来ようとしている人は注意しよう!
放生津八幡宮の境内や沿道には、かなり多くの屋台が立ち並ぶので祭りならではの空気を楽しむことができる♪
新湊曳山祭り2019|曳山巡行ルート
新湊曳山祭りの巡行ルートは、毎年逆になる。
2019年は、花山が町側、提灯山が海側を通るルートなので海面に映る提灯山が見られる年!


新湊曳山祭り2016にももちろん行って、幻の曳山一斉点灯を動画で撮ることができた。うまく一斉に点灯!とはいかなかったけどw、もう見られることはない貴重な瞬間で、とても綺麗なので是非一度見てみてほしい!
▶︎ 富山の動画
新湊曳山祭り|曳山の大きさと倉庫
新湊の曳山は、高さ約8m、長さ約7m、最大重量約8tという大きさ!
これらは「川の駅新湊」に展示してある新湊の曳山だ。

曳山祭りのない期間に展示されているのはここだけで、通常祭りがない期間の曳山は下のような御蔵に保管される。
写真のように自転車と比較すると分かるかもしれないが、蔵は近くで見るとビックリするくらいデカイ!
機会があれば、曳山だけでなく蔵も見ておくと面白い。
新湊と曳山まつりを見たことがない人は、もしかしたら「曳山は電線に引っかからないの?」なんて思うかもしれない。
電線は曳山の上に乗っている人が棒で持ち上げて避けていく。それを見ているのも面白くて、個人的には結構好きなシーンだ。
新湊曳山祭り2019|屋台や露店
新湊曳山祭りの時は、放生津八幡宮前の大通りと境内にかなりの数の屋台や露店が立ち並ぶ!
他の場所でも屋台はあるが、一番賑わうのはこのエリア。
時間によって、境内や通りは自由に動けないくらい混雑するので頭に入れておこう。
新湊曳山祭り2019|3つの見どころ
新湊曳山祭り2019の公式の見どころは次の3つ!
- 立町交差点
13基の曳山(花山)が一同に目抜き通りを巡行! - 南立町→東橋の急カーブ
曳山が鋭角な曲がり角を大迫力で通過! - 湊橋
急カーブを曲がる曳山(提灯山)と海面に映る光景!
▶︎ 富山の動画
立町交差点
これは提灯山だけど、こんな感じで広い大通りに曳山がズラッと並ぶ。
花山の場合は、提灯山とは違ってまた違う良さがある。そして写真も撮りやすい!
南立町→東橋の急カーブ
曳山が急カーブを曲がる時の迫力はかなりのもの。
イヤサー!の掛け声と、曳山のタイヤがきしむ音、突っ込んで来そうな雰囲気、一見の価値がある!

湊橋
湊橋は急カーブと緩やかな斜面のある場所。
海のすぐ近くで、周りから見ると写真のように海面に曳山がうつりこむ。
湊橋の上で見るのもいいけど、周りで見るのもいいスポット!
新湊曳山祭り|5つの個人的見どころ
前述の巡行エリアマップには見どころと時間帯が記されているが、新湊曳山祭りの見どころはまだまだある!

- からくり人形
- 提灯山の美しさ
- 豪華絢爛な曳山の装飾
- 湊橋を渡る曳山
- 曳山の表敬巡行
からくり人形
新湊の曳山は、町内によって1基1基飾りなどが全て異なっている。
からくりの人形を乗せている曳山も数基あるのだが、なかなか面白い動きをしているので注目してみてほしい。

それぞれの町の個性が出ていて、その違いを見るのもまた面白い☆
提灯山の美しさ
花山から提灯山に付け替えられると、夜の新湊の町に巨大な曳山が一層引き立つ!

夜の暗闇と、提灯の灯りのコントラストが、山の迫力と魅力を一層引き立てるのかもなぁ。
豪華絢爛な曳山の装飾
新湊の曳山の車輪は豪華なものが多い!

