文化・歴史

-文化・歴史

【富山県民は胃がんになりやすい!?】全国がん登録の分析結果では全国4番目...

更新日:

【富山県民は胃がんになりやすい!?】「全国がん登録」の分析結果では全国4番目...

2019年2月24日の北日本新聞に次のようなタイトルの記事が載っていた。

「県内胃がん多い 全国4番目 患者10万人に60人」

富山県の食生活って魚が多いし、なんとなく健康だとばかり思っていたので意外だった...

正直、ガンは怖いよな...
たぬきち

一体どういうことなのか、富山県の胃がんの記事についてまとめてみた!

フォローで富山情報入手

富山県の胃がん罹患率

富山県の胃がんの罹患率が全国4位というのは、2016年の「全国がん登録」の分析結果によるもの。

罹患率(りかんりつ)
観察対象の集団のある観察期間に疾病の発症の頻度をあらわす指標の一つ。

このデータによると、富山県は人口10万人あたりの胃がん罹患数は次のようになる。

性別人数全国平均
男性90.273.9
女性34.926.5
男女計60.048.2

男女ともに、全国平均よりも胃がん罹患率が高い...

男女共に平均値よりも胃癌罹患率が高いということは、何かしらの要因があると考えられますね
めえ助

女よりも男の方が3倍近く胃がんになる確率が高いんやなぁ...。

富山県で胃がんが多い理由とは?

「全国がん登録」のデータによると胃がんの罹患率が高いのは、東北の日本海側や北陸などの地域。

これらの地域は塩分の多い食事を好む傾向が強いそうだ。

富山でも食事の塩分が高いかどうかなんて、日常のことすぎて全く意識してなかったけど塩分高いんかな...?
ねず太郎

塩分と胃がんのリスクの関係

塩分の多い食品をよく食べる人は、胃がんのリスクが高くなる。

動物実験では、ピロリ菌に感染していて塩分を取り過ぎると、胃の萎縮が早く進んで胃がんになりやすくなることが分かっている。富山大大学院地域がん予防・治療学推進講座の杉山敏郎特任教授は「ピロリ菌の感染に他の要因が加わることで、胃がんになりやすい県、なりにくい県の差が出てくる」と語る。

引用:2019年2月24日の北日本新聞

ピロリ菌は胃の粘膜に生息するらせん形をした細菌。その感染経路はハッキリとは解明されていないが、ほとんどが幼児期に感染する。

ピロリ菌+塩分などのように、「ピロリ菌+α」が胃がんに影響するようですね
めえ助
ゆうへい
ピロリ菌の感染のほとんどが幼児期だというなら、もはやピロリ菌を止めることは不可能やん...。塩分などの+αの方を意識して予防するしかないってことか!

富山県民は塩分摂取量が多い

北日本新聞の記事には次のようなことも書かれている。

総務省が都道府県の県庁所在地で行っている家計調査(15~17年平均)では、富山市の魚介の漬物(みそ漬け、昆布締めなど)への支出額は全国1位、カップ麺の購入量は3位。県健康課は「減塩を心掛けて」と呼び掛ける。喫煙や野菜不足も胃がんのリスク要因として注意を促す。

引用:2019年2月24日の北日本新聞

全然意識してなかったけど、言われてみればカップ麺(袋麺)はよく食べてる!

漬物もほぼ毎朝食べてるし、昆布締めも確かによく食べる...。刺身もよく食べるから、醤油からの塩分も他県より多く摂取してる気はするなぁ...。

こんな風に全国○位みたいな風に言われると意識しちゃうわね...
にゃあ子

過度な反応はよくないけど、健康のことを考えると確かに塩分摂取量は考えた方がいいかもなぁ。

胃がん罹患率は高いのか?

富山県の男性は90.2、女性は34.9、男女計は60.0人が胃がんにかかっているといっても、分母は10万人。

富山県民の男性の胃がん罹患率は、90.2÷100,000=0.000902

約0.09%!

生涯でガンと診断される確率は、男性62%、女性46%といわれているので、胃がんになる確率は実はそこまで高くはない。

こういうのは生活習慣の影響が大きいから、塩分を沢山摂ってもいい理由には全くならんけどな!
たぬきち

まとめ

富山県の胃がん罹患率は全国4位とかなり高い!

