観光

-観光
-, , , ,

【雪の大谷2023】約20mの雪の壁!時期や行き方、服装などまとめ

更新日:

  • 雪の大谷の行き方がよく分からない
  • ベストの時期っていつなんだろ?
  • 服装や見どころなど詳しく知りたい!

この記事では体験談をもとに雪の大谷について徹底的に紹介します。読んだあとはほぼ不安は無くなっているはずです!

 

立山黒部アルペンルート「雪の大谷」は、毎年4月中旬に全線開通する人気の観光スポット。

約20mの巨大な雪の壁で有名な、富山観光の人気スポットよね☆
にゃあ子

 

2021年は立山黒部アルペンルート開業50周年記念で、一定区間のみ1車線の雪の大谷ができていて大迫力だったな!
たぬきち
ゆうへい
雪の大谷だけじゃなく、室堂平の絶景も推したいところ!

雪の大谷について順番に説明していくので、目次を活用して読んでみてください。

フォローで富山情報入手

雪の大谷|行き方

【行き方】雪の大谷へのアクセスを徹底解説【富山側&長野側】

雪の大谷へのアクセス方法は、大きく次の3つに分けられます。

 アクセス方法
富山県側から立山駅から
ケーブルカー&立山高原バス
【期間限定】
立山あるぺん村から
立山室堂直行バス
長野県側から扇沢駅から
黒部ダムを通って
ケーブルカーなどを乗り継ぐ

富山県側から行く場合は時期によって2通り、長野県側から行く場合は1通りの行き方があります。

 

ココに注意

立山黒部アルペンルート雪の大谷は、自家用車の乗り入れが禁止されているので上記のアクセス方法しかありません

初めて来る人は自家用車で行けると思っている人もいますが、公共交通機関かツアーで行きましょう!

雪の大谷の行き方についての詳細は、次の記事で写真付きで詳しく説明しています。

行き方への不安はほぼ全て解消できるので読んでみてください。

【行き方】雪の大谷へのアクセスを徹底解説【富山側&長野側】
【行き方】雪の大谷へのアクセスを徹底解説【富山側&長野側】

ココがポイント 立山室堂直行バス2023の情報は、4月上旬に発表予定です   富山県立山黒部アルペンルートにある巨大な雪の壁「雪の大谷」。 「行き方がよく分からない」という声を聞くので、写真 ...

続きを見る

 

2021年は期間限定で二階建てのオープンバスのアクティビティも開催されましたが、今年の開催はなさそうです。

▶︎【アルペンルート+スカイバス富山】新しい景色を見よう!

雪の大谷とは?

人気観光スポット20mの雪の壁「立山・雪の大谷」の絶景

雪の大谷」とは、春の立山黒部アルペンルートの一区間のことです。

高さ約20mの雪の壁が両側に連なる500mほどの区間のことだな!
ねず太郎

1年中いつも見られるわけではなく、除雪が終わった春の時期のみに見られる期間限定の観光スポットです。

2023年度は、4月15日(土)〜6月25日(日)まで「雪の大谷ウォーク」が開催されます。

【2023年4月15日追記】

2023年度の最高地点の高さは13mです。

 

立山黒部アルペンルート「雪の大谷」の除雪車「立山熊太郎」

雪の大谷の除雪は、雪に埋もれた道をGPSで道を探して行います。

除雪はこの「立山熊太郎」が中心になって担当。雪を削りながら道を作っていきます。

 

ただひたすら除雪をする動画は、29万回も再生されている人気ぶり。

総延長31.3kmを2ヶ月半かけてひたすら除雪するって考えると、すごいことですよね...

 

雪の壁の高さ

立山黒部アルペンルート「雪の大谷」の雪の壁の高さ

2021年は4月15日時点で14mの高さでしたが、2022年は18mほどあるようなので去年より高い雪の壁が見られます!

