

【富山の花火大会情報2023】夏冬32スポットの日程・場所マップ・打上げ数!
富山県っていつどんな花火大会があるの?打ち上げ発数などの規模も知りたいわ こんな疑問を解消します! 花火といえば夏がメインですが、富山県では冬の花火も見られます! この記事を読むと富山の花火大会の開催日時などが全て分かりますめえ助 富山県内で開催される夏と冬の花火大会の開催地や打ち上げ数、駐車場の有無などを、開催日順にまとめてみました! 【花火の日程早見カレンダー】 日時 花火大会 打ち上げ発数 2023年 6月3日(土) 庄川峡花火大会 (砺波市) 約1,500発 2023年 ...


【富山 旬の食べ物8選】富山観光で知っておきたい富山名物の旬!
富山の食べ物の旬の時期が知りたいなぁ 富山の旬の食べ物を知りたい 観光に行った時期にオススメの旬の食べ物を知りたい 寒ブリや白えび、ホタルイカの美味しい時期に観光したい 今回はこのような要望にお答えして、富山の名物・食べ物の旬を紹介します。 富山に来たらいつでもホタルイカや白エビ、寒ブリが食べれると思っている観光客がいるwたぬきち 田舎の富山にだって四季があって、季節によって旬の食材があるんやぞwねず太郎 ゆうへいこの記事を読むと富山の旬を美味しく味わえる観光ができるはず 富山 ...


【富山の冬の観光地9選&グルメ5選】県民お墨付きのお出かけスポットを紹介!
冬の富山ってどこに行けばいいの? 富山って冬に観光に行く意味ある? 冬の富山のオススメってどこ? かなりよくくる質問なので、富山暮らしのプロとして現在分かっている情報をまとめてみました! この「冬にオススメの富山の観光スポット9選&グルメ5選」を読めば、富山の冬観光で迷うことがなくなります。 雨晴海岸の気嵐 庄川峡遊覧船 富山湾の冬景色 五箇山の合掌造り集落 宇奈月温泉街の花火 黒部峡谷鉄道 大牧温泉 スキー場 氷見の温泉街 紅ズワイガニ いちご狩り 氷見の寒ぶり 朝日町のタラ汁 寿司や海鮮 ...


【宇奈月温泉雪のカーニバル】ももクロ音楽花火に松明ウォーク、左義長も!
ココに注意 イベントの内容はコロナウイルスの影響で随時変わる可能性があります。最新情報は公式HPもご確認ください。 2023年2月4日(土)、黒部市の宇奈月温泉で「宇奈月雪のカーニバル」が開催されます! 毎年恒例のイベントで、約2,000発の花火大会や松明ウォークなどの企画満載! この時期毎週土曜夜の10分の花火が、この日だけ豪華に約2,000発30分くらいになるのですねめえ助 松明を持って温泉街を歩くのも楽しそうね☆にゃあ子 第76回 宇奈月温泉雪のカーニバルについてまとめてみました! 日 ...


【入善ラーメンまつり】出店ラーメンは?スイーツ祭りも同時開催!
2023年2月25日(土)~2月26日(日)に、入善ラーメン祭りが約3年ぶりに開催されます! 全国からキッチンカーが集まり、スイーツまつりなども同時開催。 ゆうへい富山で全国のラーメンを味わえるのは嬉しいポイント! 入善ラーメン祭りの基本情報は次のとおりです。詳しく知りたい人は、記事を読み進めてください。 日程 2023年2月25日(土)~2月26日(日) 時間 25日10:00~16:00 (26日は9:30~15:30) 場所 うるおい館前 特設会場 料金 - 問合せ先 TEL:0765-72-016 ...


【雪の大谷2023】約20mの雪の壁!時期や行き方、服装などまとめ
雪の大谷の行き方がよく分からない ベストの時期っていつなんだろ? 服装や見どころなど詳しく知りたい! この記事では体験談をもとに雪の大谷について徹底的に紹介します。読んだあとはほぼ不安は無くなっているはずです! 立山黒部アルペンルート「雪の大谷」は、毎年4月中旬に全線開通する人気の観光スポット。 約20mの巨大な雪の壁で有名な、富山観光の人気スポットよね☆にゃあ子 2021年は立山黒部アルペンルート開業50周年記念で、一定区間のみ1車線の雪の大谷ができていて大迫力だったな!たぬ ...


