【創刊38年 TJとやまが休刊】富山の情報取得と将来について考える!
「TJとやま」といえば、富山県で生まれ育った人であれば知らない人はいないくらい有名。 その「TJとやま」が、2018年の2/25発売の3月号で休刊するというニュースが!! TJとやまと、情報取得とこれからの未来についてちょっと考えてまとめてみた。 関連記事 富山の新店・閉店まとめ TJとやまとは TJとやまは、株式会社シー・ピー・エーが発行している富山のタウン誌。 地元のグルメやファッション、イベントなどを紹介してきた情報誌で、コンビニや書店で410円で販売。 ニュースによると発行部数は、ピーク時で4万 ...

【蛭谷和紙の製造工程と特徴】唯一の職人川原隆邦氏から感じた伝統産業の在り方!
蛭谷和紙(びるだんわし)は富山県下新川郡朝日町蛭谷で作られる。 蛭谷和紙の職人は現在、川原隆邦氏ただ一人。唯一の継承者「川原隆邦氏」が代表を務める川原製作所で、蛭谷和紙は製造される。 「びるだん和紙」って響きがなんとなくカッコよくて気になっていたのだが、今回見学に行けることになったので、調べてまとめてみた。 記事最後に、蛭谷の川原氏を取り上げた「明日への扉 | #007 和紙職人」というyoutube動画を添付した。この記事はその内容を織り込みながらまとめている。気になる方は、見てみてほしい。4本で20分 ...

【涅槃団子・お釈迦団子を知ってる?】富山や北陸だけの風習なのかな?
2月のこの時期になると、新湊の祖父母の家から涅槃団子(ねはんだんご)をもらう。 地域によっては「お釈迦団子(おしゃかだんご)」って呼ぶらしいなたぬきち 我が家では、ストーブの上で焼いて食べるのだが、この素朴な味が好きで個人的には結構ハマっている。いろんな色を混ぜ合わせて食べるのも、味が変わった気がして美味い! でも、涅槃団子の存在を知らない人たちがいる! ゆうへい僕の富山の友人も、ウチに遊びにきて初めて知ったと言ってた 涅槃団子についてまとめてみた! 涅槃団子とは? 旧暦の2月15日(新暦3月31日)のお ...

【鯛の細工かまぼこ】富山の結婚式のお祝い☆もらったらどうする?賞味期限は?
富山県の結婚式の引出物として有名な「鯛の細工かまぼこ」。 噂には聞いていましたが、かなり久しぶりに実物を見ました。何十年ぶりだろう?w でもなんで「鯛のかまぼこ」を、お祝いの品として贈るのか? 実際にもらったらどうすればいいのか?食べきれるの? 実際に貰って感じたことをちょっとまとめてみた。 富山とかまぼこ 富山のかまぼこの消費量は、全国6位(平成26年)。 消費本数は13.1本、金額は1511円というデータが出ている。 1位の宮城県は33.4本・5274円と、富山とはかなり差がある。しかしそれでも、富山 ...

【富山県民は胃がんになりやすい!?】全国がん登録の分析結果では全国4番目...
2019年2月24日の北日本新聞に次のようなタイトルの記事が載っていた。 「県内胃がん多い 全国4番目 患者10万人に60人」 富山県の食生活って魚が多いし、なんとなく健康だとばかり思っていたので意外だった... 正直、ガンは怖いよな...たぬきち 一体どういうことなのか、富山県の胃がんの記事についてまとめてみた! 富山県の胃がん罹患率 富山県の胃がんの罹患率が全国4位というのは、2016年の「全国がん登録」の分析結果によるもの。 罹患率(りかんりつ) 観察対象の集団のある観察期間に疾病の発症の頻度をあら ...