オープンから時間が経つにつれて、雪の壁の高さは溶けて低くなります
めえ助
 4月中旬5月上旬5月中旬5月下旬6月上旬6月中旬6月下旬
2021年
令和3年
14.0m14.0m13.0m12.0m11.0m10.0m9.0m
平均(10年)16.3m15.6m14.2m13.1m12.0m10.9m10.1m
 4月中旬5月上旬5月中旬5月下旬6月上旬6月中旬6月下旬
2019年
令和1年
15.0m15.9m14.9m13.1m13.1m11.3m9.5m
平均(10年)16.6m15.9m14.5m13.4m13.4m11.1m10.3m
 4/145/15/115/226/46/146/21
2018年
平成30年
17.0m15.0m14.0m13.0m12.0m10.0m9.0m
平均(10年)16.5m15.6m14.3m13.3m12.3m11.5m10.7m
 4/205/15/105/206/16/106/20
2017年
平成29年
19.0m19.0m16.0m14.0m12.0m12.0m11.5m
平均(10年)16.4m15.7m14.0m13.4m12.2m11.6m10.8m

引用:立山黒部アルペンルート

 

立山・雪の大谷の壁の高さは、その年の積雪量に影響します。

吹きだまりの場所なので、雪の大谷の壁の高さは室堂の積雪量よりもずいぶん高いです
めえ助

10年の平均的な高さの情報を見ると、時が経つに連れて少しずつ雪が溶けて低くなっているのが分かります。

地球温暖化の影響は確実に出てきてるのね...
にゃあ子

 

どうせ行くなら「立山黒部アルペンルート」が開通してすぐ行った方が高い雪の壁が見られるし、雪の壁もまだ綺麗な状態です。

雪の大谷エリアは観光バスが何台も通るから排気ガスで、雪がどんどん黒く汚くなってくるんよな...
たぬきち

 

イベント&見どころマップ

立山黒部アルペンルート雪の大谷の会場は、次のようになっています。

雪の大谷の見どころやイベントは次のとおりです。

 

  1. 雪の大谷ウォーク
    4月15日(土)~6月25日(日)
    9:30~15:00
    ウォーキングゾーン
  2. くずそうユキカベ!つくろう新しいミチ!
    4月15日(土)~5月21日(日)
    10:00~14:30
  3. 立山ユキテラス
    4月15日(土)~5月21日(日)の土日祝限定
    10:00~15:00(入場14:30まで)
  4. パノラマロード
    4月15日(土)~6月25日(日)
    10:00~15:00
  5. 雪のカレンダー
    4月15日(土)~5月7日(日)
    9:30~15:00
    ウォーキングゾーン
  6. 除雪車展示コーナー
    4月15日(土)~6月25日(日)
    9:30~15:00
    エントランスゾーン
  7. 雪の回廊
    4月15日(土)~6月25日(日)
    終日開催
    室堂ターミナル屋上
  8. 雪のポケット【大観峰】
    4月15日(金)~5月中旬予定
    終日開催
    大観峰駅雲上テラス
  9. 雪のトンネル【大観峰】
    5月上旬~6月中旬予定
    終日開催
    大観峰駅2階展望台

期間や時間が限られた見どころがあるので、頭に入れておきましょう!

雪のポケット」と「雪のトンネル」は、室堂から黒部ダム側へ一駅進んだ「大観峰」にあります。

ゆうへい
実際に見てきたので「室堂平や大観峰もオススメ」の項目で写真付きで紹介します

 

立山黒部アルペンルート「雪の大谷」の全体写真

雪の大谷ウォークをホテル立山の外テラスから眺めるとこんな感じです。

今年はコロナの関係なのか例年に比べてシンプルになっているので、意外とすぐに見られます。

雪の壁から出現するバス写真を撮りたい場合は、バスが来るまで待たないといけないので頭に入れておきましょう!

 

立山黒部アルペンルート「雪の大谷」を「パノラマロード」から見たところ

雪の大谷ウォーキングゾーンを上から眺められる道は、雪道なので歩くのにかなり体力がいります...。

雪の大谷については後述の「行ってきた」の項目で、実際の写真付きでさらに詳しく紹介します。

ココに注意

立山の天気などによって、見られないスポットなども出てきます。自然相手なのでその点は頭に入れておきましょう!