【全国旅行支援 第2弾延長】富山はいつから?予約方法など徹底解説【富山で休もう。とやま観光キャンペーン】
2023年1月20日追記 第2弾の全国旅行支援の延長が決まったので、富山県の最新情報を簡潔にまとめました! 2023年1月10日(火)から始まった全国旅行支援 第2弾! 3月31日までだったのですが、6月30日(金)まで延長されました。 上手く活用すれば、(例)平日の交通付き宿泊旅行20,000円が、実質12,000円 (4,000+2,000+2,000割引)とかなり安くなります。 ゆうへい20%割引+クーポンはめちゃくちゃお得! スケジュールや割引の情報は以下のとおりなので ...


【2023年最新】富山のいちご狩りスポット15選!料金や場所まとめ【安いのはどこ?】
富山でいちご狩りができる場所は? いちご狩りはいつ頃からできるの? いちご狩りの料金が知りたい! こんな疑問をお持ちの方のために、富山県内のいちご狩りについてまとめてみました! ゆうへいこの記事を読むと、富山県内でいちご狩り体験を楽しむことができる施設の料金や場所が全て分かります! 小さい子どもや恋人と行きたくなるのがイチゴ狩りですよね? 苺の収穫体験もでき、採れたての新鮮な苺も食べられるので、一石二鳥の遊び体験。 富山県内のいちご狩りはハウス内が多いので、雨の日でも大丈夫なのでオススメ☆に ...


【牛岳温泉スキー場2022-2023】温泉もあって最高【リフト券・ゲレンデ・アクセス】
富山市山田村の「牛岳温泉スキー場」。 牛岳温泉スキー場の特徴を特徴を簡単に3つまとめると次のとおりです。 市内から30分ほどのアクセス 人工雪ゲレンデやスノーパークなどがある すぐ近くに温泉がある 富山県内でも利用しやすいスキー場で、毎年ウインタースポーツを楽しむ人が多く訪れています。 眺望日本一ってのは言い過ぎかもだけど、頂上から日本海を見下ろす景色はほんとにキレイです。 牛岳温泉スキー場のゲレンデマップやアクセス、確実な天気チェックなど、情報をまとめてみました!   ...


【涅槃団子・お釈迦団子を知ってる?】富山や北陸だけの風習なのかな?
2月のこの時期になると、新湊の祖父母の家から涅槃団子 (ねはんだんご) をもらいます。 地域によっては「お釈迦団子(おしゃかだんご)」って呼ぶらしいなたぬきち 我が家では、ストーブの上で焼いて食べるのですが、この素朴な味が好きで個人的には結構ハマってます。 いろんな色を混ぜ合わせて食べるのも、味が変わった気がして美味しいですよね? でも一方で、涅槃団子の存在を知らない人たちがいます! ゆうへい僕の富山の友人も、ウチに遊びにきて初めて知ったと言ってた ということで、涅槃団子についてまとめてみま ...


【行ってきた】南砺ふくみつ雪あかり祭り2023!空を舞う巨大紙風船
2022年は開催 2023年の南砺ふくみつ雪あかり祭りは、新型コロナウイルスの影響で規模縮小での開催になりました! 2月11日(土祝)、第23回南砺ふくみつ雪あかり祭り2023が開催されます! ゆうへい南砺市の毎年冬の恒例行事「南砺ふくみつ雪あかり祭り」 空に浮かんでるのが気球じゃなくて紙風船なんだからビックリだよな!!たぬきち この時期の南砺市は「南砺利賀そば祭り」「南砺アイスフェス」と魅力満点のイベントが続くんだけど、最近はコロナで中止続き... 南砺ふくみつ雪あかり祭り2023のイベン ...


