-暮らし
-, ,

【書評】堀江貴文『多動力』感想レビューと目次ななめ読み。

更新日:

2017年5月に出版された堀江貴文著『多動力(たどうりょく)』。

今さらながら読んでみた。どんな本だったのか忘れないように、目次と感想、気になった部分などをまとめておく。

多動力
いくつもの異なることを同時にこなす力

目次をななめ読みしただけで、一部の人には結構過激的で賛否両論起こるだろうなぁと感じた。

フォローで富山情報入手

多動力の目次ななめ読み

堀江貴文『多動力』感想レビューと目次ななめ読み。

 

第1章 1つの仕事をコツコツとやる時代は終わった

寿司屋の修行なんて意味がない
→もはや「ノウハウ」に価値はない。

三つの肩書きをもてばあなたの価値は1万倍になる
→あなたの代わりがいる限り、あなたの値段は上がらない。

第2章 バカ真面目の洗脳を解け

ベストセラーはコピペ本
→「全部自分でやらなければいけない」という思いこみを捨てよ。

手作り弁当より冷凍食品のほうがうまい
→「手抜きをしてはいけない」という思いこみも捨てよ。

見切り発車は成功のもと
→すぐに始めてしまって、走りながら考えよう。

第3章 サルのようにハマり、鳩のように飽きよ

まずは、一つのことにサルのようにハマれ
→「ハマる」ことも才能だ。バランスなんて考えず、一つのことに熱狂しよう。

飽きっぽい人ほど成長する
→「飽きる」ということは、成長の証だ。どんどん飽きて新しいことを始めよう。

第4章 「自分の時間」を取り戻そう

経費精算を自分でやるサラリーマンは出世しない
→人生において「やらないこと」を明確にしよう。

電話をかけてくる人間とは仕事をするな
→技術の進化に逆光して「人の時間」を奪ってはならない。

大事な会議でスマホをいじる勇気をもて
→他人の目を気にするのをやめないと、「自分の時間」は生きられない。

おかしなヤツとは距離を取る
→「自分の時間」を生きるためには「付き合わない人」も明確にしよう。

仕事を選ぶ勇気
→嫌な仕事を断る。大丈夫、仕事は逃げない。

『君の名は。』がヒットした理由
→現代人は「無駄な時間」を我慢できない。

第5章 自分の分身に働かせる裏技

自分の分身に仕事をさせる技術
→「原液」を作れば、寝てる間も分身が勝手に働いてくれる。

教養なき者は奴隷になる
→太い幹となる「教養」があれば、枝葉は無限に伸びていく。

知らないことは「恥」ではない
→専門外の情報や知識は聞けばいいし、ネットで調べれば一瞬だ。

なぜ、デキる人は「質問力」が高いのか
→いい質問ができなければ、いいアイデアや必要な情報は引き出せない。

99%の会議はいらない
→会議は短く。

第6章 世界最速仕事術

すべての仕事はスマホでできる
→あなたが忙しいのは、仕事が多いからではない。

仕事の速さはリズムで決まる
→大量の仕事をこなすために、必要なのは「速度」ではなく「リズム」だ。

ヒマな人ほど返信が遅く忙しい人ほど返信が速い
→「一工夫」するだけで仕事の渋滞は解消する。

刑務所にいても一度もメルマガを遅らせなかった秘訣
→どんな過酷な状況であれ、与えられた条件の中で最大限の効率化を図る。

1晩10軒以上をハシゴしろ
→会議もディナーも猛烈な勢いでハシゴしよう。

仕事の質は睡眠で決まる
→よく寝てこそ、超人的なスケジュールをこなすことができる。

さよならストレス
→本音で生きればストレスは溜まらない。

第7章 最強メンタルの育て方

恥をかいた分だけ自由になれる
→はっきり言おう。誰もあなたには興味がない。

小利口はバカに勝てない
→リーダーはバカでいい。

第8章 人生に目的なんていらない

永遠の3歳児たれ
→「多動力」は大人になるにつれ失われていく。

資産が人をダメにする
→持っているものを何とか生かそうとすることで、あなたの動きは遅くなる。

ハワイに別荘なんてもつな
→予定調和の幸福を求める人生はつまらない。

人生に目的なんてない
→今を楽しむことだけが、すべてなのだ。

多動力を読んだ感想

今まで言われていた常識とは一線を画すような、過激的ともいえるホリエモンの意見。それが面白い。

30代の自分にとっては、どちらも分かるなぁという部分が多かった。

新しいことはやはり怖いし、「どうなるか分からない」という不安とリスクからなかなか行動に移せない。そんな中で、ホリエモンという人間がズバズバと自分の意見を述べて、突き進んでいっているところに読み応えがある。