【富山駅 南北通路開通】南口から北口まで階段を登らずに行けて超便利!
富山駅の南北通路開通の様子が写真と動画でバッチリ分かる! 2019年4月21日4時30分、とうとう富山駅の南口と北口が繋がった。その名も南北自由通路! まだまだ工事中だったけど、階段の上り下りなく行き来できるようになったわ☆にゃあ子 ゆうへいこれはまだ仮設通路なんだけど、トンネルが開通したような偉大な進歩の気がするw 富山県民念願の南北統一!!たぬきち 富山駅の南北通路開通(南北自由通路)の様子をまとめてみた! 富山駅の南北仮設通路を通ってみた! 2019年4月21日、富山駅の南北仮設通路が ...

【高野山奥之院生身供唐櫃(しょうじんぐからびつ)】高岡市博物館で見てきた!
高野山奥之院生身供唐櫃(しょうじんぐからびつ)の実物を見てきた! 難しすぎて分からんわ!wwwたぬきち ゆうへい僕もよく分かってないけど、スゴそうだし期間限定の展示でこの時しか見られないので見てきたw 唐櫃(からびつ)ってなんなの?って基本的なとこから実際に展示の様子まで、まとめてみた! 唐櫃(からびつ)って何? 普通の生活してる人だったら、唐櫃って言われてもよく分からんよねw ググってみた! 唐櫃(からびつ) 直方体のひつで、外に反った足が各側面下方に、または前後二本ずつ左右一本ずつ、付い ...

【何問解ける?】富山県の市町村名当てクイズ!全問解けたら「とやマニア」
富山県内には15の市町村があります。 ゆうへい富山県民であれば、県全体の地図を見れば位置関係からほとんどの市区町村の名前はいえるはずだよね?w でも、 それぞれの市区町村の形を単独で見たときに、それがどこの市区町村だか分かるほどの富山通はいるのだろうか? 全然分からんかった... ってか、このクイズマニアックすぎやろ!wたぬきち ということで、 富山県の市区町村の名前当てクイズを作ってみました! 果たしてあなたは何問解けますかねwめえ助 富山県の市区町村の名前当てクイズ 富山県内の全市区町村15問。 地図 ...

【富山県の夏休みは期間短縮】いつからいつまで?市町村別まとめ!
夏休みの予定を立てたいんだけど、小中学校の夏休みっていつからなの?分かりやすく教えてほしい! こんな疑問を解消します! 小中学生の夏休みがいつからいつまでになるかで、夏休みの予定を立てる家庭も多いかと思います。 子どもがいない人も、大体の混み具合などの予想を立てるのに学校の夏休み期間は気になるところです。 2020年の今年は、新型コロナウイルスの影響で全体的に夏休みはかなり縮小される傾向にあります。めえ助 すでに発表した市町村もあるけど、まだ検討中の市町村もあるよなねず太郎 富山県内の市町村 ...

【富山の特別定額給付金】10万円現金給付の申請方法と必要書類!【郵送申請】
富山県の10万円の特別定額給付金の申請。まだ届かないけど届いたらすぐに申請できるのかな?事前に必要な書類などあったら教えてほしい。あと、届く書類の内容や申請の手続き方法も知りたいな こんな疑問を解消します! 富山市でもようやく申請書が届きました! 新型コロナウイルス感染症緊急経済対策として10万円の現金給付金。オンライン申請は2020年5月1日から申請開始してますが、マイナンバーカードを持っている人が少ないので郵送申請の人がほとんどかと思います。 いろいろ心配している人も多いと思うので、実際 ...

【涅槃団子を作ってみた】お釈迦団子は材料も作り方もシンプル!繋ぎたい文化
富山県では県内各地でよく食べられる涅槃団子(地域によってはお釈迦団子など)。 我が家ではいつも祖父母、もしくは叔母ちゃんから貰っているのだが、自分でも作りたくなったので作り方を教えてもらった。 こういう文化は引き継がないと消えていっちゃう気がしますよねめえ助 ゆうへい実際に作ってみると、面白かったし様々な発見もあった 涅槃団子ねはんだんご・お釈迦団子おしゃかだんごの作り方についてまとめてみた! 涅槃団子作り|実践して分かったこと 実際に自分の手で涅槃団子作りをしてみると次のようなことが分かった。 思ったよ ...