【夜のいちご狩り】小矢部市の宇川農産で30分食べ放題!料金や駐車場まとめ
冬でも快適にいちご狩りができる小矢部市の「宇川農産」を見に行ってきました! ゆうへい「ナイトいちご狩り」って初めて聞いて気になった 宇川農産に初めて行った感想をまとめると次のとおりです。 ハウス内はキレイで暖かい 対応が丁寧で親切 苺の販売もしてる クロスランドタワーが見える 今回は見学だけでしたが、ファミリーでもカップルでもイチゴ狩りを楽しめそうでした! 実際の様子を写真で紹介していきますが、すぐにでも予約したいという人は下記からどうぞ。コロナ禍なので予約必須です。 ▶︎ 住所:富山県小矢部市胡麻島20 ...


【牛岳スノーフェスタ2023】雪上花火大会、たいまつ滑走、ナイター割引!
2023年2月4日(土)に、牛岳温泉スキー場で「牛岳スノーフェスタ」が開催されます! ゆうへい約2,000発の花火や松明滑走などがある人気イベント 牛岳スノーフェスタ2023の基本的なイベント内容は次のとおりです。詳細を知りたい人は読み進めてください。 日程 2023年2月4日(土) 時間 17:00~21:00 場所 牛岳温泉スキー場 問合せ先 TEL:076-457-2044 サイト 牛岳スノーフェスタ 住所 富山県富山市山田小谷 関連記事 富山のスキー場の宿&ホテル一覧 牛岳温泉スキー場 富山県内の ...


【実体験レビュー】新湊カニ小屋!茹でたての蟹を1杯〜食べ放題。
新湊カニ小屋って美味しいの?メニューや料金、中の様子など教えて! こんな疑問を解消します! 茹でたての新湊の紅ズワイガニが食べられる観光スポットを知っていますか? 新湊カニ小屋は、本気でオススメ!たぬきち ゆうへい今まで大型のツアー客しか行けんと思ってたわ... 新湊生まれでありながら、初めて行って満足度高かったので今更ながら紹介します。 この記事を読むと、事前の不安なく新湊カニ小屋で茹でたて獲れたての紅ズワイガニが味わえるようになりますめえ助 富山県射水市の新湊カニ小屋についてまとめてみま ...


【イオックスアローザ2021-2022】南砺市の人気スキー場【リフト券・ゲレンデ・アクセス】
南砺市の人気スキー場「イオックスアローザ(IOX-AROSA)」。 富山県内で唯一ゴンドラがある大規模なゲレンデがある富山最大級の広いスキー場で、毎年ウインタースポーツを楽しむ人が多く訪れます。 冬以外はあじさいまつりなど花があふれる場所よね☆にゃあ子 ゲレンデマップやアクセス、確実な天気チェックなど、情報をまとめてみました! 関連記事 【最新版】富山の全スキー場のオープン・料金・ゲレンデ比較 富山の冬の記事まとめ 南砺市の記事まとめ イオックスアローザ(IOX-AROSA) イオックスアローザは、ゴンド ...


【富山の大雪】38豪雪・56豪雪・59豪雪・18豪雪・2021豪雪!
富山って豪雪地帯っていうけど、今までどんな大雪があったのかな? こんな疑問を解消します! 2021年1月8日(金)、1963年の38豪雪以来初めて富山の積雪が1mを超えました... 35年ぶりの大雪らしいですねめえ助 大沢野エリアも富山市に合併してるから、35年前とはちょっと違うけどな!たぬきち 雪国富山ではこれまでどんな大雪やそれにともなう災害があったのかまとめてみました! 富山県の大雪災害 過去の大雪には、年数によって名前が付けられています。 それぞれの年に、富山ではどれくらいの雪が降っ ...


【初心者必見】富山の雪対策!冬の生活・車・通勤、これで安心【初雪・積雪データあり】
富山県の冬、雪が降ったときの準備や対策、車の運転が怖い。準備するモノとかを知りたい 富山生まれ、富山育ちの僕が、毎年やってる対策方法と準備などをお伝えしますゆうへい この記事を読めば、富山の冬に対する不安が少しは解消されるはずです。 冬の富山の雪対策についてまとめてみました! すぐに対策を知りたい人は、目次のリンクから飛んでくださいめえ助 富山の雪 冬の富山の雪について、例年の積雪量や初雪の時期を知っておきましょう! いつからいつまで降るのか? 12月〜2月、2日に1回は雪が降ります。 近年 ...


