2020年度開催中止
▶︎立山黒部アルペンルート雪の大谷
毎年4月中旬に立山黒部アルペンルート雪の大谷が全線開通する!
春の立山黒部アルペンルートといえば、20mの雪の壁「雪の大谷」が有名。とても多くの観光客で賑わう人気のスポットだ☆
以前行った「雪の大谷」の口コミレビューや感想、イベントや見どころ、行き方やあまり混んでない秘密のスポットなどをまとめてみた!
雪の大谷とは
立山「雪の大谷」とは、春の立山黒部アルペンルートのこと。

1年中いつも見られるわけではなく、除雪が終わった春の時期のみに見られる期間限定の観光スポット☆

雪の大谷の雪の壁の高さ
今年は雪があまり多くなかったので、4月15日時点で高さは16m!
4/14 | 5/1 | 5/11 | 5/22 | 6/4 | 6/14 | 6/21 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
平成30年 | 17.0m | 15.0m | 14.0m | 13.0m | 12.0m | 10.0m | 9.0m |
平均(10年) | 16.5m | 15.6m | 14.3m | 13.3m | 12.3m | 11.5m | 10.7m |
4/20 | 5/1 | 5/10 | 5/20 | 6/1 | 6/10 | 6/20 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
平成29年 | 19.0m | 19.0m | 16.0m | 14.0m | 12.0m | 12.0m | 11.5m |
平均(10年) | 16.4m | 15.7m | 14.0m | 13.4m | 12.2m | 11.6m | 10.8m |
データ元:立山黒部アルペンルート
立山・雪の大谷の壁の高さはその年の降雪量に影響する!

10年の平均的な高さの情報を見ると、時が経つに連れて少しずつ雪が溶けて低くなっているのが分かる。地球温暖化の影響は確実に出てきている...。
どうせ行くなら「立山黒部アルペンルート」が開通してすぐ行った方が高い雪の壁が見られるし、雪の壁もまだ綺麗な状態だ。

雪の大谷の行き方
雪の大谷への行き方は、大きく次の2つに分けられる。
- 立山駅からケーブルカーとバス
- 立山あるぺん村からバス
ココに注意
立山アルペンルート雪の大谷は自家用車の乗り入れが禁止されているので、上記2つのアクセス方法しかない
立山駅からケーブルカーと高原バス
立山駅までは、電車か自家用車で。そこからは立山ケーブルカーと立山高原バスを利用する方法が、立山黒部アルペンルート「雪の大谷」への一般的な交通手段!

そのアクセス方法を選ぶ理由は、料金が安く、往復の行き帰りの時間の選択肢が多いからだ☆
立山→室堂までの料金
立山駅から室堂までの往復料金は、大人4310円、子供2160円。

GWや夏休みなどの繁忙期は、立山駅発が6:00~17:00頃まで立山ケーブルカーが運行している。
その他の期間は、立山駅始発の時間が7:00になったりする。
このように時期などによって立山ケーブルカーの運行時間が変わるので、下記サイトで事前にしっかりチェックしておこう☆ その日の天候などによって変わる可能性もあるので、現地ではスタッフにもしっかりと聞いておこう。
立山室堂直行バス
富山県民でも知らない人が多いのだが、雪の大谷のある立山室堂までは直行バスが運行している!

立山室堂直行バスは、あるぺん村ツーリストが企画するツアーバスで、上記のように運行期間と出発場所が限定されている。
立山室堂直行バスの運行期間
2019年の立山室堂直行バスは、4/29(月祝)~6/2(日)までの期間のみ運行される。

立山室堂直行バスの出発場所
期間 | 出発場所 |
---|---|
4/29~5/6 ゴールデンウィーク | ファボーレ富山 |
JR新高岡駅 南口 | |
JR富山駅 北口 | |
旧くろべ大辻や | |
4/29~5/5 豪華エース便 トイレや電源付 | JR富山駅 北口 |
5/7~6/2 | JR新高岡駅 南口 |
GW期間中は、4つの場所から室堂への直行便が運行する。
「立山あるぺん村」「立山国際ホテル」はどの便も立ち寄るコースにある。車やレンタカーの観光客は、立山あるぺん村に車を停めてそこからバスで行くという方法も取れる。