 

【過去】雪の大谷ウォークの情報

2017~2021年の雪の大谷のガイドマップも添付しておきます。

年によって名称や企画がちょっとずつ変わってきているので、その変化を眺めるのも面白いです。

2020年は新型コロナウイルスの影響で開催中になっています。

 

2022年 立山黒部 雪の大谷フェスティバルエリアマップ

立山黒部アルペンルート「雪の大谷」の会場マップ2022

引用:立山黒部アルペンルート「雪の大谷」

2021年 立山黒部 雪の大谷フェスティバルエリアマップ

立山黒部アルペンルート「雪の大谷」の会場マップ

引用:立山黒部アルペンルート「雪の大谷」

2019年 立山黒部 雪の大谷フェスティバルエリアマップ

立山・雪の大谷ウォーク2018の地図

画像引用:立山黒部アルペンルート

2018年 立山・雪の大谷ウォークエリアマップ

立山・雪の大谷ウォーク2018の地図

画像引用:立山黒部アルペンルート

2017年 立山・雪の大谷ウォークエリアマップ

立山・雪の大谷ウォーク2017の地図

画像引用:立山黒部アルペンルート

 

2018年度の「立山・雪の大谷ウォーク」の詳細マップがかなり詳しかったので転載しておきます。

細かい部分は変わっていますが、かなり参考にはなるはずです
めえ助

立山・雪の大谷ウォークの観光ガイドマップ2018

画像引用:立山黒部アルペンルート

 

天気

雪の大谷のある立山黒部アルペンルートの室堂付近は、地上とは全く違う天候と気温です!

地上が晴れてても室堂は吹雪いてたり、その逆もあります
めえ助

富山の天気予報や気温を見てると痛い目にあうので、「立山・室堂平の天気」や「雪の大谷の天気」で事前にチェックしてから行きましょう!

 

ライブカメラ

立山黒部アルペンルート「雪の大谷」のある室堂には「室堂ライブカメラ」が設置されています。

実際に雪の大谷へ行く前に映像をチェックしておけば、立山の上のリアルな天気が分かるので超絶オススメです。

立山の上の天候や気温は地上とは全くの別物なので、天気予報などはほぼ参考になりません
めえ助

そんなときに、このようなリアルな情報はとても便利です!

荒れた天気の場合は、交通機関が動かないこともあるので無理していかないという選択もできます。

実際に出かける前にライブカメラの確認と電話確認をしておくと安心です。

▶︎室堂ライブカメラ

立山黒部アルペンルート:076-432-2819

 

行く時の服装&おすすめグッズ

立山・雪の大谷へ行く時の服装

立山黒部アルペンルート・雪の大谷へ行く時の服装

画像引用:立山黒部アルペンルート

雪の大谷は、地上よりも10度くらい寒いです。

時期と天候にもよりますが、基本的には真冬と同じ服装(コート、手袋、マフラー、カイロなど)を着用していった方がいいです。

 

2021年4月15日に行った時は、ヒートテック長袖シャツロンT厚手スウェットダウンヒートテックタイツ長ズボン。晴天だったのでダウンの前を開けてちょうど良いくらいでした。

天気によっては、雪の照り返しも強いのでサングラスや日焼け止めもあると助かります。

ゆうへい
僕が行った時は最高の天気だったので、まぶしすぎたし、日焼けもしました...

持っていくといいグッズは次のとおりです。

 

あると便利なグッズ

  • 手袋
  • ホッカイロ
  • マフラー
  • ウール帽子
  • ネックウォーマー
  • サングラス
  • 日焼け止めクリーム

以前行ったときは、富山の街は春の陽気だったのに、立山の上は一面真っ白の雪の世界でした...

雪の大谷へ一回も行ったことがない人は、地上との気候や気温の違いに絶対ビビるはず!
たぬきち

気温や天候によっては薄着でも大丈夫なこともありますが、基本的には寒いのでしっかりと防寒具を持っていくことを強くオススメします。

天気がいいと歩いている間に暑くなるので、簡単に脱げる上着がいいわよ☆
にゃあ子

雪の大谷|ツアー旅行

雪の大谷の地理感が分からなくて不安...

そんな人はツアーに参加するのがオススメです。

旅行工程が全て決まっているから安心☆
にゃあ子

ざっと調べてみたところ、東京からのツアーの場合はJTB大阪からのツアーの場合はHIS、といった感じでした。

リンクを用意したので、どんなツアー内容なのかチェックしてみてください。

雪の大谷|周辺の宿泊施設

立山黒部アルペンルート室堂駅直結のホテル立山

雪の大谷を満喫するのであれば、一番オススメのホテルは「ホテル立山」です。

理由は簡単で、徒歩数分の距離にあるホテルだから。天気が良ければ、夜最高にキレイな星空を見ることもできます。

みくりが池温泉」なども室堂にありますが、少し歩かないといけません。

その他に雪の大谷周辺のホテルを探す場合は、次のリンクを活用ください。

雪の大谷|行ってきた!