【富山と言えばなに?】富山の知名度は想像以上に低かった話...
最近ちょっと富山の知名度のなさを思い知った...。 富山に住んでいて、富山の人と話していると、「富山のことって多くの人に知られてる」って勝手に思い込んでしまう...。 井の中の蛙ってヤツです...。 富山から都会に行ったときに周りの目が気になったけど、誰も自分のことなんかに興味ないし見られてもなかった現象に似てるかも...。 出身地を当てようゲーム 友達に誘われて「PUBGモバイル」ってゲームをやっている。 スマホ1台で遊べる結構本格的な戦争ゲームで、1~4人でチームを組んで、チーム内でボイスチャットも出 ...

富山県内の学校のエアコン設置率知ってた!? 富山市と高岡市の結果にビックリ!
7月に入ってから猛暑が続く...。 連日30度を軽く超えてくる...。7月ってこんなに暑かったっけ?もう外に出たくないw クーラーの聞いた部屋の中でジッとしてたいw と思っていたら、 2018年7月19日の北日本新聞に「富山県内小中学校の普通教室の冷房設置率」が載っていて、その結果にビックリした! 富山県内小中学校の普通教室の冷房設置率 2018年7月1日時点での県内小中学校の普通教室の冷房設置率は、次の通りだ。 富山市 0 高岡市 0 射水市 29.7 魚津市 64.2 氷見市 100 滑川市 100 ...

【北陸3県 富山県の人口や人口密度】富山と金沢ってどれだけ差があるんやろ?
前回の「富山県の人口密度」では、人口密度を元に富山県の市区町村人気NO.1を決めた。 そこで富山県人ならばきっと一度は意識したことがあるであろう、石川県金沢市、そして福井県福井市の北陸三県についても調べてみた! 北陸3県の中での富山県の立ち位置は意識しちゃうよねwねず太郎 ゆうへい北陸三県ランキングでは、石川県がダントツ1位、続いて富山県、そして福井県となる予定。実際はどうなんやろ? 北陸3県(富山県・石川県・福井県)の人口や人口密度についてまとめてみた! 北陸三県|人口データ クリックで拡大 富山県の人 ...

【旧富山大橋と新富山大橋】その歴史を残したエリアの存在知ってた?
富山大学のある五福から、中心市街地へいくときに渡る富山大橋。 おそらく人生で一番多く渡った橋。神通大橋とどっちがどっちだったかよく迷う橋でもある...w 晴れた日は写真のように立山連峰が綺麗に見えて、渡っていてもとても気持ちがいい。富山が山に囲まれた県だということを実感するスポットだ。 中心市街地の商店街について考えていたら、この橋も古い橋から北側に架け変わったことを思い出してちょっと懐かしくなった。 そこで、橋のたもとにある富山大橋の歴史を展示するエリアを確認してちょっとまとめてみた。 富山大橋の歴史の ...

【富山県民がこんなにも自家用車に乗る理由】こんな理由があったのか!
富山県の自家用車保有台数は、1世帯1.73台とトップクラス。先日発表された家計調査でも富山県民ガソリン支出は、86,272円とトップクラス。 富山県が完全な車社会であることは、データ上でも実感値としても明確だ。でもそこに素朴な疑問が思い浮かんだ。 なぜ、富山県民はここまで車に乗っているのか? 便利だから。公共交通機関がないから。ステータスだから。 様々な理由が考えつくが、それらの奥にもうちょっと本質的な理由があった。 人は快適な物を欲する 僕たち人間は、基本的に楽で快適な生活をしたい生き物。 一度クーラー ...

【コロナで制限】遊具・駐車場使用禁止の富山市の公園まとめ【地図あり】
新型コロナの感染拡大防止のために、遊具と駐車場が使用禁止になった14公園ってどこなの? コロナ禍で、子ども達のストレス解消のために利用していた富山市の公園。 4月27日から緊急事態宣言解除までの期間、富山市の主要な公園14ヵ所の遊具・駐車場が使用禁止になってしまいました。 公園は3密(密閉・密室・密集)ではないですが、遊具などは触ったりするものなのでコロナ感染拡大防止には必要かもしれませんねめえ助 間違って出かけても無駄足になるし、利用制限がかかる公園は把握しておかんといけんなたぬきち 遊具・駐車場の利用 ...

