イベント 観光

-イベント, 観光
-, , ,

【伏木曳山祭 喧嘩山2023】日程や駐車場、かっちゃ【見どころ情報】

更新日:

毎年5月15日 (14日,宵山ライトアップ) に開催される伏木曳山祭

2022年からは、担い手の負担軽減のために5月の第3金・土曜に変更になりました
めえ助

 

曳山と曳山をなんども激しくぶつけ合うことからケンカ山と呼ばれる伏木曳山祭です!

ゆうへい
富山生まれ富山育ちなのに、2017年に初めて生で見ました
山車と山車がぶつかるあの衝撃は「けんか山」と呼ぶにふさわしい!
たぬきち

 

曳山と曳山を全力でぶつけるタイプのケンカ山は大迫力!

実際に見てきた経験も含め、伏木曳山祭の日程や駐車場、見どころや交通規制などについてまとめてみました!

日程2023年
5月19日(金):前夜祭 宵祭り
5月20日(土):本祭
時間宵山ライトアップ:19:00~21:00
本祭:9:00~24:00
場所高岡市伏木
問合せ先TEL:0766-20-1301
サイト伏木曳山祭
住所富山県高岡市伏木古国府1

フォローで富山情報入手

伏木曳山祭 喧嘩山|スケジュール

伏木神社例大祭・伏木けんか山2022のポスター

伏木曳山祭、けんか山の日程は大きく分けて次の2つです。

  1. 宵山ライトアップ
  2. 本祭の花山車と提灯山車

 

宵山ライトアップ

伏木神社例大祭・伏木けんか山2023の宵山ライトアップ

5月19日(金)19:00~21:00
場所:山倉前 (伏木本町)
交通規制:17:00~22:00 (例年ある交通規制の記載がないので、交通規制なしかも)

本祭を翌日に控えた前夜。

綺麗に装飾された7基の花山車をライトアップして、それをバックに様々なイベントが開催されます。

 

伏木曳山祭りの本祭

5月21日(土)の伏木けんか山の本祭のスケジュールはざっと次のとおりです。

日中は花山車の巡行、夜は提灯山の巡行が行われます。

※このスケジュールは2019年の情報のため多少変更がある可能性があります

 

御幸行列
9:30~15:00
伏木神社の春季例大祭の神輿の巡行に、子供たちの母衣武者行列や花傘、太鼓が随行する。

花山車集合
10:30~
本町広場に7つすべての花山車が勢揃いし、その後、町を練り歩く。

餅まき
12:00~
十七軒町山宿付近。

花山車から提灯山車へ
16:00~18:30
伏木本町の山倉で、花山車から提灯車への付け替え作業が行われる。

提灯山車巡行(奉曳)
18:40~24:00
提灯に付け替えられた山車が、町を練り歩く。

かっちゃ
19:30頃と22:30頃の2回。
法輪寺前と本町広場で、曳山同士をぶつけ合う「かっちゃ」が開始される。

パンフレットに載っている花山車や提灯山車の写真を見ると、伏木曳山祭の昼と夜のイメージがわきやすいです。

 

伏木曳山祭の花山車と提灯山車の紹介

伏木曳山祭の紹介文

伏木曳山祭の花山車と提灯山車

伏木曳山祭の紹介文

 

伏木曳山祭|ルートマップ

伏木神社例大祭・伏木けんか山2023本祭のルートマップ

2023年度のマップです。

全部把握するのは無理ですが、現地にいく前に大まかな流れだけでも把握しておくとスムースに行動できるのでオススメです。

曳山祭を見に行ったときって、山車がどこにいるのか?の情報を得るのが意外と大変なんよなぁ...
たぬきち
ゆうへい
僕の場合はそこらへんにいる地元民っぽい人に聞くw それが一番手っ取り早くて確実!

伏木曳山祭 喧嘩山|ダイジェスト動画

 

実際に伏木曳山祭のかっちゃを見に行って動画を撮ってきました。

迫力が伝わるはずです。

動画を見てると、かっちゃの時の衝撃や提灯の揺れが伝わってくる!
ねず太郎

 

伏木曳山祭公式HPに、伏木けんかやま祭の全体の流れをまとめた4分半ほどのダイジェスト動画が載っていました。

とても分かりやすくまとめられていて「伏木けんか山」のイメージや雰囲気を掴めるので、行く前に一度目を通しておくことをオススメします。

伏木曳山祭 喧嘩山|見どころ「かっちゃ」

伏木曳山祭の見どころは、曳山同士を激しくぶつけ合う大迫力の「かっちゃ」です!