立山黒部アルペンルート「雪の大谷」への交通の拠点「立山駅」

2021年4月15日、雪の大谷の開通初日に行ってきました。

立山ケーブルカー乗り場の立山駅は、全く雪がなくあったかかったです。

 

立山黒部アルペンルート「雪の大谷」の途中駅「美女平」

立山高原バスの乗り場「美女平」。

ここも周りには雪があるものの、道路は完全に除雪されていてそこまで寒くないです。

 

立山黒部アルペンルート「雪の大谷」の立山高原バス

あるタイミングから明らかに雪が多くなってきます。

雪のあるなしで景色がガラッと変わるから面白い!
たぬきち

 

立山黒部アルペンルート「雪の大谷」の一車線エリア

雪の大谷の一車線エリアです。

ここに入る前にアナウンスが流れて、バスもゆっくり走ってくれます。

寝てて見逃すのか、あるあるで怖い...
ねず太郎

写真よりも次のTwitter動画の方がイメージがつきやすいはずです。

 

 

立山黒部アルペンルート「雪の大谷」への交通の拠点「美女平駅」の立山高原バス「室堂」着

室堂駅に到着すると、バスから降りて一回駅の中に入ります。

外から直接雪の大谷には行けなかったわ☆
にゃあ子

 

立山黒部アルペンルート「雪の大谷」のある立山室堂駅

室堂駅の構内はこんな感じで「立山黒部雪の大谷フェスティバル」の看板が掲げられています。

 

立山黒部アルペンルート「雪の大谷」の入口

雪の大谷メモリアルウォークの入口は、こんな感じです。

ゆうへい
「え、ここ!?」ってくらい地味な通路w

コロナ対策もあるのか、片側一方通行になっています。

 

立山黒部アルペンルート「雪の大谷」エントランスゾーン

外に出ると「雪の大谷」エントランスゾーンがあり、除雪車の熊太郎などが展示してあります。

 

立山黒部アルペンルート「雪の大谷」エントランスゾーンの記念撮影

記念撮影をしてくれるサービスもあります。

無料の場合は小さいサイズで、お金を払うと大きい写真がもらえます。

 

立山黒部アルペンルート「雪の大谷」メモリアルウォーク

雪の大谷メモリアルウォーク一番奥の、雪の壁が一番高い場所を目指して歩きます。

行き15分とのことですが、そこまでかからない気がしますね。道路も歩きやすいし想像よりも近いです
めえ助

 

立山黒部アルペンルート「雪の大谷」アルプス広場

途中にあるアルプス広場。

ここの雪はすでにちょっと汚かったです...w

 

立山黒部アルペンルート「雪の大谷」雪のカレンダー

雪のカレンダー。

雪の壁は、今年1年でできた物なので天候を反映します。

雨が降るとそれが氷の層になり、さらに雪が積もり、というのを繰り返して高くなります
めえ助

地球温暖化で雨が多くなり、最近では氷の層が多く分厚くなっているそうです。

 

立山黒部アルペンルート「雪の大谷」の雪の壁が一番高いところ

雪の壁が一番高い場所に到着です。

安全上の問題で、一車線の区間へ立ち入ることはできません。

実際の壁の高さは、近づいてみるとよく分かります。次のTwitter動画をどうぞ。

 

立山黒部アルペンルート「雪の大谷」メモリアルウォークの帰り道

バスが通ってくるのを撮る人が多いのですが、バスが過ぎ去ると途端に人が減ります。

 

立山黒部アルペンルート「雪の大谷」のパノラマロード

雪の大谷ウォーキングゾーンの一段上には、道があって上から見下ろすこともできます。

雪の回廊がある室堂平の方から出て、ぐるっと回って行かないと行けないから行くのはかなり大変...
たぬきち

 

立山黒部アルペンルート「雪の大谷」の雪の回廊

ちなみに「雪の回廊」はこんな感じです。開通初日はまだ完成していないようでした。

コロナが流行る以前に行った時の写真もあったので、参考までにどうぞ。

 

「立山・雪の大谷」の雪の壁の最高地点

この時の雪の壁の高さは13mでした。

時期も5月だったので、雪の壁が少し汚れてきています。

 

雪の大谷は外国人観光客だらけ

実際に行ったときに一番ビックリしたは、想像以上に外国人観光客が多いってことです!

