

【富山県美術館オープン】総工費、施設、駐車場、アクセス情報まとめ【富山観光】
2017年8月26日(土)、総工費85億円をかけて作られた富山県美術館が全面オープンした! 初日の来館者は7832人、全館オープンまでには57万7千人が訪れている。 富山県美術館の全館オープンに至るまでの流れは次の通り。一度に全てオープンするのではなく、少しずつオープンしていく形をとった。 2017年3月25日オープン 県美術館の一部、日本橋たいめいけん、スワロウカフェなど 2017年4月29日オープン 屋上庭園「オノマトペの屋上」 2017年8月26日オープン 全面オープン 徐々にオープンしていき、その ...


【オノマトペの屋上の見方が変わる】デザイン担当の佐藤卓さんの話が面白かった!
4/29(土)富山県美術館の屋上庭園『オノマトペの屋上』がオープンした。 それに伴い開催された『富山県美術館オノマトペの屋上オープニングイベント』に行ってきた。 富山県美術館に100人強収容のセミナースペースがあったんだな...初めて知った。 僕はNHKの「デザインあ」で佐藤卓さんの存在は知っていて、デザインにも興味があったのでとりあえず参加してみたのだが、想像以上に面白い話を聞けた。 佐藤卓さんの話を聞いてから、オノマトペの屋上の見方、世の中にあるデザインの見方に少し深みを持てたような気がする。聞いた話 ...


【高志の国文学館】令和の考案者!? 中西進さんが館長の施設はこんなところ!
新元号「令和」の考案者とみられる中西進さんが館長を務める「高志の国文学館(こしのくにぶんがくかん)」についてバッチリ分かる! 2019年4月2日のニュースで、 「平和」の次の元号「令和(れいわ)」の考案者が、富山市の高志の国文学館の館長の中西進氏とみられる と報道された。 令和は万葉集に典拠があるとされ、高岡の万葉歴史館に問い合わせが殺到しているという。 富山市の高志の国文学館についても知りたい人がいると思うので、地元富山民が実際に行ってみて情報をまとめてみた! ココに注意 中西進氏は「自分 ...


【ファクトリーアートミュージアム富山】メタルアートの繊細さにびっくり...
2017年4月8日、ものづくりの町高岡にファクトリー アートミュージアム トヤマというメタルアートを展示する美術館が誕生した。 町工場にできたちょっと変わった小さな美術館。 実際に行ってフジタの代表の梶川貴子さんに話を聞くこともできたので、分かったことをちょっとまとめてみた。 FACTORY ART MUSEUM TOYAMAとは? ファクトリー アートミュージアム トヤマは、現場クリエイターたちの創作作品が集う、高岡市福岡町の町工場の小さな美術館だ。 日々ものつくりの現場で働く技術者が、切削・溶接・板金 ...


【TOYAMAキラリってどんな施設?】図書館?カフェ?美術館?銀行?
TOYAMAキラリは2015年に完成した。 でもいまいち何なのか分からなかったので整理してみた。 TOYAMAキラリとは TOYAMAキラリとは、建物の名前だ。図書館の名前でも、美術館の名前でもない。「TOYAMAキラリ」という複合施設の中に、図書館や美術館が入っているのだ。 これは意外と勘違いしている人が多いのではないだろうか?というか僕はつい最近まで完全に混同していた。 建築設計 TOYAMAキラリの建築設計を手掛けたのは、隈研吾(くまけんご)氏だ。 隈研吾氏と言えば、いろいろと揉めた2 ...


藤子F不二雄ふるさとギャラリー「キテレツ大百科原画展」に行ってきた!
富山県高岡市の藤子・F・不二雄ふるさとギャラリーの1周年記念の企画展「キテレツ大百科とものづくり原画展」に行ってきた。 このイベントは、2016/12/1(木)~2017/4/1(日)に第1期が開催され、3期まで続く。 そして1周年記念の特典として2016/12/28(水)までは、なんと原画の撮影OK!なのだ。 これは藤子不二雄ファンとしては行くしかない!ってことで早速行ってきた。 「キテレツ大百科とものづくり原画展」やキテレツ大百科の詳細については、『高岡市藤子F不二雄ふるさとギャラリーで開催されている ...


【高岡市藤子F不二雄ふるさとギャラリー】藤子不二雄ファンなら一度は訪れるべき!
藤子不二雄先生は、富山県の出身なんだよ? 最初に神奈川県川崎市に「川崎市藤子・F・不二雄ミュージアム」ができたために、勘違いしている人もいると思う。 でも「ドラえもん」「パーマン」「キテレツ大百科」などの子供に夢を与えるような名作は、富山の大地で育ったからこそ生まれたと思う。 高岡市藤子F不二雄ふるさとギャラリー 「高岡市藤子・F・不二雄ふるさとギャラリー」は、2015年に藤子F不二雄先生の出身地である富山県高岡市オープンした。 藤子不二雄先生は、富山出身なのにもかかわらず、2011年に神奈川県に「川崎市 ...