車輪などの山の装飾の豪華さで、その町内の潤い度がなんとなく分かってしまうのも見ていて興味深い。
湊橋を渡る曳山
お助け橋とも呼ばれる湊橋。
巡行ルートによって、花山が通る場合もあれば、提灯山が通る場合もある。
花山の場合は、橋を渡った後の急カーブを「イヤサー!」の掛け声と共に勢いよく曲がっていく光景は迫力満点だ! 提灯山の場合は、内川の水面に提灯山が映り込む姿が美しい。
今年は花山が通るルートなので、急カーブが見どころ。
こちらも有名な見どころで、観光客が大勢集まるポイントなので見たい場合は早めに行っておくことをオススメする。
曳山の表敬巡行
射水市長への曳山の表敬巡行も見どころの一つ。
2018年の今年は、写真のように旧新湊庁舎に曳山が順々に入って行く所は見られない。しかしその代わりに、かぐら橋北側山王町公園での市長への表敬巡行が見られる。
この見所もかなり混み合うポイントなので、しっかりとした写真を撮りたい人はかなり早めに場所を確保しなければならない。
ココに注意
旧新湊市役所への表敬訪問は、旧市役所が老朽化で取り壊されたために、2019年は行われない
新湊曳山祭り2019|アクセス方法や交通案内
新湊までタクシーを使わずに来る方法は大きく分けて次の4つ。
- 富山駅から新湊地区行き「ぶりかにバス」
- 海王丸パーク駐車場から無料シャトルバス
- 小杉駅からコミュニティバス
- 高岡駅から万葉線
富山駅↔️新湊地区バス
片道料金
- 大人500円
- 小人250円
富山駅から新湊へ行くには、通常時も運行している「ぶりかにバス」を利用する。(※10/1は限定ダイヤ)
富山駅南口から新湊地区まで片道約50分。行きは10:05発から19:35まで、帰りの最終便は新湊きっときと市場を21:40発。


【富山→新湊】
富山→新湊 | 1便 | 2便 | 3便 | 臨時便 | 臨時便 |
---|---|---|---|---|---|
富山駅前 2番乗り場 | 10:05 | 11:40 | 14:05 | 17:20? | 19:35? |
海王丸パーク | 10:40 | 12:15 | 14:40 | 18:00 | - |
新湊きっときと市場 | 10:45 | 12:20 | 14:50 | 18:10 | 19:45 |
川の駅新湊 | 10:53 | 12:28 | 14:53 | - | - |
本町 (新湊地区センター) | 10:55 | 12:30 | 14:55 | - | - |
【新湊→富山】
富山→新湊 | 1便 | 2便 | 3便 | 臨時便 | 臨時便 |
---|---|---|---|---|---|
本町 (新湊地区センター) | 12:15 | 14:30 | 16:15 | - | - |
川の駅新湊 | 12:20 | 14:35 | 16:20 | - | - |
新湊きっときと市場 | 12:30 | 14:45 | 16:30 | 20:00? | 21:40? |
海王丸パーク | 12:35 | 14:50 | 16:35 | 20:10 | 21:50 |
富山駅前 2番乗り場 | 13:10 | 15:25 | 17:10 | 20:50 | 22:30 |
海王丸パーク駐車場から無料シャトルバス
海王丸パークの一般見学者指定駐車場(無料)の「いみず観光情報館前」から、新湊曳山祭の次の3箇所まで無料シャトルバスが随時運行している。

- 放生津八幡宮
- 中新湊駅
- 西新湊駅

それぞれの目的地の詳細を見ていこう!
「放生津八幡宮」行き
8:00〜22:00随時運行。
海王丸パークから放生津八幡宮北側入口前を約5分で繋ぐ。
「中新湊駅」行き
9:30〜14:00随時運行。
海王丸パークから中新湊駅南口を約10分で繋ぐ。
「西新湊駅」行き
14:30〜22:00随時運行。
海王丸パークから西新湊駅南口を約20分で繋ぐ
小杉駅からコミュニティバス
片道料金
- 大人200円
- 小人100円
JR小杉駅からは新湊地区センター前まで、コミュニティバスが片道約40分で運行している。(※10/1限定ダイヤ)
行きは7:27発から19:22発まで、帰りの最終は新湊地区センター前を18:11発だ。

▶︎コミュニティバス
高岡駅から万葉線
片道料金
- 大人400円
- 小人200円
JR高岡駅から新湊地区間は、15~20分おきに万葉線が随時運行している。
新湊曳山の巡行エリアは「西新湊」「新町口」「中新湊」。片道約40分ほどかかる。
運賃は片道400円かかるが、10/1のみ新湊曳山まつり2019の観覧者には、帰りの万葉線の無料券が渡される。