ゆうへい
立山ケーブルカーの中は9割5分が外国人、雪の大谷も9割ぐらいが外国人でした

 

アジア系の顔の人が多く、結構年配の方も含めて家族で観光を楽しみに来ている感じ。いろいろ調べてみると、雪の大谷に観光にくるのは台湾人が多いとのこと。

富山と台湾は直行便が飛んでいる上に台湾では雪が珍しいので、この時期の富山は絶好の観光地になっています。

自撮り棒を持っているのは、ほぼ海外からの観光客な気がするw
たぬきち

室堂平で雷鳥に遭遇!

立山黒部アルペンルート「雪の大谷」の室堂平

雪の大谷もいいのですが、僕は個人的には室堂平側の景色が好きです。

ゆうへい
看板とか全てが埋もれてて、夏の景色とは全く違う!!

 

立山黒部アルペンルート「雪の大谷」の時期のみくりが池

これ、みくりが池なのですが完全に凍ってますw

 

冬の凍ったみくりが池と雷鳥

以前行った時は、ちょうどいい場所に雷鳥がいました。

昔は凍っている水面に立つことができたけど、今はロープ張られて行けなくなってたな
たぬきち

 

雪の大谷のある室堂平で見た雷鳥

室堂平側は雪の大谷側に比べて人も少なく、広々としているのでゆったりできます。

写真撮りに来てる人と、スキーやスノボを滑りに来てる人は結構いたけどな
ねず太郎

ちなみに雪の大谷を見に来て室堂平に行った時は、100%の確率で雷鳥を見ています。雪に同化するために真っ白でかわいい!

 

大観峰もオススメ!

立山黒部アルペンルート「雪の大谷」、大観峰雲上テラスからの眺め

立山黒部アルペンルート「雪の大谷」、室堂平は雪の大谷と同じ場所にあるので、気軽に見られます。

でも、もう少し足を伸ばして大観峰までいくとまた違った絶景を楽しめるのでオススメ!

上記の写真は、大観峰雲上テラスからの眺め。後立山連峰がキレイに見えます。

 

立山黒部アルペンルート「雪の大谷」、大観峰雲上テラスからの後立山連峰

雪化粧をした北アルプスの後立山連峰は、真面目にめっちゃ綺麗なのでオススメ!

 

立山黒部アルペンルート「雪の大谷」、大観峰の雪のポケット

大観峰の雪のポケットもここにあります。

雪のトンネルもここにあるんだけど、開通初日はまだできてなかったわ...
にゃあ子

 

立山黒部アルペンルート「雪の大谷」のトロリーバス乗り場

「大観峰駅」には、室堂駅のトロリーバス乗り場からトロリーバスに乗って行きます。

 

立山黒部アルペンルート「雪の大谷」のトロリーバス

トロリーバスが運行しているのは、日本で唯一、ここの「立山トンネルトロリーバス」だけ!

上の電線からの電気で走るバス。正式には立山黒部貫光の無軌条電車線です。

 

立山黒部アルペンルート「雪の大谷」への通過点「大観峰」の立山トンネルトロリーバス

細い道をまぁまぁなスピードで走るので、迫力があってアトラクションみたいです。

オススメは一番前の席!
たぬきち

時間とお金に余裕がある人は、ぜひ大観峰まで足を伸ばしてみてください。

 

立山黒部アルペンルート「雪の大谷」への通過点「黒部平」の黒部平パノラマテラス

もう一つ先の黒部平までいくとさらなる絶景とロープウェイが楽しめるんやけどね...w
ねず太郎

▶︎黒部平パノラマテラスと庭園は立山の絶景スポット!

まとめ

立山黒部アルペンルート「雪の大谷」についてまとめてみました!