ココに注意
立山室堂直行バスは事前予約が必須!最少催行人員は基本的に15名なので、人数によっては運行しないこともある。
立山室堂直行バスの料金
乗車場所 | 大人 (中学生以上) | 小人 (小学生) |
---|---|---|
立山あるぺん村 立山国際ホテル | 6000円 | 5000円 |
JR富山駅北口 ファボーレ富山 | 6500円 | 5500円 |
旧くろべ大辻や 魚津インター JR新高岡駅 | 7000円 | 6000円 |
※1.エース便は往復2000円UP(大人・小人・幼児)
※2.片道料金は一律1000円引き(往復利用で乗車日が異なる場合は片道ずつの料金が必要)
立山あるぺん村から室堂までの往復料金は、立山駅からケーブルカーとバスを利用するよりも往復で約2000円ほど高い。富山駅北口やファボーレ富山からの往復利用でも約2500円ほど高い。
でもこれは、運転の手間やガソリン代などを考えると結構お得なんじゃないだろうか?
運転に気を使わなくていいし、車やレンタカーがない人でも気軽に利用できる!
立山室堂直行バスのメリット・デメリット
立山室堂直行バスの一番のメリットは、乗り換えがないことだ☆
立山駅から立山ケーブルカーや立山高原バスを利用して立山アルペンルート雪の大谷まで行く場合には、乗り換え時に多少の待ち時間が発生する。しかし立山室堂直行バスの場合は、室堂まで乗り換えなしの直行で片道90分ほどで到着する。
デメリットは、場合によっては料金が少し高つくことと、滞在時間などが制限されることだ!
日帰りではなく宿泊などをすることも可能なのだが、その場合は上記の往復料金ではなく、片道料金×2という割高料金になってしまう。
立山室堂直行バスは、室堂に2~3時間という短時間滞在する日帰り観光客向けのプランと考えられる。
▶︎立山室堂直行バス
雪の大谷|観光案内マップ
立山黒部アルペンルート雪の大谷は、雪の多く残っている春の時期しか見ることができない!
2019年度は、4/15(月)〜6/22(土)まで「立山黒部・雪の大谷フェスティバル」が開催される☆
雪の大谷の会場は思ったより広くて観光客で溢れているので、観光マップを事前に見ておいた方がスムースに見て回れる。
ココに注意
パノラマロードは、天候や時間で閉まってしまうこともあるので要注意!

次の画像は、2017~2019年の雪の大谷のガイドマップ。年によって名称や企画がちょっとずつ変わってきていて、その変化を眺めるのも面白い☆
2019立山黒部 雪の大谷フェスティバルエリアマップ
画像引用:立山黒部アルペンルート
立山・雪の大谷ウォーク2018エリアマップ
画像引用:立山黒部アルペンルート
立山・雪の大谷ウォーク2017エリアマップ
画像引用:立山黒部アルペンルート
立山・雪の大谷のイベント企画内容
雪の大谷フェスティバルの企画は、時期によって異なる。事前にしっかりとチェックしておこう!
記載番号は先ほどの「2019立山黒部 雪の大谷フェスティバルエリアマップ」に対応しているので、合わせて見ると分かりやすい☆
メインイベント(全期間)
雪の大谷ウォーク
道路の両サイドに雪壁がそびえる500mの区間。かなり大勢の観光客で賑わっている。
ウォーキングゾーンの時間:9:30~15:15
(7)みくりが池
室堂ターミナルからちょっと足を伸ばして歩くとたどり着く人気の観光スポット。僕が行ったときは池が凍っていて上に乗ることができた☆
(8)雪の回廊ウォーク
室堂ターミナル屋上から伸びる歩行者専用道路。悪天候でも通行できるのがポイント☆
室堂平ゾーン:終日
(9)除雪車「熊太郎」展示
立山のロータリ除雪車「三代目熊太郎」の展示。熊太郎がいないと雪の大谷は開通しない。
エントランスゾーン:5月下旬まで
ファーストステージ(4/15~5/9)
(1)パノラマロード「ZEKKEI」
見渡す限り雪で真っ白の白銀の世界!立山連峰を一望できる雪の遊歩道。時間や天候で閉まってしまうこともある。
パノラマロード:4/15~5/9
(2)スノーシェルタ「NINJA」
巨大な雪の壁に設営されたシェルター。みんなで隠れて写真を撮れるフォトスポット☆
エントランスゾーン:4/15~
(3)スノーマウンテン「FUJIYAMA」
富士山に見立てて作られた高〜い雪の山。山頂に登って眺めを楽しんでもいいし、写真撮影をして楽しむのもいい☆
スノーパーク:4/15~5/6
(4)スノーカレンダー「KOYOMI」
雪壁の断面から調べた降雪日などの情報を展示。どの雪がいつ積もったのか、その日にちの推移を見ると2019年の積もり方がわかる。
ウォーキングゾーン:4/15~5/9
ゴールデンウィークイベント(4/27~5/6)
(5)VR体験販売
立山の絶景が楽しめるVRゴーグルを特別販売。
エントランスゾーン:4/15~5/6
(6)雲上グルメ クーポン販売
立山黒部アルペンルートのグルメがお得に楽しめるクーポン券の特別販売!
セカンドステージ(5/10~6/22)
(10)雪の迷路「Snow Maze」
雪の大谷にできた雪の大迷路!家族や仲間とワイワイ攻略しよう☆雪の迷路は迷ってもそれはそれで楽しい♪
パノラマロード:4/15~5/9
(11)
雪の滑り台-白-「Snow Slide White」
スノーパーク:5/22~5/29
雪の滑り台-黒-「Snow Slide Black」
スノーパーク:6/1~6/22
(12)佐々成政おもてなし武将隊「"OMOTENASHI"SAMURAI SHOW」
「おもてなし武将隊」のかっこいい所作と歴史ロマンを楽しめる。雪と武将はSNSにも映える☆
室堂:5/13~5/17
黒部ダム:5/20~5/24
(13)佐々成政武者行列「SAMURAI PARADE」
総勢20名の武者行列隊がフェスティバル会場を大行進。戦国時代の様子が目に浮かぶよう...
室堂雪の大谷フェスティバル会場:6/1
アナザーステージ
雪のポケット
雪で覆われた雲上テラスに巨大なかまくらが出現!
大観峰駅・屋上「雲上テラス」:4/15~5/31
雪のトンネル
雪のトンネルを抜けると、ロープウェイと黒部湖が見える!
大観峰駅・2Fテラス」:5月上旬~6/30
雪の大谷へ行く時の服装
画像引用:立山黒部アルペンルート
雪の大谷のある立山黒部アルペンルートの室堂付近は、地上とは全く違う天候と気温!

