毎年スポーツの日 (体育の日)の前日に開催される「射水市の大門曳山祭」。
2022年の今年は、10月9日(日)です。


この時期、射水市では新湊曳山祭・海老江曳山祭・大門曳山祭と3つの曳山祭りがあり大いに盛り上がります。
射水の曳山「大門曳山まつり」の基本情報は次のとおり。
駐車場やアクセスや交通規制など、もっと詳しく知りたい人は読み進めてください。
日程 | 2022年10月9日(日) |
---|---|
時間 | 9:00~ |
場所 | 射水市大門町周辺 |
問合せ先 | TEL:0766-84-4649 |
サイト | 大門曳山祭り |
住所 | 富山県射水市大門421 |
宿泊予約サイト
大門の曳山まつりとは?
大門曳山まつりの創設は明治5年(1872)。海老江や大門と比べるとまだ歴史が浅い祭りです。
4本の曳山が出され、庄川の大門大橋を4基揃って渡るところが1番の見どころ。
山車は、新湊曳山祭や高岡御車山祭と基本的に同じ型ですが、枇杷首 (びわくび)地区の花山車は2輪。富山県内では高岡御車山の2番町と、この枇杷首の2基しかありません。
新湊曳山祭でもそうですが、はっぴを着て曳山を曳いている現場の熱気が、人々のテンションを爆上げしてくれます。
沿革
大門神社・枇杷首神社の秋季例大祭の起源については、記録は残っていないが、地元の諸々の伝によると明治初期の起源といわれている。
この例祭は初め、河原町、枇杷首、西町、中町、田町の5基の曳山車で行われていた。明治23年(1900)から施工された庄川左岸大門地区大拡張工事により、河原町がなくなり、河原町の曳山が枇杷首へ枇杷首の曳山が蓮花寺(高岡市) に受け継がれたが、行政区等の違いから、蓮花寺の曳山がなくなり、現在の4基になった。参照:射水曳山HP
大門曳山祭|4本の曳山
大門曳山まつりに山車を出すのは、次の4つの町内。
それぞれの町内ごとに山車の人形などが異なります。山車が出来た年代にも、祭りの歴史を感じますね。
- 田町
- 枇杷首
- 西町
- 中町
田町
出来年代 | 明治5年(1872)創建 |
---|---|
標識 | 打出の小槌 |
祭神 | 恵比寿(えびす) |
前人形 | オンナノコ |
枇杷首(びわくび)
出来年代 | 明治時代創建 |
---|---|
標識 | 釣鐘 |
祭神 | 尉と姥(じょうとうば) |
西町
出来年代 | 明治5年(1872)創建 |
---|---|
標識 | 千枚分銅(せんまいふんどう) |
王様 | 楠木正成(くすのきまさなり) 楠木正行(くすのきまさゆき) |
前人形 | 太鼓打ちの猿 |
中町
出来年代 | 明治5年(1872)創建 |
---|---|
標識 | 蝶 |
王様 | 布袋和尚(ほていおしょう) |
前人形 | でんぐり返しのからくり唐子 |
大門曳山祭2022|巡行スケジュール
大門曳山まつりの大まかなスケジュールは次の通り。多少の時間のズレはあるので、そこは頭に入れておきましょう。


花山|順路とタイムスケジュール
引用:大門曳山祭
【花山】
10:00~ 大門神社
見どころ:橋渡し10:30~ 枇杷首
11:30~ 休憩
12:30~ 西町
13:00~ 中町
13:40~14:40 田町
チラシには載っていませんが、例年通りであれば子ども曳きも行われるかと思います。
【子供曳き】
8:30~ 田町集合
9:00~ 田町
9:30~ 大門神社
提灯山|順路とタイムスケジュール
引用:大門曳山祭
18:00~ 旧いっぷくや茶集合
18:15~ 大門神社
18:30~ 西町
19:00~ 中町
19:30~ 田町
20:00~
見どころ:田町広場20:30~ 田町解散
21:00~ 各町内にて町内曳き
例年の順路マップによると、「提灯山四町曳揃え」や「曳き廻し」といった見どころもあるようです。
大門曳山祭|交通規制
大門曳山まつりの詳細な交通規制情報は、ネット上やパンフなどには公開されていません。


大門曳山祭|無料駐車場
大門曳山まつりで用意されている無料臨時駐車場は、巡行地図にも書かれている一つのみです。
車で行く人は、事前に場所をチェックしておきましょう!Googleマップを貼っておくので参考にしてください。
大門曳山祭|宿泊施設
大門曳山まつりを宿泊して楽しむ場合は、射水市で宿をとることになります。


同じ射水市のホテルに宿泊するか、高岡市や富山市などに宿泊して富山観光をするのもオススメです。
宿泊予約サイト
まとめ
10月9日(日)に射水市で開催される「大門曳山祭り」についてまとめてみました!
大門 (だいもん)と聞いて一番に頭に思い浮かぶのは、だいもん凧まつりです。


射水市大門は、僕はほとんど足を運んだことのない地域。もちろん大門曳山まつりについて調べたのも初めて...
親戚がいる新湊の曳山祭は良く行くけど、大門曳山祭は行ったことがありません。
大門曳山祭は山車が4基と、海老江より山車の数が多いですが、規模はそこまで大きくなくコンパクトなのが特徴。
小規模なのを活かして、子供曳きなどより地域密着型の祭りになっているのかもしれません!


宿泊予約サイト