ゆうへい
長年富山に住んでるけど、2016年に行ったのが初めて!

富山に住んでいれば雪なんて全然珍しくないと思っていましたが、実際に現場に来てみると新しい景色や匂いや体験を楽しめます。

 

コロナ禍は、富山県民割でかなりお得に行けたので良かった
めえ助

▶︎【実質200円】室堂・雪の大谷往復ツアー!地元で遊ぼう【富山県民限定】

 

2023年は少しずつ外国人観光客の賑わいが戻ってきた感じやな...
たぬきち

雪の大谷と雪の室堂平は、雪を見慣れている富山県民も1回くらいは見ておいても損はない絶景を楽しめます!

 

立山黒部アルペンルート50周年で、一車線区間がある雪の大谷はおそらく今年だけよ☆
にゃあ子

ゴールデンウィークを富山でどうやって過ごそうか悩んでいる人も、候補の一つとして検討してみてください。

一緒に富山を楽しみましょう!

  • Twitter
    情報の鮮度が高いです
  • Instagram
    写真で簡単に情報を得られます
  • Facebook
    主にブログの更新情報です
  • YouTube
    動画による富山の情報紹介です

アド関連コンテンツ

関連記事

【富山の紅葉スポット】紅葉の名所の見頃時期まとめ!
【富山の紅葉スポット19選】紅葉の名所&見頃の時期まとめ!

ゆうへい富山県内の紅葉の名所を19ヶ所まとめてみました! 富山は立山黒部アルペンルートなど高度が高い紅葉スポットががあるので、9月中旬頃から12月上旬まで長く紅葉が楽しめます。 有名な紅葉スポットと見頃の時期は次のとおりです。 紅葉スポット 見頃な時期 立山黒部アルペンルート 室堂・大観峰:9月中旬~10月上旬 弥陀ヶ原・黒部平・田んぼ平:10月上旬~中旬 黒部湖・黒部ダム:10月中旬~下旬 美女平・立山駅:10月下旬~11月上旬 称名滝 10月下旬~11月上旬 有峰県立自然公園 10月中旬~11月上旬 ...

【スカイバス富山】オープンバスで富山観光【料金やコース】
【スカイバス富山】オープンバスで富山観光【料金やコース】

「SKYBUS TOYAMA (スカイバスとやま)」が富山市内を走ります。 スカイバスは、海外でもよく見かけるようなオープンバスなのよね☆にゃあ子 数年前から期間限定で運行していたので乗りましたが、想像以上に風を感じてアトラクションとして面白かったです。 2023年春も運行するようなので、体験談も含めてお伝えしますめえ助 スカイバスを知らない人は、次の動画を見てもらうとイメージがつくはずです。   スカイバスは、富山市内周遊コースと射水コースの2種類が運行されます! 富山市内周遊コースの基本情報 ...

【富山の秋の観光地14選】地元民お墨付きのお出かけスポット!
【富山の秋の観光地15選】地元民お墨付きのお出かけスポット!

富山の秋、どこに出かければいいの? 秋の富山観光やお出かけで迷う人も多いですよね? より富山を楽しむために、富山生まれ富山育ちの僕が実際に行った「秋にオススメの富山の観光スポット15ヶ所」を紹介します! 称名滝 庄川峡 黒部峡谷鉄道 夢の平スキー場のコスモス 新湊漁港の昼セリ 宇奈月温泉 越中八尾 国宝 瑞龍寺 富山県美術館 立山黒部アルペンルート 白木峰 大岩日石寺 千巌景 井波彫刻 チューリップ公園のコキア イオックスアローザのキバナコスモス   ゆうへい秋だからこそ風情が出る観光スポットを ...

【いるかホステル】富山駅徒歩6分の格安ゲストハウス!
【いるかホステル】富山駅徒歩6分の格安ゲストハウス【料金や設備など】

2018年7月20日、富山駅北口から徒歩6分のところに新しいゲストハウスがオープン! その名も「いるかホステル」 男女混合のドミトリーなら一泊3000円から泊まれる格安ゲストハウス。   富山駅から徒歩6分なので、なるべくお金をかけずに旅行したい人や、外国の方とちょっとした交流をしたい人にはとても便利な宿ではないだろうか?僕は、「飲み会で終電逃したけどタクシーで帰るには高い」って人にとっても、ありがたい存在なんじゃないかと思っている。 富山駅北にニューオープンした「いるかホステル」を取材してきた ...

