【五箇山麦屋まつり2025】イベントスケジュール!獅子舞やのど自慢など盛り沢山☆

【五箇山麦屋まつり】イベントスケジュール!獅子舞やのど自慢など盛り沢山☆

台風などの影響で会場が変更になる可能性があります

2025年9月23日(火祝)に南砺市で開催される「五箇山麦屋まつり2025」。

たぬきち

毎年この日にちだけど、今年は祝日にあるんやな

ゆうへい

祭りって曜日関係なく毎年同じ日時で開催すること多いよな

ちゅう次郎

同じ南砺市の「城端麦屋まつり」とも少なからず関係があるんやろね

紋付・袴・白たすき・刀・すげ笠の伝統の踊りが見られる「五箇山麦屋まつり2025」についてまとめてみた!

目次

五箇山麦屋まつりとは?

五箇山麦屋まつりのチラシには次のように書かれている。

世界遺産「五箇山」の地に伝わる伝統民謡のひとつ麦屋節は、相倉合掌造り集落より約2kmの場所にある「下梨集落」を中心に広がり、唄い踊られてきました。

由来は諸説ありますが、平家の落人が都を偲んで創ったといわれており、素朴な農作業の情景とともに落人たちのせつない想いが唄われているようです。

「麦屋まつり」は、そのスタイルを大きく変えることなく今日まで伝承されており、秘境の地に生きる村人たちが農作業の合間に、数少ない娯楽として純粋に楽しんできた名残を今に伝える貴重な祭りとして受け継がれています。

「落人たちのせつない想いが唄われている」とか「数少ない娯楽」って部分は、想像するとホントに切なくなってくるな…

ゆうへい

そのような背景を全く知らずに見てたわ

たぬきち

せつない感じって別にせんけどなぁ

五箇山麦屋まつり2025|イベントスケジュール

以前まで五箇山麦屋まつりは2日間に渡って行われていましたが、2022年より23日の1日のみ開催となっています。

それぞれ時間帯やイベント内容が異なるので、事前にチェックしておこう!

日中のイベントは無料で見られるが、夜の舞台競演は1,000円の椅子席での見学になるので注意!

9月23日(火祝)のイベント日程

  • 11:00~
    笠踊り・手踊り講習会
  • 14:00~  
    【舞台共演】
    ・民謡子供会
    ・笠踊りコンクール
    ・もみじ民謡
    ・越中五箇山麦屋節保存会
  • 16:00~
    笠踊りコンクール表彰式
  • 17:00~
    下梨地主神社秋季祭礼、獅子舞奉納  
  • 19:00~
    【舞台競演】
    ・平高等学校郷土芸能部
    ・小谷麦屋節保存会
    ・越中五箇山民謡保存会
    ・越中五箇山こきりこ唄保存会
    ・越中五箇山麦屋節保存会
  • 21:00~
    総踊り[麦屋節]

五箇山麦屋まつり2025|チラシ

五箇山麦屋まつり2025のチラシは次のとおり。

いい感じのタッチ(切り絵?)でいい具合に仕上がっている!

【五箇山麦屋まつり2025】イベントスケジュール!獅子舞やのど自慢など盛り沢山☆チラシ

イベント内容や実際に感じもチラシを見れば伝わってくる。

【五箇山麦屋まつり2025】イベントスケジュール!獅子舞やのど自慢など盛り沢山☆イベント内容

五箇山麦屋まつり2025|駐車場

五箇山麦屋まつりでは、下梨の集落内に無料の臨時駐車場が設けてられる。

電話で確認したところ、例年通りにいけば次の施設が駐車場になるのだがまだ詳しいことは分かっていないらしい。

  • 行政センター
  • 平図書館

とりあえず、下梨の交差点(唯一信号がある)に行けば誘導員がいるので、その方の指示に従っていけば大丈夫とのことだ!

集落内の臨時駐車場が満車になった場合は、ちょっと距離が離れたところにある「平中学校」の駐車場からシャトルバスで行く形になる。

五箇山麦屋まつり2025|宿泊施設

五箇山麦屋まつりが開催される「南砺市五箇山」はかなりの山の中…。

思いっきり楽しみたいのなら、交通の便を考えると宿泊する方が楽。

下梨付近に宿泊施設なんてないだろうと思ったけど、調べてみると「合掌造りの宿 長ヨ門」という民宿を発見した!

にゃあ子

合掌造りの家に泊まれるって結構貴重な体験よね☆楽しそう!

過去の五箇山麦屋まつり

2024年のチラシ

【五箇山麦屋まつり2024】イベントスケジュール!獅子舞やのど自慢など盛り沢山☆チラシ
【五箇山麦屋まつり2024】イベントスケジュール!獅子舞やのど自慢など盛り沢山☆イベント内容

2019年のチラシ

南砺市【五箇山麦屋まつり2019】のチラシ1
南砺市【五箇山麦屋まつり2019】のチラシ2(イベントスケジュール)

まとめ

2025年9月23日(火祝)の南砺市「五箇山麦屋まつり2025」についてまとめてみた!

ゆうへい

五箇山は世界遺産の「相倉合掌造り」がある場所ってのは知ってるけど、遠くてあんまり行けない…w

ちゅう次郎

五箇山麦屋まつりのついでに、世界遺産の観光って感じなら一石二鳥で行きやすいよね

なかなか行けない五箇山エリア、この機会に足を運んでみるのもアリかも☆

【五箇山麦屋まつり】イベントスケジュール!獅子舞やのど自慢など盛り沢山☆

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次