ネットなどを通じて、他人の評価や誹謗中傷が目に見える化されている昨今、ホリエモンの意見は、明らかに何かを隠して発言している政府などよりよっぼど信用が持てるし気持ちいい。あ、内容への賛否は別にしてね。

サラッと読めるし、年配の方も若者もそれぞれの立場で刺激をもらえる本だと感じた。

気になったフレーズや感じたこと

寿司屋の修行なんて意味がない。

しょっぱなからぶっこんできてるが、これは実はみんなが心のどこかで思っていたことなのではないだろうか?

皿洗いだけ何年もやって、ようやく次のステップに進めるというような「石の上にも三年」的な話は、マスコミや日本人は好きなのかもしれない。見て盗むことも大事だが、これだけテクノロジーが発達した現在、ほとんどのことは科学的に説明できる。数ヶ月でマスターできる寿司学校を卒業して、ミシュランに載っている寿司屋もある。

有名ラーメン店でも、自社のスープの味を分析してもらい誰でも簡単に作れるようにし、海外展開をはかっているケースもある。

全てに当てはまることではないが、時代が変わっていることを理解しておかないといけない。

ベストセラーはコピペ本

この『多動力』自体もそうだが、ホリエモンの著書はライターと編集者がインタビューをしてそれをまとめて本にしている。

つまり、ホリエモンが一字一句推敲して出版している本ではない。ゴーストライターとか騒ぐ人もいるかもしれないが、これは分業制なのだそうだ。

これも昔ながらの考え方と、今時の考え方で賛否が分かれる部分だろう。

でも、漫画も映画も1人の力で作られたものではない。大勢の人が自分の得意な部分を持ち合って、完成されたものだ。ワンピースでもルフィが「俺は料理ができねぇ、剣も使えねぇ〜〜〜〜」ってなことを言っていた。

苦手な部分も全て自分でやって完成した作品と、自分の苦手な部分を得意な人に任せた作品、どちらが良い内容になっているだろうか?答えは後者だろう。

「バカ真面目の洗脳を解け」が示すとおり、価値観を変えていかなければならない。

一つのことにサルのようにハマれ

これも面白い。この言葉を聞いて一番に思い浮かんだのが、ゲームばっかりやって起こられている子ども。

ゲームに対しては特にかもしれないが、子どもは何にでもハマりやすい。時間を忘れ、夢中になって取り組む。塾で勉強を見ていても、一つの教科だけ楽しそうに夢中になって勉強をする子もいる。

だけど、日本の教育は一つのことに特化させることを嫌う。それがダメになったときのリスクを優先させるのだろう。受験でも1教科だけ良くても、受からないシステムになっている。

だから、親は何かに夢中になりすぎる子どもにブレーキをかける。

日本からジョブズのような天才が生まれにくい理由は、ここにあると思う。好きでやっていることと、イヤイヤやっていることでは、その吸収力には雲泥の差がある。

人生は有限、効率よく能力をあげた方がいい。そして、ネットの発達した現代は、オタクのように一つの能力に突出した人間の方が価値がある。

「自分の時間」を取り戻そう

ホリエモンは、掃除などの嫌いなことはしないらしい。掃除は1時間2500円ほど払えば、やってくれるサービスがある。

自分の1時間の価値がどれくらいなのか?

この観点がすごく大事なのだろう。できる人というのは、その計算がすごく上手い。自分以外でもできることは人に回し、自分にしかできないことに集中する。その振り分けができる。

アホみたいに何も決まらない会議、いつでも電話してくる人間、それが生み出す価値はどれくらいだろう?