【県内最大級】富山市婦中町のひまわり畑!場所・駐車場・見頃を紹介
【県内最大級】富山市婦中町のひまわり畑!場所・駐車場・見頃を紹介

富山市婦中町長沢にあるヒマワリ畑 (スローライフファーム)を見に行ったら、かなりキレイでした! 北日本放送のニュースでは、羽根と紹介されていますが長沢ですめえ助 婦中町のひまわり畑を簡単に紹介すると次のとおり。 県内最大級に広い 前半と後半で咲くひまわり畑が変わる 展望台もある 映える写真が撮れる 8月上旬〜下旬が見頃 駐車場所は小さい 農家さんの想いがこもっている   動画で見ると、キレイさが伝わるはずです。 婦中町のひまわり畑。 前半と後半で咲く畑が変わるから、長期的に楽しめる‼️ pic. ...

【瑞龍寺 春のライトアップ行ってきた】プロジェクションマッピングや混み具合!
【行ってきた】瑞龍寺 春のライトアップと門前市!プロジェクションマッピングや混み具合

2023年(令和5年)4月29日(土祝)~5月1日(月)、高岡市の国宝瑞龍寺で「春のライトアップと門前市」が開催されます!   高岡市にある富山県唯一の国宝「瑞龍寺」では、年に4回ライトアップイベントを開催しています。 夜に国宝「瑞龍寺」に入ることができ、しかもかなり綺麗なライトアップとプロジェクションマッピングを見ることができるのがポイント! 富山観光やデートにもオススメよ☆にゃあ子   「瑞龍寺 春のライトアップと門前市」のイベントに行ってきた様子をまとめてみました! 実際の混み具 ...

おすすめの記事

【Amazon オーディブル感想レビュー】メリット・デメリット!半年利用して把握 1

ココがポイント 2022年12月26日まで限定で、2ヶ月間無料+100ptのキャンペーン中! 気になっている人はノーリスクでお試しできるので、ぜひ行動してみてください。 ▶︎   オーディブ ...

【大阪屋ショップ】ポイントが一番貯まる支払い方法【楽天orペイペイ】 2

2023最新 最近、大阪屋ショップで一番ポイントが貯まるお得な支払い方法が変わりました!大阪屋ユーザーは早めに情報をアップデートしておきましょう!   富山で1,2位を争うスーパーマーケット ...

【富山の日本酒・地酒・酒蔵まとめ】元蔵人おすすめの地酒4選!新旧全蔵マップ付 3

富山にある日本酒を全部知りたい! 富山の日本酒のオススメは? 富山でしか買えない日本酒はある? 通販でも手に入る日本酒は? 以前日本酒を造っていて、富山のほぼ全蔵の日本酒を呑んだことがある僕がこれらの ...

【富山のお土産】実績で選ぶ ととやま売上ランキングTOP10! 4

富山県内の特産品や土産物の販売をする店「ととやま」の売上実績にもとづく「富山お土産ランキング」が参考になります!   「富山 土産」で検索しても、大手サイトの一般的な富山のお土産ランキングが ...

Amazonプライム会員 9つの特典まとめ 5

次のどれかに当てはまる人は、Amazonプライム会員になった方がお得な可能性が高い! Amazonでよく買い物をする人 映画・ドラマ・アニメをよくレンタルする人 いろんな音楽を聞くのが好きな人 Ama ...

【動画配信サービスおすすめ&比較】アニメや映画、ドラマを見るならどれがいいの? 6

家でアニメや映画でも楽しもうかと思うけど、動画配信サービスやアプリがたくさんありすぎて選べない...おすすめはないの? 新型コロナウイルスのせいで外出自粛、自宅待機... 家での時間を持て余す人にとっ ...

【Amazonプライムスチューデント】6ヶ月無料!大学&専門学生は利用しないと損! 7

今月もお金がピンチ...、あまりお金をかけずに動画や音楽、本や漫画を楽しめるサービスはないかなぁ? こんな人にはがオススメです!   プライムステューデントは、格安で動画や音楽が見放題のコス ...

© 2023 とやま暮らし