昨夜の秘密のケンミンショーの富山弁講座。「てっしゅに」の意味分かった?
2018年1月25日の秘密のケンミンSHOWで、富山弁講座をやっていた。 どうやら富山弁は「かわいい方言」としてなかなか人気があるようだ☆ じゃないと、わざわざTVでこんなのやらんよね? 富山弁講座ってことだから「結構時間とってくれるのか?」とちょっと期待したんだけど、ほんの数分のあっさり内容で終わったw 富山弁の例文が出て、それがどういう意味かを解明するというクイズ形式の企画。 あなたは例題の富山弁の意味分かった? 富山弁講座の問題 「てっしゅに もみじこ でかいと のこいて こんだら」 TVではわざと ...

【月曜から夜ふかし】富山のインスタ利用率1位と富山弁。番組内容まとめ
2018年6月11日に放送された「月曜から夜ふかし」。 富山県がインスタグラム(Instagram)の利用率が全国1位だったことので、番組に富山が登場! 富山駅前を中心に取材していて結構面白かった☆ 田舎の富山をバカにする感じの番組構成で、うまいこと作ってんなぁと思わず思ってしまったほど。友達が思いっきり出てたのにもビックリしたw 「鶴瓶の家族に乾杯」「ブラタモリ」「秘密のケンミンショー」などもそうだけど、全国放送に富山が出てるとちょっと嬉しくなってしまう田舎県民の性...w 今後の参考になるかと、番組で ...

平昌パラリンピック2018 富山出身「川除大輝選手」の出場競技放送日程と結果!
10km クラシック 立位 混合リレー 3/17(土)10:00〜12:30 川除選手がアンカーを務めた日本チームは、メダルは逃したものの4位入賞だった! 1.5km スプリント クラシック 立位 3/14(水) 予選5位で準決勝に進出したが、決勝進出はできなかった。 20km フリー走法 立位 3/12(月) 初のパラリンピック初戦は、9位だった。 13個のメダルを取った平昌オリンピック。 個人的にもかなり楽しめて、感動した大会だった。特にカーリング女子が面白かった。 カーリング女子がもぐもぐタイムに食 ...

フットサル日本代表戦見てきた!富山開催での運営課題とフットサル観戦の楽しさ。
フットサル日本代表vsアルゼンチン代表。 2018年1月29日、公式戦ではなかったが富山で初めての日本代表戦が開催された。 富山県としても初の試みで、様々な試行錯誤があったのだと思う。 初めて実際に観戦に行ってみて、改善して欲しい点や、「席選びでこんなことが起こるのか」って点がいくつかあったので、感じたことをまとめてみた。 今後、体育館でのフットサル観戦をする人の参考になればと思う。 あっ、試合結果は1-4でアルゼンチンの逆転勝ち!日本は後半負けている場面でも、バックパスが多くて勝負にいけてなかったなぁ. ...

平昌オリンピック富山出身選手(山元豪、大江光、広野あさみ)出場日程、結果まとめ!
2018年2月9日、平昌オリンピック開会式!(競技は2/8から開始) もう今週末に迫ってきた平昌五輪。日本選手はどのようなドラマと結果を見せてくれるのだろう?楽しみ☆ でも富山県民としては、富山出身の選手の活躍も気になるところだ。 富山出身選手は何人いて、誰なのか?そしてその選手はいつどの競技に出るのか? ピョンチャンオリンピック2018、富山出身選手の出場競技日程をまとめてみたので、みんなで応援しよう♪ 富山出身のオリンピック選手は3人 まず富山出身選手で、平昌オリンピックに出場する選手は3人だ。 平昌 ...