でも、胃がん罹患率自体は富山県男性でも0.09%とそこまで高くはない!

富山県にずっと住んで、その食生活に慣れてしまうと、塩分が多いとか少ないとかほぼ気づかんレベルになってしまう。でも漬物やカップラーメンをよく食べるので、全国的に見ると塩分摂取量が多い食事。このことは、頭の片隅に置いておいた方がいい。

ゆうへい
健康がないと、何も楽しくできんからね☆

過度に反応する必要はないと思うけど、ピロリ菌と塩分と胃癌の関係については頭に入れておこう!

一緒に富山を楽しみましょう!

  • Twitter
    情報の鮮度が高いです
  • Instagram
    写真で簡単に情報を得られます
  • Facebook
    主にブログの更新情報です
  • YouTube
    動画による富山の情報紹介です

アド関連コンテンツ

関連記事

富山の結婚式のお祝い「鯛の細工かまぼこ」
【鯛の細工かまぼこ】富山の結婚式の引出物!もらったらどうする?賞味期限は?

富山県の結婚式の引出物として有名な「鯛の細工かまぼこ」。 噂には聞いていましたが、かなり久しぶりに実物を見ました。何十年ぶりだろう?w ゆうへい富山には、「鯛の細工かまぼこ」文化が確実にあります!   なんで「鯛のかまぼこ」をお祝いの品として贈るのか? 実際にもらったらどうすればいいのか? めっちゃ多いけど食べきれるのか? 実際に貰って感じたことをちょっとまとめてみました!   関連記事 【梅かま食べ比べ】安い蒲鉾と高い蒲鉾はどこが違うの? 【うお蒲】寿司の蒲鉾!? 梅かまの贅沢蒲鉾ギ ...

【涅槃団子を作ってみた】お釈迦団子は材料も作り方もシンプル!繋ぎたい文化
【涅槃団子の作り方&レシピ】お釈迦団子は材料も作り方もシンプル!

富山県では県内各地でよく食べられる涅槃団子 (地域によってはお釈迦団子など)。 我が家ではいつも祖父母、もしくは叔母ちゃんから貰っているのですが、自分でも作りたくなったので作り方を教えてもらいました!   こういう文化は引き継がないと消えていっちゃう気がしますよねめえ助 ゆうへい実際に作ってみると、面白かったし様々な発見もあった 涅槃団子ねはんだんご・お釈迦団子おしゃかだんごの作り方についてまとめてみました! 関連記事 涅槃団子(ねはんだんご)って知ってる?富山や北陸だけの風習なのかな? 富山の ...

涅槃団子(ねはんだんご)って知ってる?富山や北陸だけの風習なのかな?
【涅槃団子・お釈迦団子を知ってる?】富山や北陸だけの風習なのかな?

2月のこの時期になると、新湊の祖父母の家から涅槃団子 (ねはんだんご) をもらいます。 地域によっては「お釈迦団子(おしゃかだんご)」って呼ぶらしいなたぬきち 我が家では、ストーブの上で焼いて食べるのですが、この素朴な味が好きで個人的には結構ハマってます。 いろんな色を混ぜ合わせて食べるのも、味が変わった気がして美味しいですよね?   でも一方で、涅槃団子の存在を知らない人たちがいます! ゆうへい僕の富山の友人も、ウチに遊びにきて初めて知ったと言ってた ということで、涅槃団子についてまとめてみま ...

創刊38年 TJとやまが休刊!
【創刊38年 TJとやまが休刊】富山の情報取得と将来について考える!

「TJとやま」といえば、富山県で生まれ育った人であれば知らない人はいないくらい有名。 その「TJとやま」が、2018年の2/25発売の3月号で休刊するというニュースが!! TJとやまと、情報取得とこれからの未来についてちょっと考えてまとめてみた。 関連記事  富山の新店・閉店まとめ TJとやまとは TJとやまは、株式会社シー・ピー・エーが発行している富山のタウン誌。 地元のグルメやファッション、イベントなどを紹介してきた情報誌で、コンビニや書店で410円で販売。 ニュースによると発行部数は、ピーク時で4万 ...