自分の時間の価値、これは一度しっかりと考えた方がいい。

さよならストレス

ストレスに悩まされることはよくある。でもそのとき、なぜストレスを感じるのだろうか?

楽しいことや、やりたいことをやっているときは、ストレスなんて感じない。自分の人生を、自分の好きなことで埋めてしまえばストレスなんて発生しない。

現実には難しい部分もあるけれど、それは何かに依存しているからかもしれない。嫌な人との付き合いは切ってしまえば、それだけでストレスはなくなる。でも、簡単に切れないのは、その人と繋がっていないと自分にとってマイナスがあったりするからではないだろうか?

そういうのを失くしていければ、自殺者なんて随分減るだろう。

コンマリさんの『人生がときめく片付けの魔法』も、これに近い考え方だと思う。

人生における断捨離。人生をトキメクことでいっぱいにすればきっと楽しいはずだ。

まとめ

堀江貴文『多動力』。

人生にちょっとした刺激をくれるいい本だった。活躍している人の行動や思考、やっぱりおもしろいよね。

ホリエモン自体が好きかどうかは別にしてw まだ読んだことのない人は、一読しても損のない本。値段の分の価値は十分にあった。

一緒に富山を楽しみましょう!

  • Twitter
    情報の鮮度が高いです
  • Instagram
    写真で簡単に情報を得られます
  • Facebook
    主にブログの更新情報です
  • YouTube
    動画による富山の情報紹介です

アド関連コンテンツ

関連記事

【使ってみた】マイルート富山の登録方法や使い方!myステーション機能が便利
【使ってみた】マイルートの登録方法や使い方!myステーション機能が便利

2021年3月19日から富山で運用開始されたアプリ「マイルート」。2022年10月1日から富山県全域展開され、改良を繰り返しつつ運用されています。 マイルートって何なん???にゃあ子   マイルートは、トヨタ自動車が提供するマルチモーダルモビリティサービスです。 ゆうへいすごく簡単にいうと、移動を軸に富山がもっと楽しくなる便利なアプリ!   サービス開始から改善が繰り返されているアプリ「my route」を実際に使ってレビューしてみました! 実際にマイルート「とやま1日乗り放題きっぷ」 ...

【読んでよかった】ライティングおすすめ本 !
【読んでよかった】ライティングおすすめ本 3選!

よく質問されるので、現段階で読んで勉強になったライティングに関する本をピックアップしてみました。 新しいライティング本を読んで、いい本が見つかるたびに追記していく予定。 実際に読んで良かった本だけなので、買って失敗する確率はかなり低いはず!参考にしてください。 ウェブセールスライティング習得ハンドブック ダイレクト出版の「ウェブセールスライティング習得ハンドブック」。 最近読んだ本の中で、一番勉強になった本です。文章で物を売るセールスライティングは、持っておいて損はないスキル。 稼げる額を上げるためには、 ...

【体験した結果】空き家の処分は、解体と売却どっちが良いのか?
【体験した結果】空き家の処分は、解体と売却どっちが良いのか?

持ち家、もしくは相続したが空き家となっている物件の処分について、解体と売却どっちが良いんだろ? 持ち家No.1といわれる富山県民であれば、誰もが抱える悩みだと思います。   ゆうへい実際、僕も悩みました! でも、空き家物件の解体も売却もどちらも体験する機会があったので、その経験をもとにどっちが良いのか比較して結論を出しました。   【空き家処分の結論】 まず空き家を売りに出してみて、売れなかったら解体や賃貸運用などを考える。   なぜこの結論に至ったのか、この後の部分で詳しく ...

【体験談】富山の空き家が1日で売れた話!不動産屋の選択が大事
【富山の空き家を売却】販売から1日で売れた話!不動産屋の選択が大事

こんなボロい空き家が売れるわけない... と思ってましたが、まさかの販売から1日で即売...   ゆうへいメルカリより早くてマジでビックリ! しかも、空き家の中の物など全てそのままで売れました。 自分もそうだったのですが、空き家についての捉え方がズレていて、行動の選択肢が少ないとかなり損をします!   今回は、叔母が高齢で商売から引退するため、富山県の店舗物件の売却した体験談です。 店舗と空き家は違うだろ!ってツッコミもあるかもですが、大枠は変わりません。 持ち家率No.1といわれる富 ...