「かっちゃ」は「かちあう」からきた名前。

 

かっちゃには勝ち負けはなく、それぞれの町内が納得行くまでぶつかり合ます。

数回ぶつかった後に話し合いが始まり、あと何回ぶつけあうか決めるのだがそれも面白い見どころ。

明確な勝ち負けがないってのは面白いわね☆
にゃあ子

 

今回調べていて初めて知ったのですが、山車の引き手は安全のために一切お酒を呑まないらしいです!

安全を考えると酔っ払わないほうがいいのは確かなんだけど、この手の祭りでお酒が入ってないのは珍しい。

ゆうへい
言われてみれば、伏木曳山祭を見にいったときも引き手からは全く酒の匂いがしなかった

 

かっちゃの様子

伏木神社例大祭・伏木けんか山のかっちゃの場所、本町広場

僕が見たのは、本町広場でのかっちゃ。

まっすぐな通りで開けているので、遠くの山車も視認しやすい観賞ポイントです。

有料の桟敷席だと、本当に目の前で山車同士がぶつかる瞬間を見られるんやね
ねず太郎

 

伏木神社例大祭・伏木けんか山のかっちゃ前の緊張感

かっちゃでぶつかりあう前の緊張感は、なんとも言えません。

 

伏木曳山祭のケンカ(かっちゃ)のアニメーション

ぶつかる瞬間の迫力と音は、結構くせになります!

お互いの引き棒の当たり方によって、遠目でぶつかったり近距離でぶつかったりと、曳山同士の距離感が変わるのも面白いです。

 

かっちゃの場所

伏木神社例大祭・伏木けんか山の会場地図

このマップは2018年度に掲載されていたものですが、かっちゃの場所は基本的に毎年同じです。

この地図はかなり見やすいわよね☆
にゃあ子

提灯山車同士を激しくぶつけ合う「かっちゃ」のスケジュール、時間と場所は次の2通り。

時間
19:30頃/22:30頃

場所
本町広場/法輪寺前

 

19:30と22:30頃、2会場で「かっちゃ」が行われます。

どっちで見た方がイイの?
ねず太郎

本町広場」は広いので、山車と山車がぶつかるところを見られる場所が多くあります(有料のさじき席もあり)。

法輪寺前」は本当に街中なので、その雰囲気がイイ感じです。

 

ゆうへい
それぞれに良さがあるので、なんとも言えないなぁ...

時間が許すなら、19:30と22:30でそれぞれ違う場所で「かっちゃ」を見るのが理想!

22:30からのかっちゃの方が、観光客が少なく空いているのでオススメです。

 

多少の混雑はもちろんありますが、大混雑のギュウギュウ詰めで全然見られないってことはありません。

ゆうへい
僕は22:20くらいに本町広場に着いたんだけど、余裕で見る場所を確保できました

早く会場に来て見やすい場所を取るにこしたことはないですが、参考までに。

 

桟敷席で見る

伏木神社例大祭・伏木けんか山の桟敷席

伏木曳山祭でも2016年から、よさこい祭や新湊曳山祭でもお馴染みの桟敷席が設けられました。

お金を払えば、伏木けんか山の「かっちゃ」をいい席で座って見ることができます。もちろん空きがあれば...

さじき席の料金は次の通り。

 

時間帯S席A席
19:30頃8,000円
抽選販売のみ
けんか山グッズ等のお土産付き
4,000円
22:30頃4,000円
抽選販売のみ
けんか山グッズ等のお土産付き
2,000円

さじき席の料金は、遅い時間のかっちゃの方が4,000円安いです。

このことからも、22:30からのかっちゃの方が空いているのがわかります。僕が行ってみた限りでは、22:30の桟敷席はまだまだ空きがありました。

桟敷席は多少高い気もしますが、ずっと座って待ってられるし、ぶつかる瞬間が目の前で見られるのでお金を払う価値はあります。

お金に余裕のある人は桟敷席で見るのもありやね
ねず太郎

伏木曳山祭 喧嘩山|交通規制情報

伏木神社例大祭・伏木けんか山2023の本祭の交通規制地図

伏木曳山祭に関わる交通規制は次のとおりです。

【交通規制の時間帯】

伏木曳山祭本祭
5月20日(土) 9:00~24:00

交通規制が敷かれる場所については上記の地図を確認しておきましょう!