【大岩山日石寺で初詣】滝行や縁結び、自然満載な上市町の観光スポット!
上市町にある大岩山日石寺がすごいって聞いたけど、どんな感じなの?何があるのか教えてほしい こんな疑問を解消します! 上市町にある大岩山日石寺(おおいわさん にっせきじ)に初詣に行ってきました! そうめんが有名なお寺やんな?たぬきち 今回は最近知り合った日石寺の住職に「初詣のカレーは有名」と言われて、半分ノリで行ってみましたw ゆうへい上市町の地域おこし協力隊の人など数人で行ったんだけど、想像以上に面白かった 夏だけかと思ってたけど、冬のこの時期も全然楽しめたなねず太郎 上市町にある大岩山日石 ...


【タカンボースキー場】五箇山ICから5分のゲレンデ【リフト券・ゲレンデ・アクセス】
富山県南砺市の五箇山インターチェンジから5分の「タカンボースキー場」。 世界遺産五箇山もすぐ近くなので、合掌造りのライトアップを見に行くこともできます。 コースは初級から上級まで4つ。小さな子どもから大人まで幅広く楽しめるスキー場 タカンボースキー場のゲレンデマップやアクセス、確実な天気チェックなど、情報をまとめてみました! 関連記事 【富山のスキー場】オープン・料金・ゲレンデ比較【保存版】 タカンボースキー場 タカンボースキー場は、富山県内のスキー場の中で最も南にあるスキー場です。 しかし東海北陸自動車 ...


【あわすのスキー場】ファミリーにオススメ【リフト券・ゲレンデ・アクセス】
富山県立山町の「あわすのスキー場」。 あわすのスキー場の特徴を特徴を簡単に3つまとめてみました。 リフト2基 初心者向けコースが充実 レンタル用品が安い あわすのスキー場は、コンパクトで気軽に利用できるスキー場です。 混んでないし、駐車場からゲレンデがすぐなのもいいわ☆にゃあ子 あわすのスキー場のゲレンデマップやアクセス、確実な天気チェックなど、情報をまとめてみました! 関連記事 【最新版】富山のスキー場のオープン・料金・ゲレンデ比較【保存版】 あわすのスキー場スキー場 あわすのスキー場は、リフト2基のシ ...


【となみ夢の平スキー場】富山湾まで見渡せる絶景【リフト券・ゲレンデ・アクセス】
富山県砺波市の「となみ夢の平スキー場」。 となみ夢の平スキー場の特徴を特徴を簡単に3つまとめてみました。 リフト1基 260円から気軽に利用できる 日本海まで見渡せる絶景 となみ夢の平スキー場は、コンパクトで気軽に利用できるスキー場。 ゆうへい1回券が260円手軽にウインタースポーツを楽しめます スキー場だけじゃなく、春はスイセン、秋はコスモスが綺麗で、四季それぞれに楽しめる観光スポットやねねず太郎 となみ夢の平スキー場のゲレンデマップやアクセス、確実な天気チェックなど、情報をまとめてみまし ...


【たいらスキー場】世界遺産五箇山のゲレンデ【リフト券・ゲレンデ・アクセス】
南砺市の世界遺産五箇山のすぐ近くにある「たいらスキー場」。 2020年に冬季国体が開催され、富山県内でも予想以上に人気のスキー場です。 ゆうへい雪の五箇山を見にきたついでにスキーをする人もいるんですかね? 実際にどんなスキー場なのか調査してきたので、分かったことを写真付きで紹介しますめえ助 ゲレンデマップやアクセス、確実な天気チェックなど、情報をまとめてみました! 関連記事 【最新版 富山のスキー場】オープン・料金・ゲレンデ比較【保存版】 たいらスキー場 たいらスキー場は、富山県内のスキー場の中でもかなり ...