ファミリーパークが雷鳥を救うクラウドファンディングで1000万達成!
富山県民なら一度は行ったことがあるであろう富山市ファミリーパーク。 そのファミリーパークが、いつの間にかクラウドファンディングに挑戦していて、いつの間にか達成していたw しかも目標額1000万円で開始して、それを達成したのだからかなりすごいと思う。 ファミリーパークが現在も挑戦中のクラウドファンディング『残そうニホンライチョウ!絶滅の危機にあるライチョウを救いたい』について、ちょっと調べてまとめてみた。 クラウドファンディングとは? 最近結構耳にするクラウドファンディングとは、どんなものなのか? クラウド ...

富山県版図柄入りナンバープレート意見募集!どの図柄に投票する?
国土交通省が、地方版図柄入りナンバープレート制度の導入地域を募集。 富山県はその募集に応じた。 全然知らんかったけど、地域振興や観光振興を目的として、富山県を一目でイメージできる図柄をデザインした「図柄入りナンバープレート」の導入を進めていたようだ。 その図柄の最終決定のためのアンケートが実施されている。 せっかくの機会なので、1票を投じてみてはどうだろうか。 最終図柄決定のためのアンケート 富山県版図柄入りナンバープレートの図案は、県内外9名のデザイナーからの24点の案から3案に絞られた。 今回のアンケ ...

老朽化で高岡末広町のアーケード落下!富山市のアーケードは大丈夫なの?
2018年1月17日の北日本新聞の一面に、高岡市末広町商店街のアーケードパネル落下の記事。 前日にもニュースになっていた。 老朽化と大雪が原因となっているが、同じようなリスクは富山県内のアーケードのある商店街ならばどこでもあるのではないだろうか? 高岡市のアーケードの情報を元に、ちょっと調べてまとめてみた。 高岡市末広町のアーケードの状況 高岡市末広町のアーケードの屋根の樹脂パネルが、雪の重みで割れて破片が落下。 16日にまでに、なんと70枚ものパネルが割れているという。 1〜2枚の話かなと思ったが、これ ...

【都道府県企業時価総額ランキング】富山県って何位?北陸では?
漫画インベスターZで、企業の時価総額ランキングの話をしていた。 それを読んでいると、ふと 富山県ってどれくらいの企業が上場していて、その時価総額はどれくらいなのか?全国的に見るとどうなのか?が気になった。 都道府県の企業時価総額を見れば、富山県の価値がちょっと見えるかなと思ったのだ。 株式時価総額 株式時価総額とは、ある上場企業の株価に発行済株式数を掛けたものであり、企業価値を評価する際の指標である。 ネットで調べてみると、東洋経済オンラインが、2016年10月4日時点で「会社四季報」の本社所在地で調査し ...

【富山駅前交番2018年】こんな場所に移ってたのか!
新しくなる前の富山駅の光景を覚えている人は、どれだけいるだろうか? 以前の富山駅に当然のように存在していた「アレ」の存在を完全に忘れていた...。 そう、交番! 富山駅の駐車場から出るときに、偶然見つけて懐かしくなっちゃったw 昔の富山駅の交番の場所 富山駅が新しくなる前、富山駅の改札を出てすぐ、ハートインというコンビニの横に交番はあった。 駅に向かうときも出るときも必ず目に入るほど、かなり目立つ場所にあったのだ。 昔の富山駅を利用した人であれば、ほとんどの人が目にしているはずだ! CiCビルの方からくる ...

【富山の水難事故死が全国最多】気持ちが緩む夏休み、高齢者は特に気をつけよう!
「水難死、全国最多は富山 水路転落、離岸流に注意」 2017年8月11日の朝日新聞DEGITALに、こんなタイトルの記事が載っていた。 今年の富山県は気温でも数度全国1位になったりしているが、水難死でも全国最多なようだ。 富山の水難事故件数 富山県警察によると、2016年の富山県の水難事故件数は49件52人。そのうちの9割弱にあたる46人が死亡しているらしい...。 亡くなった方のうち、65歳以上の人が35人と8割弱を占める。 事故発生の時期の内訳は詳しくは分からないが、夏のレジャーシーズンや田んぼのシー ...