 

伏木曳山祭 喧嘩山|駐車場マップ

伏木けんか山祭の地図と見どころは、グーグルマップにまとめられています。

伏木の町が初めてで土地勘などがない方は、この地図を活用するのが便利でオススメ。

ゆうへい
とても分かりやすくて、初見だった僕も助けられた

伏木曳山祭 喧嘩山とは

伏木曳山祭のケンカ(かっちゃ)のアニメーション

「けんかやま」は、富山県高岡市伏木で開催される「伏木神社例大祭、伏木曳山祭」の別称。

毎年5月15日 (2022年からは毎年5月第3土曜)に行われる祭りで、「かっちゃ」と呼ばれる曳山と曳山の激しいぶつかり合いから「けんかやま」と呼ばれています。

掛け声は「イヤサー、イヤサー」。

祖父母の家がある「新湊の曳山祭」と同じ。伏木も新湊もさすが隣の地区同士なだけあって似た部分を持っています。

 

富山の曳山のルーツは「高岡御車山祭」といわれていますが、高岡御車山祭は上品なイメージなので新湊と伏木の曳山祭はちょっと違う毛色。

ゆうへい
富山市民の僕は、伏木民は結構ヤンチャなイメージを持っているけど、このケンカ山のイメージなのかもしれない...

高校時代に対戦した伏木高校のサッカーの応援幕に「やっさくれ!はっさくれ!(富山弁でやりまくれ!走りまくれ!的な意味)」と書かれていたのが、なぜかずっと心に残ってます...

 

伏木曳山祭の山車

伏木曳山祭の山車の構造

伏木曳山祭の構造はこの通りです。

それぞれの部位にしっかりと名前があるもんなのね☆
にゃあ子

かっちゃでぶつかる部分のは「付長手(つけながて)」の部分。ぶつかって衝撃がモロにくる部分はかなりガッチリとした構造で作られている!

ぶつかる部分の構造などを頭に入れておくと、実際に「かっちゃ」を見たときにどんな状態になっているのか想像しやすいです。
めえ助

 

伏木けんか山の曳山

伏木曳山祭では、次の7つの町内から山車が出されます。

2016年から十七軒町の山が復元されて7基となったんやね
ねず太郎

 

伏木神社例大祭・伏木けんか山の曳山ラインナップ

  • 上町 (ささ山車)
  • 中町 (ひょうたん山車)
  • 湊町 (ちょうちょう山車)
  • 石坂町(字山車)
  • 寶路町 (せんまい山車)
  • 本町 (がんがら山車)
  • 十七軒町 (ほら貝山車)

伏木曳山祭の山車は1820年代や40年代、文政や天保という時代に製作されているとても歴史のあるものです。

ゆうへい
町内ごとにそれぞれ特徴があるので、事前に一度目を通してから行くと当日より楽しめます

過去の伏木けんか山|ポスターや情報

伏木曳山祭のポスターは毎年デザインが変わります。

全て躍動感があって「ケンカ山!」って感じがして好きだわ☆
にゃあ子

 

伏木ケンカ山のパンフレット

富山県の伏木曳山祭(ケンカ山)のパンフレット1

富山県の伏木曳山祭(ケンカ山)のパンフレット2

富山県の伏木曳山祭(ケンカ山)のパンフレット3

富山県の伏木曳山祭(ケンカ山)のパンフレット4

 

2022年の伏木神社例大祭・伏木けんか山

伏木神社例大祭・伏木けんか山2022の本祭の交通規制地図

伏木神社例大祭・伏木けんか山2022本祭のルートマップ

伏木神社例大祭・伏木けんか山2022の宵山ライトアップ

 

2021年の伏木神社例大祭・伏木けんか山

富山県高岡市の「伏木曳山祭ケンカ山」の交通規制マップ(2021年度)

2021年度の伏木曳山祭ケンカ山は、次のように規模を大幅に縮小して開催されました。

  • 無観客で実施!
  • 夜の部(かっちゃ)はなし!
  • 観客用の「桟敷席」の販売はなし!
  • 無観客とするための規制を実施!
  • 駐車場の設置はなし!

 

無観客で開催されるので、基本的にYouTubeの「伏木曳山祭ライブ配信」で自宅視聴。

一応の日程は次のとおりでした。無観客のための交通規制は5月15日11:00~15:00まで実施されます。

  • ライトアップ生中継
    5月14日(金)19:00~20:00
  • 出発式 生中継
    5月15日(土)10:030~12:00
  • 伏木曳山祭2021ハイライト
    5月15日(土)20:00~21:00
    ※再放送15日22:00,16日7:00/11:00/17:00

 

2020年の伏木神社例大祭・伏木けんか山

新型コロナウイルスの影響で令和2年の伏木曳山祭は中止になりました。

 

2019年の伏木神社例大祭・伏木けんか山

2019年度の伏木曳山祭の交通規制マップ

伏木神社例大祭・伏木けんか山2019の本祭の交通規制地図

 