【清進堂いちご大福】実食レビュー!柔らかい羽二重餅で包まれて可愛い☆冬春限定
羽二重餅で包んだ清進堂のいちご大福の料金や中身がバッチリ分かる! 普通のいちご大福とは見た目が全然違う富山市の和菓子屋「清進堂(せいしんどう)」のいちご大福。 形が可愛らしい☆にゃあ子 見るからに柔らかそうな餅の白色と、苺の赤色のコントラストにすごく惹かれる! 「清進堂(せいしんどう)」のいちご大福の価格や中身、実際に食べた感想などをまとめてみた! 関連記事 【いちご大福 富山】食べた&食べたい苺大福まとめ【マップ付】 清進堂いちご大福|特徴 清進堂のイチゴ大福が他社のイチゴ大福と違う点は ...


【いちごチョコ大福】もちもなか源七の苺大福【季節個数限定】
富山市の総曲輪ベースに入っている「もちもなか源七」。 そこが長年こばんできた「いちご大福」を発売したと聞いたので、早速食べてみました。 ゆうへいチョコでコーティングされていて、洋風が入った革新的な苺大福! もちもなか源七のいちごチョコ大福についてまとめてみました! 関連記事 【いちご大福 富山】食べた&食べたい苺大福まとめ【マップ付】 もちもなか源七の苺大福|食べてみた 総曲輪ベースの「もちもなか源七」で購入! 総曲輪BASEは、机などもオシャレなのでなんとなくオシャレな写真になる気がする...ねず太郎 ...


【立山山麓スキー場】らいちょうバレー・極楽坂【リフト券・ゲレンデ・アクセス】
富山県内でも人気の「立山山麓スキー場」。 2つのゲレンデを行き来できる富山最大級の広いスキー場で、毎年ウインタースポーツを楽しむ人が多く訪れます。 ゲレンデマップやアクセス、確実な天気チェックなど、情報をまとめてみました! 関連記事 【最新版 富山のスキー場】オープン・料金・ゲレンデ比較【保存版】 立山山麓スキー場 立山山麓スキー場は、次2つのエリアが隣り合ったスキー場です。 極楽坂エリア らいちょうバレーエリア リフト券があれば、3ヶ所ある連絡路から2つのスキー場を自由に行き来することができます。 富山 ...


【体験談】霊仙寺湖のワカサギ氷上穴釣り!富山県→長野県へ
一度はやってみたかった氷に穴を開けてするワカサギ釣り! ゆうへい長野県の霊仙寺湖でついに実現しました! 富山県在住なのになぜ長野県まで遠征したかというと、富山県ではワカサギの氷上穴釣りができる施設がないからです。 富山県でワカサギ釣りをしようとすると、南砺市の桜ヶ池になるのですが凍ってないんですよね... ワカサギの氷上穴釣りに興味がある人もいると思うので、料金や釣果などを体験談をもとに詳しく紹介します! 簡単に流れだけ知りたいという人は、インスタグラムの動画にまとめてあるので参考にどうぞ。 ...


【トロッコ電車運転体験レビュー】黒部峡谷を走る実車両【電車好き必見】
富山の人気観光地「黒部峡谷トロッコ電車」を運転できる体験コースがあるのを知ってますか?めえ助 実際に利用されている電車を運転できるので、子どもも大人もイイ思い出を作れること間違いなしです! ゆうへい実際に体験してきたので、運転体験の流れや感想などを紹介します この記事を読むと、トロッコの運転体験の事前の不安などは全て解消できるはずです。 黒部峡谷トロッコ電車運転体験についてまとめてみました! 関連記事 富山の体験アクティビティまとめ 宇奈月温泉の記事一覧 黒部峡谷トロッコ電車運転|体験してきた 黒部峡谷ト ...


【中尾清月堂いちご大福】期間限定のあまおう大福を食べてみた☆価格や賞味期限は?
富山の和菓子の有名老舗「中尾清月堂」季節限定商品「あまおういちご大福」の価格や予約、賞味期限などがバッチリ分かる! 冬といえば「いちご」。 イチゴの季節は「イチゴ狩り」や「いちご大福」と苺好きにはたまらない季節☆ そんな中、SNSであのホットドラバターでも有名な「中尾清月堂」が「あまおういちご大福」を発売するとの情報を発見! ゆうへい売り切れてないことを祈りながら早速買いに行ってきた!手土産で貰ったら最高のお菓子☆ 中尾清月堂の季節限定いちご大福「あまおう大福」を食べてみた感想や、普通のいち ...