2022年は中止
今年用のチラシも見つからなかったのですが、内容は昨年とほぼ変わりません。下記を参考にしてください。
※ここからはとやま左義長まつり2020の情報になります。
毎年の正月の恒例行事「とやま左義長まつり」、今年の開催は2020年1月11日(土)。








富山市中央通りで開催される「とやま左義長まつり2020」についてまとめてみた!
とやま左義長まつりとは?
「とやま左義長まつり」は、毎年小正月(1 月15日頃)に、富山城址公園で松の内で役目を終えた正月の締め飾りや門松、旧年のお札やお守り、書初めなどを、お祓いの上焚き上げる火祭り。
富山市内の神社ごとに行われていた左義長を集約する形で1956年に始まった。参加者みんなで火を囲んで、無病息災、学業成就、家内安全を願う毎年恒例のイベント。
開催場所変更で燃やさないことに
とやま左義長まつりは2016年までは城址公園で開催され、その場で盛大な炎で燃やしていた。
しかし2017年からは中央通りのほくぎんひろば付近で行われるようになった。炊き上げる物を中央通りのほくぎんひろば付近で回収し、その後特定の神社で燃やす形。
チラシには「当会場の防火などの安全性の確保並びに環境への配慮から、お持ちいただいたものは燃やさずにお祓いの上、納めさせていただきます」と書いてある。


とやま左義長まつり2020|イベント内容
とやま左義長まつり2020のイベントスケジュールは次のとおり。
日時:1月11日(土)
受付:11:00~13:00
式典:13:00~13:30
場所:中央通り、ほくぎんひろば付近
毎年の習慣で、間違って富山城址公園の方には行かないように気をつけよう!
ほくぎんひろば付近には、無料の駐車場がないので有料駐車場の利用が必要。


とやま左義長まつり2020|持ち込み可or持ち込み不可
とやま左義長まつりでは、燃やさないからといはいえなんでも持ち込めるわけではない。






左義長に持ち込めるもの
- おふだ
- お守り
- しめ縄
- 破魔矢
- 熊手
- 書初め(習字・手習い)
※持ち込みの際に利用した袋・段ボール箱等は持ち帰り
※みかん・串柿・餅等のなま物・プラスチック類・塩化ビニール・針金は、あらかじめ取り外しが必要
左義長に持ち込めないもの
- 年賀状
- 松飾り
- 鏡餅
- 神棚
- 仏壇
- 書籍
- 新聞紙
- だるま
- みかん
- 串柿
- 教科書
- ノート
- 木製品
- 金属
- 陶磁器
- 人形
- 縫いぐるみ
- ゴム
- 塩化ビニール等
とやま左義長まつり2020|同時開催イベント
とやま左義長まつりの開催日は、次の2つのイベントが同時開催される。
- とやま延命ぐるめ店
- ギャルリ・ミレー無料開放


とやま延命水ぐるめ店
とやま左義長まつり会場内で「とやま延命水ぐるめ店」が開催される。
万病に効くと有名な「石倉町延命地蔵尊の延命水」を使用した「延命・出世祈願菓子」や「甘酒」を味わうことができる。
もともと左義長は、1年間の無病息災・健康を祈願する伝統行事。


ギャルリ・ミレー美術館無料開放
会場のほくぎんひろばのすぐ目の前には、ギャルリ・ミレー美術館がある。
普段は高校生100円、一般200円の入場料がかかるけど、この日は無料になる☆


とやま左義長まつり|過去のチラシ
過去のとやま左義長まつりのチラシ一覧。


とやま左義長まつり2019のチラシ
とやま左義長まつり2018のチラシ
とやま左義長まつり2017のチラシ
まとめ
新年すぐの恒例行事「とやま左義長まつり」についてまとめてみた!




この日とやま左義長まつりが開催される中央通りの会場付近は、昔の賑わいが戻ったかのように人がいる。
人も車も多いので変なトラブルなどにはくれぐれも注意して、しっかりと新年のスタートをきろう☆
1月13日(月祝)には『射水市太閤山の左義長まつり』もあるので、射水方面の人はそちらもチェックしておこう。


富山県内の左義長については、次の記事にまとめたので参考にどうぞ!
他のイベントも探すなら
富山の年間イベントスケジュール