伏木曳山祭2019のルートマップ

伏木神社例大祭・伏木けんか山2019本祭のルートマップ

 

2018年の伏木神社例大祭・伏木けんか山

伏木神社例大祭・伏木けんか山2018のポスター

 

2018年度の伏木曳山祭の交通規制マップ

伏木けんか山2018の交通規制情報

 

伏木曳山祭2018のルートマップ

伏木神社例大祭・伏木けんか山2018本祭のルートマップ

伏木神社例大祭・伏木けんか山の会場地図伏木神社例大祭・伏木けんか山の会場地図

 

2017年の伏木神社例大祭・伏木けんか山

伏木神社例大祭・伏木けんか山2017のポスター

伏木曳山祭 喧嘩山|周辺の宿泊施設

伏木曳山祭は夜が一番盛り上がるお祭り。

周辺のホテルに宿泊して、お酒などを呑みながら見るのが最高です!

意外とお安く泊まれるホテルもあるのでチェックしてみてください。運が良ければクーポンで割引価格で宿泊できることもあります。

まとめ

毎年5月15日に開催される富山県高岡市伏木の「けんか山祭」。

今年から5月の第3金・土曜に変更されました。

人と山車でやりあう「福野夜高祭」と違って、伏木曳山祭は山車同士のガチンコのぶつかりあい。同じ「ケンカ山」と呼ばれるけど、見どころと迫力が違います。

ゆうへい
富山県民にも県外からの観光客にも、ぜひ一度は見てもらいたいお祭り!
8トンもある大きな山車を正面衝突させる音や、熱気は現地でしか感じられんよな!
たぬきち

開催は土曜日!2020年は中止、2021年は縮小開催だったので例年以上に盛り上がるはずです。

祭り好きやちょっとでも興味を持った人は、是非とも足を運んでみてください!

一緒に富山を楽しみましょう!

  • Twitter
    情報の鮮度が高いです
  • Instagram
    写真で簡単に情報を得られます
  • Facebook
    主にブログの更新情報です
  • YouTube
    動画による富山の情報紹介です

アド関連コンテンツ

関連記事

富山県の年間イベントスケジュール完全まとめ!
【2023最新版】富山県イベントカレンダー!日時・月毎・開催場所まとめ【お出かけの参考に】

2023年6月までのイベント情報更新!   富山県内で開催されるイベント情報一覧です。 ゆうへい週末や当日「どこ行こうかな?」と迷ったときの参考にしてください   何して遊ぼうか迷ったときは、この記事が便利なのでこちらも役立ててください。   情報は随時更新されます。ブックマーク・お気に入りに登録、SNSフォローしておくと便利ですめえ助 富山県の年間イベントスケジュール2023 直近月ごとにイベントをまとめています。 過去のイベント情報は、記事一番下の「次のページへ」からどう ...

【スパ・アルプス】サウナ&風呂&食事&漫画で天国か!【宿泊も可能】
【スパ・アルプス】サウナ&風呂&食事&漫画で天国気分【宿泊も可能】

富山市山室に昔からある「スパ・アルプス」。お風呂なの?サウナなの?気になってるけど、なんかちょっと怖くて行けない... こんな疑問を解消します!   元々「サウナ・アルプス」、今は「スパ・アルプス」。 存在を知ってる人は多いと思いますが、実際に行ったことがある人は少ないのではないでしょうか?   中がどんなか全く分からんかったから、取材に行くまで近づいたことなかった...たぬきち ゆうへい「北陸湯めぐりパス」を使って初めて行って、めちゃくちゃ良かったから取材を申し込んじゃったw 正直、 ...

【花しょうぶ祭り】頼成の森で600品種70万株を見てきた!駐車場や会場の様子
【花しょうぶ祭り2023】頼成の森で600品種70万株を見てきた!駐車場や会場の様子

2023年6月9日(金)~ 6月18日(日)に、砺波市頼成らんじょうの森では、毎年「花しょうぶ祭り」が開催されます。 ゆうへい恒例のイベントでかなり大勢の観光客が訪れるイベント! 慣れている人であればいいのですが、初めて行く人は駐車場や会場の広さに戸惑うはずです。 頼成の森 花しょうぶ祭りの特徴はこんな感じ。 無料で見られる 片道約1kmと広範囲に花しょうぶが咲いている 全部見るのはなかなか大変 イベントも開催される 頼成の森が広くて迷う可能性あり   基本情報は次のとおりです。 実際に行って写 ...

