美術館・博物館

-美術館・博物館
-

【高岡市万葉歴史館】令和(れいわ)の記念撮影してきた!観光地としておすすめ☆

更新日:

【高岡市万葉歴史館】令和(れいわ)の記念撮影してきた!観光地としておすすめ☆

新元号が「令和(れいわ)」に決まったので、早速それに乗っかって記念撮影してきたw

高岡市伏木にある「高岡市万葉歴史館」には、「令和ボード」を掲げて写真が撮れるフォトブースがある。

SNSのアイコン写真なんかにも使えそう☆
にゃあ子

高岡市万葉歴史館では令和についての資料なども見られるので、結構楽しめる観光スポット。

今話題の「令和(れいわ)」を満喫できる高岡市万葉歴史館についてまとめてみた!

フォローで富山情報入手

令和の記念撮影ブース

高岡市万葉歴史館の令和(れいわ)記念撮影ブースの場所

高岡市万葉歴史館の観覧料は一般で210円。

しかし、スタッフに確認すると令和の記念撮影ブースまでは無料でいけるとのこと☆

せっかく伏木の高岡市万葉歴史館まで来たのだったら中も見学することをオススメするけど、最悪撮影だけでもいいってこと
ねず太郎

高岡市万葉歴史館の令和(れいわ)記念撮影ブースの様子

高岡市万葉歴史館の令和記念撮影ブースには、マイクと額縁に入った「令和」ボード、典拠となった万葉集の「梅花の歌」がある。

高岡市万葉歴史館の令和(れいわ)記念撮影ブースの令和ボード

令和記念撮影コーナーの「令和ボード」は数枚用意されている。

高岡市万葉歴史館の令和(れいわ)記念撮影ブースの令和ボードのフォント

用意されている「令和ボード」は全部で3種類。

楷書で書かれたものや、太字のもの、通常の明朝体のものがあるので、自分で好きなタイプのフォントを選んで記念撮影ができる☆

ココに注意

記念撮影をするときは、横の「令和ボード」が写りこまないように注意しよう!このボード置き場を撮影スポットからもうちょい離して設置してくれるとありがたい☆

令和の記念展示イベント

高岡市万葉歴史館で開催中のイベント「令和と万葉集〜家持の父 大伴旅人と梅花の宴〜」

高岡市万葉歴史館では、2019年4月1日の新元号「令和」発表の2日後から「令和と万葉集〜家持の父 大伴旅人と梅花の宴〜」というイベントを開催している。

高岡市万葉歴史館で開催中のイベント「令和と万葉集〜家持の父 大伴旅人と梅花の宴〜」の展示室

展示室の様子はこんな感じ。

コンパクトなスペースに、大伴旅人のことや、太宰府のこと、梅花の宴のことなどが展示してある。

読み物が多いので、じっくりと見てまわると意外と時間がかかる。

高岡市万葉歴史館で開催中のイベント「令和と万葉集〜家持の父 大伴旅人と梅花の宴〜」の文様塼(もんようせん)の展示

触っても大丈夫な文様塼(もんようせん)の展示もある。

文様塼(もんようせん)

塼とは平板状の瓦のこと。寺院や政庁などの基壇や壁を装飾するタイルのように用いられた。上面には綺麗な蓮華唐花文様が施されている。太宰府政庁付近の学校寺院地区出土のもの。

大伴家持の赴任地の一つである太宰府近辺で出土したものなので、もしかしたら大伴旅人や大伴家持もこの瓦の上を歩いていたかも!?

「令和」という言葉の由来はコレ!

高岡市万葉歴史館の地下図書室の令和の典拠「万葉集」コーナー

高岡市万葉歴史館の地下には、令和の典拠となった「万葉集」に関するコーナーが設置されている。

ここは「令和」や「万葉集」全般に関する質問に、研究員が答えてくれる場所。

ゆうへい
令和って結局どこからきたんですか?

「万葉集」が典拠となったと言われてもよく分からんかったから、ストレートに聞いてみたw

「令和」の典拠となった万葉集「梅花の歌」の一節

すると、サッと説明用のプリントを出して簡単に分かりやすく説明してくれた。

【万葉集「梅花の歌三十二首」の序】

干時、初春月、氣淑風。梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香

時に、初春の令月にして、氣淑く風和らぐ。梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫らす。

典拠となった万葉集の「梅花の歌」に「令和(れいわ)」という単語は出てこない。

「令月」「風和」という風に、別々の言葉から作り出された言葉が「令和(れいわ)」なのだ。

たぬきち
「万葉集」が典拠って言われてるから、そのまま「令和」って言葉が載ってんのかと思ってたわ...

高岡市万葉歴史館

伏木にある高岡市万葉歴史館の外観

令和の記念撮影をした「高岡市万葉歴史館」は、富山県高岡市伏木にある。

新元号「令和」の発表からめちゃくちゃ観光客が来て大忙しらしい!駐車場には誘導員が立って丁寧に誘導してくれた
ねず太郎

 

入口前のエリア

伏木にある高岡市万葉歴史館の入口前エリア

高岡市万葉歴史館は、建物だけではなく入口前のスペースなども広々としっかりと設計されている。

伏木にある高岡市万葉歴史館の入口前の石碑

入口前のエリアにある石碑。

何の和歌の一首かよく分からんかったけど、気分は盛り上がるw

ゆうへい
あとで調べたら「二上山の賦歌碑」だった!