【体験談】富山で空き家を解体!かかった費用や注意点と感想
【富山で空き家を解体】費用は300万円以上!補助金は使えなかった

全国的に問題になっている空き家問題! 我が家にも降りかかってきました...   曽祖父母が亡くなったことで家が空き家になり、解体することに。 ゆうへい持ち家率No.1ともいわれる富山県では、ほぼ大半の人が直面する問題ですよね?   今回は、空き家を解体した体験談をまとめてみました。 空き家は、そのまま住む、リフォームする、売る、解体する、貸すなどいくつか選択肢がありますが、この記事で知ることができるのは解体の体験談です。 もし空き家の売却について興味がある人は、「空き家が1日で売れた話 ...

【1%〜全額還元】楽天ペイの税金・公共料金支払い方法を解説!
【1%~全額還元】楽天ペイの税金・公共料金支払い方法を解説!

【2023.5.8追記】 楽天ペイで初めて支払う人は全員20%還元キャンペーンの情報を追加しました!   楽天ペイの請求書払いを使えば、スマホで簡単に公共料金や税金を支払うことができます! ゆうへいしかも最低でも0.5〜1%還元でお得! 楽天ユーザーであれば、楽天キャッシュや楽天ポイントで税金を支払うこともできるのでかなり効率的!   2023年5月31日までは、運が良ければ全額還元されるキャンペーンも開催中です。 知らなかったら確実に損するので、知識としてしっかり押さえておきましょう ...

おすすめの記事

【大阪屋ショップ】ポイントが一番貯まる支払い方法【楽天orペイペイ】 1

2023最新 最近、大阪屋ショップで一番ポイントが貯まるお得な支払い方法が変わりました!大阪屋ユーザーは早めに情報をアップデートしておきましょう!   富山で1,2位を争うスーパーマーケット ...

【Amazon オーディブル感想レビュー】メリット・デメリット!半年利用して把握 2

ココがポイント 2022年12月26日まで限定で、2ヶ月間無料+100ptのキャンペーン中! 気になっている人はノーリスクでお試しできるので、ぜひ行動してみてください。 ▶︎   オーディブ ...

【富山の日本酒・地酒・酒蔵まとめ】元蔵人おすすめの地酒4選!新旧全蔵マップ付 3

富山にある日本酒を全部知りたい! 富山の日本酒のオススメは? 富山でしか買えない日本酒はある? 通販でも手に入る日本酒は? 以前日本酒を造っていて、富山のほぼ全蔵の日本酒を呑んだことがある僕がこれらの ...

【富山のお土産】実績で選ぶ ととやま売上ランキングTOP10! 4

富山県内の特産品や土産物の販売をする店「ととやま」の売上実績にもとづく「富山お土産ランキング」が参考になります!   「富山 土産」で検索しても、大手サイトの一般的な富山のお土産ランキングが ...

Amazonプライム会員 9つの特典まとめ 5

次のどれかに当てはまる人は、Amazonプライム会員になった方がお得な可能性が高い! Amazonでよく買い物をする人 映画・ドラマ・アニメをよくレンタルする人 いろんな音楽を聞くのが好きな人 Ama ...

【動画配信サービスおすすめ&比較】アニメや映画、ドラマを見るならどれがいいの? 6

家でアニメや映画でも楽しもうかと思うけど、動画配信サービスやアプリがたくさんありすぎて選べない...おすすめはないの? 新型コロナウイルスのせいで外出自粛、自宅待機... 家での時間を持て余す人にとっ ...

【Amazonプライムスチューデント】6ヶ月無料!大学&専門学生は利用しないと損! 7

今月もお金がピンチ...、あまりお金をかけずに動画や音楽、本や漫画を楽しめるサービスはないかなぁ? こんな人にはがオススメです!   プライムステューデントは、格安で動画や音楽が見放題のコス ...

© 2023 とやま暮らし