ココがポイント
専門書アカデミー
が3月31日まで限定で買取価格最大80%UPキャンペーンやってるので、売るなら今がチャンスです。
- 教科書って残しておいた方がいいかな?
- 卒業したけど大学の教科書どうしよう?
- 使わなくなった教科書はどしたらいいの?
- 公務員試験や専門書ってどうやって処分すればいいの?
- 教科書をなるべく高く売るにはどこで売ればいいの?
卒業と入学、出会いと別れの春。新大学生や新社会人になるなど、新生活にともない引越しや部屋の整理をする人も多い時期。
そんな時に必ず邪魔になってくるのが、いらない教科書です!
つかわなくなった教科書を残すか、捨てる or 売るかで悩む人は多いですよね?


理由は簡単で、取っておいても99%読み返すことはないからです!
小中高校の教科書を見返した人がいないですよね?






いらなくなった教科書や参考書などの上手な処分方法についてまとめてみました!
とりあえず結論だけ知りたいという人向けに、簡単に結論だけ伝えておきますね。
結論
専門書アカデミー
で、高額で買い取ってもらう!
この方法が一番良い理由について、順番に説明していきます。
不要な教科書は売れます!
まず知っておいてほしいことは、自分には不要になった教科書は分野などにもよりますが、売れます。
ただ捨てるよりも売却して現金化して処分するのがオススメです!
理由は、不用品を処分して家がスッキリする上にお金も貰えて、全く損がないからです。


大学で数年過ごしたら、「別に新品の教科書買う意味なくね?」って思ったことがある人も多いはず!
僕は外国の語学学校に行った時に、普通に中古の教科書を薦められました。
中古で買って、卒業の時にまた売れば実質教科書代はタダ同然だし、余計なゴミも出ません。
その時は「海外では上手い方法もあるんだなぁ」と思いましたが、日本でも頭の回る人は教科書を中古で買って中古で売っています。
教科書買取専門店で売るのがオススメ!
要らなくなった教科書は通常の古本屋などでも売れることがありますが、教科書買取専門店で売ることをオススメします!
理由は簡単で、その方が高く売れる可能性があるからです。
メルカリやヤフオクで販売することも可能な場合もありますが、手数料や送料や手間を考えると割に合いません...
実店舗の古本屋やリサイクルショップを考える人もいると思いますが、販売力がないので高く買い取ってくれません。しかも持っていくのがめんどくさい...


教科書や医学書、専門書の買取サービス2つをピックアップしてみました。
順番に簡単に紹介しますが、オススメは「 専門書アカデミー
」です。
理由は次の6点。
- 5冊以上で送料無料
- 返品送料無料
- 集荷に来てくれて段ボール不要
- 買取代金受け取り方法が豊富
- 条件によっては買取金額アップ
- 買取価格保証商品あり
「専門書アカデミー」と「ネットオフ」では、買取価格も含めて圧倒的に専門書アカデミーに軍配が上がります!
さらに、3月31日までの卒業シーズン限定で、買取価格最大80%UPキャンペーンもやってるので教科書であれば、 専門書アカデミー
の一択になります!
専門書アカデミー
引用: 買取価格保証商品
専門書アカデミーは、創業13年以上。
これまで35万件以上の買取と3200万冊以上の取扱をしてきた専門書・医学書・大学の教科書などの専門店です。


- 5冊以上で送料無料
- 返品送料無料
- 集荷に来てくれて段ボール不要
- 買取代金受け取り方法が豊富
- 条件によっては買取金額アップ
- 買取価格保証商品あり
5冊以上で送料無料+段ボール不要+集荷なので、送る手間と費用が全くかからない点がかなり便利。
その上、買取保証商品や豊富な代金受取方法、Amazonギフトで代金を受け取ると買取金額5%UPもあるので申し分なしです。


教科書だけでなく、大学受験に使った赤本の他にTOEICや資格全般の教材、絵本なんかも高額で売れる可能性があるので、チェックだけでもしてみる価値はあります。
▶︎ 買取価格保証商品
次の1分の簡単な説明動画を見ると、専門書アカデミーのことの大半が分かります。
期間限定の買取アップや、実際の買取の流れについてなど、さらに詳しく知りたい人は公式HPをチェックしてみてください。
▶︎ 専門書アカデミー
ネットオフ
引用: ネットオフの宅配買取
ネットオフは、大学教科書や専門書専門ではなく、本やゲーム、フィギュアやホビーなどの買取店です。
特徴は次の3点。
- 集荷費用・送料無料!
- 教科書以外も幅広く買い取ってくれる!
- 段ボールに詰めて集荷を頼むだけだから楽!
コミックやゲーム、フィギュアなどを幅広く買い取ってもらえるので、教科書や専門書は「 専門書アカデミー
」へ、その他は「 ネットオフの宅配買取
」へ、という風に使い分けるのが一番お得です。
どういったものなら買い取ってくれるのか、一度公式サイトをチェックしてみてください。
▶︎ ネットオフの宅配買取
いらない教科書を売るときの注意点
いらない教科書を売るときには、事前に知っておくといいことがあります。
- 高額の保証商品などがない場合、そこまで高値はつかない
- 一度送ったら、どんな価格でも売るしかない状態になる
- 買取不可の教科書などもある
- 査定額がアップする方法もある
買取価格保証商品
を見ると、1冊3,000円くらいの教科書もありますが、期待しすぎるとガッカリすることもあります。
高額の保証商品でない教科書などの場合、1冊100円ほどだと思っておくと良いでしょう。


また一度送って査定してもらった教科書は、返品してもらうことが可能な場合もありますが、戻ってきても基本的に高く売れることはありません。
手軽にゴミを捨てるような感覚でいた方が精神的に良いです。
そしてマーカーなどがついていても売れますが、減額対象になることも注意。
査定額が大きく変わるわけではないですが、次のように最低限キレイにしておきましょう!
- 付箋を剥がす
- 記名や汚れを落とす
- 付属品をつける
不要な教科書を所有する損失はデカい!
あまり高く売れないのに処分するのは、もったいない...
このような気持ちも分かりますが、不要な教科書を持ち続けることは次のようにマイナス要素が大きいです。
- 重い
- かさばる
- 送料高い
教科書は置いておくだけで場所を取るし、引越しで持っていくとしても重い...


でも、送るとしても送料が無駄に高つきます!
損に気づきにくいですが、以下のメリットをずっと捨ててると考えると想像以上に損失は大きいです。
- 家がスッキリした気分の良さ
- そのスペースの有効活用
教科書はなかなか処分しづらい気持ちはよく分かりますが、処分して問題ありません。
捨てられない人の多くは「あとで読み直すことがあるかもしれない」って思っていますが、今まで小中高校生の頃の教科書を読み返したことがあるでしょうか?
過去の教科書を見返すことなんて99%ありません!


新しい生活を迎えるにあたって、現実的にも精神的にも不要なモノは処分してしまった方が気持ちがいいです。
まとめ
いらない教科書や参考書などを処分する方法についてまとめてみました!


大学生や専門学生の子どもが家庭にいる場合は、今回紹介したサービスはぴったり!


医学書や専門書などマニアックな書籍も売れるし、なにより何も考えずに段ボールに詰め込んで送るだけという手軽さが便利です。
いらなくなった教科書や参考書の処分に困っている人は、便利な教科書買取サービスを利用して部屋を片付けましょう!
▶︎ 専門書アカデミー