【富山のホタルおすすめスポット】蛍観賞の名所、見られる時期☆鑑賞時の注意点!
【富山のホタル2023】蛍の時期とオススメ名所8選【注意点あり】

富山県内で蛍を見るにはどこがオススメ? 手軽に見られる鑑賞スポットってあるの? 蛍が見られる時期っていつなの? 以前富山県のホタルマップ作成のために蛍を求めて10ヶ所以上訪問しました。 実際にホタル鑑賞スポットをまわったのと同時に、保存会の人などホタルに関わる人から多くの経験談をうかがいました。   この記事では、それらの経験からリアルで信頼できる富山のホタル情報をお届けします。 富山県内のオススメのホタル鑑賞スポットと注意点をまとめてみました! ココに注意 ホタルは非常に繊細な生き物です。勝手 ...

【山王祭2023】日程スケジュール・屋台の時間・交通規制など写真付きで解説!
【山王祭2023】日程スケジュール・屋台の時間・交通規制など写真付きで解説!

【2023年度の開催情報まとめ】 賑わい行事(特別奉納行事)なし 日枝神社での朔日饅頭の販売なし 本年は例年に近い形で斎行予定 神輿渡御・獅子舞巡行を執り行う 屋台や露店は出るが歩行者天国はナシ ※例年のような巡行ではなく、町祭壇、事前に祈祷の申し込みがあったご自宅、事業所のみ巡行 ※新型コロナウイルス感染症の影響により、祭事縮小の変更が発生する場合は公式ホームページで告知   この記事を読むと、富山最大のお祭り「山王祭」通称「山王さん」についてバッチリ分かります! 富山市で育った僕にとって「富 ...

【テレ東リハック旅in富山】ひろゆきさんが行った観光スポットと情報まとめ!
【テレ東リハック旅in富山】ひろゆきさんが行った観光スポットと情報まとめ!

登録者33万人を超えるYouTubeチャンネル「ReHacQ リハック」で、富山県が登場! 2チャンネル創設者の人気者ひろゆきさんが、富山観光にやってきました。現在の再生回数は15万回以上! 約1時間と長い動画ですが、KNBに突撃するのとかリアルで楽しめますw   この記事では、リハックでひろゆきさんが行った富山県のスポットをまとめてみました! 関連記事 富山の観光記事まとめ リハック富山旅|ひろゆきさんが行った観光スポットと情報 リハック旅in富山で、ひろゆきさんが行った観光スポットは次のとお ...

おすすめの記事

【Amazon オーディブル感想レビュー】メリット・デメリット!半年利用して把握 1

ココがポイント 2022年12月26日まで限定で、2ヶ月間無料+100ptのキャンペーン中! 気になっている人はノーリスクでお試しできるので、ぜひ行動してみてください。 ▶︎   オーディブ ...

【大阪屋ショップ】ポイントが一番貯まる支払い方法【楽天orペイペイ】 2

2023最新 最近、大阪屋ショップで一番ポイントが貯まるお得な支払い方法が変わりました!大阪屋ユーザーは早めに情報をアップデートしておきましょう!   富山で1,2位を争うスーパーマーケット ...

【富山の日本酒・地酒・酒蔵まとめ】元蔵人おすすめの地酒4選!新旧全蔵マップ付 3

富山にある日本酒を全部知りたい! 富山の日本酒のオススメは? 富山でしか買えない日本酒はある? 通販でも手に入る日本酒は? 以前日本酒を造っていて、富山のほぼ全蔵の日本酒を呑んだことがある僕がこれらの ...

【富山のお土産】実績で選ぶ ととやま売上ランキングTOP10! 4

富山県内の特産品や土産物の販売をする店「ととやま」の売上実績にもとづく「富山お土産ランキング」が参考になります!   「富山 土産」で検索しても、大手サイトの一般的な富山のお土産ランキングが ...

Amazonプライム会員 9つの特典まとめ 5

次のどれかに当てはまる人は、Amazonプライム会員になった方がお得な可能性が高い! Amazonでよく買い物をする人 映画・ドラマ・アニメをよくレンタルする人 いろんな音楽を聞くのが好きな人 Ama ...

【動画配信サービスおすすめ&比較】アニメや映画、ドラマを見るならどれがいいの? 6

家でアニメや映画でも楽しもうかと思うけど、動画配信サービスやアプリがたくさんありすぎて選べない...おすすめはないの? 新型コロナウイルスのせいで外出自粛、自宅待機... 家での時間を持て余す人にとっ ...

【Amazonプライムスチューデント】6ヶ月無料!大学&専門学生は利用しないと損! 7

今月もお金がピンチ...、あまりお金をかけずに動画や音楽、本や漫画を楽しめるサービスはないかなぁ? こんな人にはがオススメです!   プライムステューデントは、格安で動画や音楽が見放題のコス ...

© 2023 とやま暮らし