2021年開催決定
射水市海老江の曳山まつりは、毎年秋分の日(主に9月23日か24日)に開催されます。


海老江海浜公園で有名な「海老江(えびえ)」は、そこまで大きな町ではないのですが、立派な曳山を所有しています。
射水市の「海老江曳山まつり」の基本情報は次のとおりです。
日程 | 2021年9月23日(木祝) |
---|---|
時間 | 9:00~23:00 |
場所 | 射水市海老江周辺 |
問合せ先 | TEL:0766-84-4649 |
サイト | 海老江曳山祭り |
住所 | 富山県射水市海老江197 |
駐車場やアクセスや交通規制など、もっと詳しく知りたい人は読み進めてください。
2021年の詳しい情報は分かり次第更新します。
海老江曳山祭りとは?
海老江の曳山まつりの名物は、からくり人形。
三本の曳山が出され、法被を着た引き手たちが「イヤサーイヤサー」の掛け声と共に海老江の街を練り歩く。
海老江の曳山まつりの見どころは、角曲がり!
引き手たちの掛け声ときしむ車輪の音と共に、山車が曲がり角を車体を回転させながらすごい迫力で曲がっていく様は一見の価値あり☆


海老江曳山祭り|3本の曳山
海老江の曳山まつりに山車を出すのは、次の3つの町内。
それぞれの町内ごとに山車の人形などが異なる。


- 東町
- 中町
- 西町
東町
出来年代 | 不詳 安政4年(1857)再出来 |
---|---|
標識 | 軍配 |
王様 | 三番叟(さんばそう) |
前人形 | 唐子遊び(からこあそび) |
中町
出来年代 | 不詳 天保15年(1844)再出来 大正8年(1919)再々出来 |
---|---|
標識 | 振鼓(ふりつづみ) |
王様 | 猩々(しょうじょう) |
前人形 | 唐子懸垂廻転 |
西町
出来年代 | 不詳 天保12年(1841)再出来 明治34年(1901)再々出来 |
---|---|
標識 | 打出の小槌(うちでのこづち) |
王様 | 恵比寿(えびす) |
前人形 | 唐猿童子(とうえんどうじ) |
海老江曳山祭り2019|巡行スケジュール
海老江曳山祭りの大まかなスケジュールは次の通り。多少の時間のズレはあるので、そこは頭に入れておこう。




花山|順路とタイムスケジュール
引用:海老江曳山まつり
- 8:00~ 加茂神社集合
- 9:00~ 加茂神社
- 10:00~ 西町端
- 10:10~ 東明西町
見どころ:曳山からくり実演・木遣り実演 - 11:30~ 中町・海老江こども園横
- 休憩
- 13:00~ 出発
- 13:30~ 東町端(国道415号線)
- 14:10~ 東町(旧道)
- 14:50~
見どころ:曳山からくり実演 - 15:20~ 加茂神社
提灯山|順路とタイムスケジュール
引用:海老江曳山まつり
- 17:45~ 海老江こども園横集合
- 17:50~ 海老江こども園横
- 18:10~ 西町端(国道415号線)
- 19:00~ 東明東町端
- 19:30~ 海老江コミュニティセンターまつり資料館駐車場
見どころ:曳山からくり実演・木遣り実演・やんさおどり - 20:20~ 町内曳き
- 23:00~ 終了
海老江曳山祭り2019|交通規制
海老江曳山祭りの交通規制は、基本的に全日!
上の順路マップの通行止めマークがある所は全日通れず、そのほかの場所については警備員が立っている形になる。
海老江曳山祭り2019|トイレ
海老江曳山まつり2019では、次の2つのトイレがマップ内に記載されている。
- 海老江海浜公園(公衆トイレ)
- 西町の曳山ルート上(仮設トイレ)
屋台や露店でモノを食べることも多いので、トイレは意外と重要です。


海老江曳山祭り2019|無料駐車場
海老江の曳山まつりでは、次の3つの無料臨時駐車場が用意されている。
車で行く人は事前に場所をチェックしておこう!
- 海老江海浜公園
- サンビレッジ新湊
- 海老江児童センター
2018年度の臨時駐車場「海老江コミュニティセンター」は、曳山ルートのすぐ近くで便利だったのだが、交通規制範囲内にあったので2019年からは臨時駐車場ではなくなったようだ。


今年は交通規制範囲外の「海老江児童センター」が臨時駐車場に設定されたので、チェックしておこう!
海老江曳山祭り2019|宿泊施設
海老江曳山まつり2019を宿泊して楽しむ場合は、射水市に宿をとることになる。


まとめ
9月23日に射水市で開催される「海老江曳山祭り」についてまとめてみました!
海老江は綺麗な海水浴場もあるので、なんとなく場所を把握している人は多いのではないでしょうか?


曳山3基と規模が大きいとはいえませんが、逆に独特の味がありそうで面白そうです。
3連休の最終日、射水市の三大曳山の1つ「海老江の曳山まつり」を見に行くのも楽しそう!
あわせて読みたい