毎年恒例 、射水市大門の越中だいもん凧まつり!
2019年の今年でなんと41回目の開催になる。これだけ続いているイベントというのは、それだけですごい☆

大きい凧だったり、連凧だったり、多くの凧が空を舞っている光景は、ほのぼのとした気持ちになるし、フォトジェニックでもある!

大門凧祭りのイベントについて、ちょっと調べてまとめてみた!
越中大門凧まつり2019|イベント内容
だいもん凧まつり2018のイベントスケジュールは次の通りだ。
時間 | イベント | 場所 |
---|---|---|
8:00~ | 受付 | 本部 |
8:20~ | オープニングステージ | ステージ |
8:30~ | 開会式 | |
9:00~ | 親子連凧揚げ〈競技〉 | 凧競技エリア |
10:00~ | 全国有名凧揚げ〈競技〉 | |
11:00~ | 自由参加凧揚げ 親子凧揚げ体験 | |
11:45~ | 午前の部表彰式 | ステージ |
12:15~ | コマーシャル凧揚げ〈競技〉 | 凧競技エリア |
13:30~ | 地元自治会大凧揚げ(第1グループ)〈競技〉 | |
14:20~ | 地元自治会大凧揚げ(第2グループ)〈競技〉 | |
15:20~ | 表彰式・閉会式 | ステージ |
11:00~12:15は、大門カイトパーク競技場内で自分で持ち込んだ凧を自由にあげることができる☆

「凧病院」というブースもあるので、凧の修理や、凧あげについての疑問や質問、コツなんかも、もしかしたらスタッフに聞くことができるかもしれない。

越中大門凧まつり|会場マップ
- 総合案内
- 飲食エリア
- 自由凧揚げ広場A
- 凧揚げ競技場・自由凧揚げ広場B
- 各種団体・企業
- 凧病院
- 本部
- 自治会
- 自治会
越中だいもん凧まつり2019の会場はこのようになっている。
飲食エリアや、自由凧揚げ広場もあるので、凧揚げ競技の見学以外にも適度に遊べそうだ。
ココに注意
ただし、北陸新幹線が通る南側の凧揚げ禁止区域あたりは、十分に注意しよう!

ムズムズふあふあ
射水市のゆるキャラ「ムズムズくんのエアートランポリン」が1回100円で遊べる。

親子凧揚げ無料体験
今年も「親子凧揚げ無料体験」の記載はあるので開催されるようだが、詳細が見当たらない...

5/11までに申し込んだ先着50組の親子は、親子凧揚げ無料体験をすることができる。完成品の和凧と凧揚げ講習がセットになった人気の体験会だ。
2017年までは1組1000円で行なっていた企画が、2018年からは無料になったみたいだ。
小学生以下の子どもと保護者なら誰でも申し込みできる。
凧揚げはやってみたいけど、自分であげれるか分からない凧をいきなり購入するのもちょっと...という人にはピッタリな企画。
大門凧まつりの会場へのアクセス
だいもん凧まつり2019の会場付近は車で混み合う。
越中大門駅とキッズポートいみず(旧大門庁舎)から30分ごとに無料シャトルバスが運行されている。それを利用すれば渋滞を避けて快適に凧まつりの会場まで行ける☆
A(越中大門駅経由)・B(キッズポートいみず経由)の2コースあるので便利な方を選択しよう!
【Aコース】
「会場」▶︎「大門総合会館」▶︎「越中大門駅」▶︎「大門錦町バス停」▶︎「会場」
【第1便】8:00越中大門駅発
【最終便】16:00会場発
【Bコース】
「会場」▶︎「大門総合会館」▶︎「キッズポートいみず」▶︎「大門錦町バス停」▶︎「会場」
【第1便】8:00越中大門駅発
【最終便】16:00会場発
大門凧まつり2019の参加者一覧
越中だいもん凧まつりの参加者は次の通り。

第40回越中だいもん凧まつり2018の参加者
過去の越中だいもん凧まつりのポスター
越中だいもん凧まつりのポスターは、結構斬新。
過去のポスター削除するのもなんなので、そのまま掲載しとく☆
第40回越中だいもん凧まつり2018ポスター
第39回越中だいもん凧まつり2017ポスター
まとめ
越中だいもん凧まつり2019についてまとめてみた!
僕は、みんなで凧を揚げているところを見るとお正月を連想する。

正月に「凧あげ」なんて今のほとんどの子どもたちはやらないんだろうなぁ。

僕自身、小学生のときに1~2回凧あげをした記憶がある程度だ...。テレビで凧を上げてるところを見ることがあるが、連凧や競技用カイトを自在に操る人達ってカッコいい!

あなたの子供は凧あげを体験したことってある??
子供にはいろんな体験をさせてあげたいのは親心。都合がつくファミリーは足を運んでみると楽しめるんじゃないだろうか?

その他イベント情報