引用:新湊曳山祭り2019ガイド
新湊のオススメ飲食店や土産物屋
引用:新湊曳山祭り2019ガイド
パンフレットには新湊のオススメの飲食店や土産物屋が載っている。立町公園では、ご当地グルメが大集合した屋台村もある。
新湊の街中の飲食店で中でも、僕がオススメのお店を4つほど紹介しておこう。
射水市新湊|オススメの店
新湊は祖父母の家があるから、もう何十回と行っている。
観光で新湊曳山祭りに来た人向けにお勧めのお店を4つ紹介しておく!
- カフェ六角堂
- スパロー
- 中川餅店
- ひさみなと食堂
カフェ六角堂
お洒落な人は、値段はちょっと高いけど東橋の近くにあるカフェ「六角堂」がとてもいい雰囲気でオススメだ。
ちなみに新湊の地元民はあまり行かないらしいw
麺処スパロー
スパローのカレー中華も美味い!
スパローはテーブルが5つ、カウンターが10席ほどのちょっと路地を入ったところにある小さな店だ。しかし、志の輔をはじめとして明石家さんまや、映画「人生の約束」の俳優陣もこぞって訪れている。その他にも芸能人のサインがたくさん飾ってある。
ボリュームも満点なので、スパローに寄るときは本格的に食べるつもりで行こう。
▶︎【新湊の麺処スパロー】カレー中華で汗だく! さんま・志の輔・柴田理恵も来店☆
中川餅店
新湊の地元民もよく行くのが中川餅店。
かなり人気店でいつも誰かしらお客さんが入ってる印象がある。僕のじいちゃんの友人のお店で、小さい頃新湊でサッカーの試合があったときは爺ちゃんはここの大福をいつも差し入れてくれた。
ひさみなと食堂
新湊高校の目の前にある、こちらも地元民に人気の「ひさみなと食堂」。
この前めっちゃ久しぶりに食べたけど、想像以上に美味かった。ここも叔母の同級生のお店w 新湊の繋がり強いww
▶︎【ひさみなと食堂】新湊高校にも地元にも超密接した安定のラーメン!
新湊曳山祭りのちょっとした裏話
新湊の曳山は町内で管理している。
町内会費の他に、曳山の維持管理のための会費が町内によるが少なくとも5000円/月ほどかかっているのだ。
世帯数の多いチカラのある町内であれば曳山や御蔵を綺麗に立て替えたりできるが、小さい町内は大変だ。
聞くところによると紺屋町(上記の川の駅新湊があるところ)は、15世帯ほどしかないらしい。

僕たちは祭りの日だけ見に来て盛り上がっているが、裏では映画「人生の約束」であったように曳山を維持できなくなり手放すような事態が起こってもおかしくない状況がある。
そのような事情を分かっていると、新湊の曳山がまた違った視点を持って見ることができる。
「なるべく紺屋町でお金を使う」というような心遣いも粋かもしれない。
「日本のベニス」新湊
水の都「ベニス(ヴェネチア)」をご存知だろうか?
漫画「ONE PIECE」でも「ウォーターセブン」としてモチーフになっている。道が狭くて車が走っていない、その代わりに船が交通手段になっているイタリアの町だ。
雨が降ると広場に水がたまり膝くらいの高さまで浸水する。道が狭くて入り組んでいるので100%道に迷うという、僕の好きな場所ランキング1〜3位に確実に入る場所だ。
新湊は、誰が名付けたのか「日本のベニス」と呼ばれている。
これが新湊の内川。
これが、イタリアのベニス。
どうだろうか?
僕は最初、新湊が「日本のベニス」と呼ばれていると知ったときは盛りすぎだと思った。
しかし、今回久しぶりにじっくりと新湊の町を歩いてみると、「確かによく似ている」と思ってしまった。
こんな風に「通り抜けられるん?」と思ってしまうような小道がたくさんある。
新湊の曳山祭りを見に来た人は、このような街並みも是非堪能してもらいたい。
まとめ
射水市の新湊曳山祭り2019についてまとめてみた!
新湊には祖父母や親戚がいるので、新湊曳山祭は小さい頃から毎年のように行っている。

新湊の人は祭り好き!
かつての甲子園で新湊旋風を巻き起こしたときも、「いやさーいやさー」と大勢の人が東京に応援に駆けつけた。

▶︎「射水市新湊の獅子舞祭り」獅子殺しの天狗がめちゃんこかっけー!
新湊のように、祭りを中心にしたコミュニケーションを見ていると田舎も悪くないなぁと思う。
新湊曳山祭りは、日中から夜までずっと見るのはかなり長時間で大変...。
飲食店に入ったりして適度に休みながら、見所を中心に見て回る方がいいだろう。
もしまだ映画「人生の約束」を見ていないという人は、一度目を通してからの方が断然新湊曳山祭を楽しめるので、富山県民としても見てみることをオススメしておく!
その他イベント情報
新湊曳山祭2018の情報は「次のページへ」