蛭谷和紙
【蛭谷和紙の製造工程と特徴】唯一の職人川原隆邦氏から感じた伝統産業の在り方!

蛭谷和紙(びるだんわし)は富山県下新川郡朝日町蛭谷で作られる。 蛭谷和紙の職人は現在、川原隆邦氏ただ一人。唯一の継承者「川原隆邦氏」が代表を務める川原製作所で、蛭谷和紙は製造される。 「びるだん和紙」って響きがなんとなくカッコよくて気になっていたのだが、今回見学に行けることになったので、調べてまとめてみた。 記事最後に、蛭谷の川原氏を取り上げた「明日への扉 | #007 和紙職人」というyoutube動画を添付した。この記事はその内容を織り込みながらまとめている。気になる方は、見てみてほしい。4本で20分 ...

【富山駅 南北開通】南口から北口まで階段を登らずに行けるようになった!
【富山駅 南北通路開通】南口から北口まで階段を登らずに行けて超便利!

富山駅の南北通路開通の様子が写真と動画でバッチリ分かる!   2019年4月21日4時30分、とうとう富山駅の南口と北口が繋がった。その名も南北自由通路! まだまだ工事中だったけど、階段の上り下りなく行き来できるようになったわ☆にゃあ子 ゆうへいこれはまだ仮設通路なんだけど、トンネルが開通したような偉大な進歩の気がするw 富山県民念願の南北統一!!たぬきち 富山駅の南北通路開通(南北自由通路)の様子をまとめてみた! 富山駅の南北仮設通路を通ってみた! 2019年4月21日、富山駅の南北仮設通路が ...

おすすめの記事

【Amazon オーディブル感想レビュー】メリット・デメリット!半年利用して把握 1

ココがポイント 2022年12月26日まで限定で、2ヶ月間無料+100ptのキャンペーン中! 気になっている人はノーリスクでお試しできるので、ぜひ行動してみてください。 ▶︎   オーディブ ...

【大阪屋ショップ】ポイントが一番貯まる支払い方法【楽天orペイペイ】 2

2023最新 最近、大阪屋ショップで一番ポイントが貯まるお得な支払い方法が変わりました!大阪屋ユーザーは早めに情報をアップデートしておきましょう!   富山で1,2位を争うスーパーマーケット ...

【富山の日本酒・地酒・酒蔵まとめ】元蔵人おすすめの地酒4選!新旧全蔵マップ付 3

富山にある日本酒を全部知りたい! 富山の日本酒のオススメは? 富山でしか買えない日本酒はある? 通販でも手に入る日本酒は? 以前日本酒を造っていて、富山のほぼ全蔵の日本酒を呑んだことがある僕がこれらの ...

【富山のお土産】実績で選ぶ ととやま売上ランキングTOP10! 4

富山県内の特産品や土産物の販売をする店「ととやま」の売上実績にもとづく「富山お土産ランキング」が参考になります!   「富山 土産」で検索しても、大手サイトの一般的な富山のお土産ランキングが ...

Amazonプライム会員 9つの特典まとめ 5

次のどれかに当てはまる人は、Amazonプライム会員になった方がお得な可能性が高い! Amazonでよく買い物をする人 映画・ドラマ・アニメをよくレンタルする人 いろんな音楽を聞くのが好きな人 Ama ...

【動画配信サービスおすすめ&比較】アニメや映画、ドラマを見るならどれがいいの? 6

家でアニメや映画でも楽しもうかと思うけど、動画配信サービスやアプリがたくさんありすぎて選べない...おすすめはないの? 新型コロナウイルスのせいで外出自粛、自宅待機... 家での時間を持て余す人にとっ ...

【Amazonプライムスチューデント】6ヶ月無料!大学&専門学生は利用しないと損! 7

今月もお金がピンチ...、あまりお金をかけずに動画や音楽、本や漫画を楽しめるサービスはないかなぁ? こんな人にはがオススメです!   プライムステューデントは、格安で動画や音楽が見放題のコス ...

© 2023 とやま暮らし