基本的には、真冬と同じ服装(コート、手袋、マフラー、カイロなど)を着用していった方がいい。また雪の照り返しも強いのでサングラスや日焼け止めもあると助かる☆
あると便利なグッズ
- 手袋
- ホッカイロ
- マフラー
- ウール帽子
- ネックウォーマー
- サングラス
- 日焼け止めクリーム
僕が行ったときは富山の街は春の陽気だったのに、立山の上は一面真っ白の雪の世界だった...。


気温や天候によっては薄着でも大丈夫だったりするけど、基本的には寒いのでしっかりと防寒具を持っていった方がいい。
室堂の様子はライブカメラでチェック
立山黒部アルペンルート雪の大谷のある室堂には「室堂ライブカメラ」が設置されている。
実際に行く前に軽くチェックしていけば、立山の上のリアルな天気がわかるのでおすすめ☆

そんなときに、このようなリアルな情報はとても便利!荒れた天気の場合は、交通機関が動かないこともあるので無理していかないという選択もできる。行く前に電話確認はやるにこしたことはない!
▶︎室堂ライブカメラ
雪の大谷は外国人観光客だらけ!
実際に行ったときに一番ビックリしたは、想像以上に外国人観光客が多いってこと!

アジア系の顔の人が多く、結構年配の方も含めて家族で観光を楽しみに来ている感じ。
いろいろ調べてみると、雪の大谷に観光にくるのは台湾人が多いようだ。
富山と台湾は直行便が飛んでいる上に台湾では雪が珍しいので、この時期の富山は絶好の観光地になっている。

雪の大谷の秘密スポット
2016年に僕が実際に雪の大谷に行ったときはかなり混んでいた。

基本的に人混みが嫌いなので雪の大谷側はチラ見でいいやと思い、みくりが池がある方に行ってみたらガラ空きでかなり良かった☆
多くの観光客は雪の壁がお目当てなのでそちらに集中するのだが、夏一番の観光スポット「みくりが池」は空いているし、冬もまた違った様相で趣深い!
冬のみくりが池
みくりが池は完全に凍っていたw

この日は運が良かったのか、雷鳥を7〜8羽ほど見ることができた☆
夫婦?親子?兄弟?でじゃれあって飛んでいる雷鳥も見れたので、混み合っている雪の大谷側からこちらに来て良かったと心のそこから思ったw

ちなみに、みくりが池側は一面真っ白の雪世界(汚れて汚いけどw)。雪の大谷側のように道路を歩く感じではないので、しっかりした靴じゃないと厳しい!
でも、夏に来るのとは全く違った景色が楽しめるので絶対におすすめだ☆
立山・雪の大谷ウォークガイドマップ2018
今年のHPにはなかったのだが、2018年度の「立山・雪の大谷ウォーク」の詳細マップがかなり詳しかったので引用しておく。
細かい部分は変わっているけど、参考にはなるはずだ☆
画像引用:立山黒部アルペンルート
まとめ
長年富山に住んでいるが、僕が初めて「立山黒部アルペンルート 雪の大谷」へ行ったのは2016年度が初めて!
富山に住んでれば雪なんて全然珍しくないのだけど、やはり実際に来てみないと分からない景色や匂いや体験がある。
一つ注意しないといけないのは、観光サイトやCMなんかでは真っ白で綺麗な雪の壁の映像を使っているが、あれは一番最初の綺麗な状態なので勘違いしないようにw

立山黒部アルペンルート雪の大谷のオープンから2週間ほどしか経っていないのに、排気ガスでかなり汚れてしまっている...↓
オープン初日などであればある程度綺麗な状態で雪の大谷を観光することができるのかもしれないが、ほんの数日で汚れてしまうのが現実だ...。バスが乗り入れているんやから当然なんだけどね...。
「富山にここまで外国人がいるスポットがあるのか」と、ちょっと感心した雪の大谷。
雪を見慣れている富山県民も1回くらいは見ておいても損はないはず☆
他のイベントも探すなら
富山の年間イベントスケジュール
-
【黒部ダムのアクセス】行き方・料金・時間を徹底比較【写真付き解説】
富山県の大人気観光スポット「黒部ダム」。富山側から行く方法や長野側から行く方法、料金や所要時間などがイマイチよく分からない... こんな疑問を解消します! 黒部ダムはダムランキング1位に ...