伏木にある高岡市万葉歴史館の入口前

入口前に布看板や大伴家持像も設置されている。

伏木にある高岡市万葉歴史館の入口前にある大伴家持像

大伴家持と正妻の坂上大嬢の像。

伏木にある高岡市万葉歴史館の入口前にある布看板

大伴家持生誕1300年の記念垂れ幕も飾られている。

 

館内の様子

伏木にある高岡市万葉歴史館のロビーとラウンジ

館内は天井が高く広々とした空間になっている。

ちなみに入ってすぐの受付で入館料を支払う形になっている。

伏木にある高岡市万葉歴史館のラウンジ

万葉歴史館に入ってすぐの所にあるラウンジも、外が見えるガラス張りになっていて気持ちがいい☆

ゆうへい
昔は柵で仕切られてお茶屋のようになってた気がする...

今は仕切りもなく、無料で休めるラウンジになっている。

伏木にある高岡市万葉歴史館の記念スタンプ

記念スタンプも設置してあるので、手帳なんかに押しておくと思い出になるかも☆

伏木にある高岡市万葉歴史館のクマムシのサイン

2019年4月4日の日付のクマムシのサインも展示してあったw

 

常設展示の上映スペース

伏木にある高岡市万葉歴史館の上映「越中万葉憧憬」

高岡市万葉歴史館の常設スペースでは、「越中万葉憧憬」が上映されている。

伏木にある高岡市万葉歴史館の上映「越中万葉憧憬」のタイムスケジュール

上映は、基本的に9:30から30分おきのタイムスケジュール。

上映時間までは、他の常設の展示などを見て過ごすと時間を有意義に使える☆

春夏秋冬のモニュメントなどもあって意外と楽しい♪

伏木にある高岡市万葉歴史館の廊下

常設展示や企画展示があるエリアは、結構広い。この長い廊下を見るとよく分かる!

 

屋上自然庭園

伏木にある高岡市万葉歴史館の屋上自然庭園

高岡市万葉歴史館の屋上は自然庭園になっている。

かなりこじんまりした庭園かと思いきや、意外と広い!

伏木にある高岡市万葉歴史館の屋上自然庭園2

ちょっとした高台もあり、そこには休憩できるベンチもある。ちょっとだが桜も咲いている☆

伏木にある高岡市万葉歴史館の屋上自然庭園の歌碑

屋上自然庭園にも大伴家持の歌の石碑がある。

伏木にある高岡市万葉歴史館の屋上自然庭園の大きな歌碑

入口エリアにあった歌碑よりは小さいが、結構大きな歌碑も設置してある。

ベンチに座って眺めると、時代をスリップしたような不思議で優雅な気分になるから不思議w

伏木の景色と庭園の緑がいい感じだわ☆
にゃあ子

 

四季の庭

伏木にある高岡市万葉歴史館の四季の庭の地図

屋上自然庭園を進むと、「四季の庭」エリアに繋がる。

マップを見てもらっても分かるが想像以上に高岡市万葉歴史館は、想像以上に広い敷地で成り立っている!

伏木にある高岡市万葉歴史館の四季の庭の小道

屋上自然庭園から、四季の庭への道。

岩、草、苔などで出来た小道は歩いていて気持ちがいい。

足の不自由な方や車椅子の人はかなり大変かも...
めえ助

伏木にある高岡市万葉歴史館の四季の庭

水、建物、木々の組み合わせもとてもいい!

写真ではちょっと分かりにくいけど、この日はいい感じで桜吹雪もあった☆

ゆうへい
晴れの日にくるとさらにいい感じなのは間違いない!

高岡市万葉歴史館の「令和」土産

伏木にある高岡市万葉歴史館の「令和」のお土産グッズ

新元号「令和」の記念撮影をしたんだから、その記念に何かしら「令和グッズ」を買いたい!

そんな風に考える人は僕だけではないはず...

しかし...

伏木にある高岡市万葉歴史館のお土産グッズ「令和あぶらとり紙」

高岡市万葉歴史館にある「令和グッズ」はあぶらとり紙しかない!

www
たぬきち

新元号「令和」発表の2日後に関連イベントを開催した万葉歴史館とは思えない...

ここは他の「令和関連グッズ」も一通り揃えておいて欲しいところ!

今は令和ブームで相当忙しいんやろな...
ねず太郎

伏木にある高岡市万葉歴史館のコインロッカー

ちなみに、記念グッズやお土産を購入した場合や荷物が多い場合は、コインロッカーがあるので利用しよう!

100円必要だが、あとで戻ってくる☆

高岡市万葉歴史館の駐車場

伏木にある高岡市万葉歴史館の駐車場

高岡市万葉歴史館の駐車場はかなり広い。

それでも現在の新元号「令和」ブームでかなりの観光客が訪れるので満車に近いときもある。

伏木にある高岡市万葉歴史館の駐車場2

入口に近い所にも駐車場がある。

誘導員が空きをチェックして案内してくれるので、その指示に従おう!

伏木にある高岡市万葉歴史館の駐車場の利用時間

ちなみに高岡市万葉歴史館の駐車場に利用時間は次の通り。時期によって、利用時間が多少変わってくるので注意しておこう。

  • 【4~10月】9:00~18:00
  • 【11~3月】9:00~17:00

高岡市万葉歴史館の営業時間やアクセス

季節によって営業時間が違うこと、火曜日は休館日であることなどは忘れがちなので事前にチェックしておこう!

高岡市万葉歴史館

住所:富山県高岡市伏木一宮1丁目11-11
営業時間:9:00~18:00(11~3月は17:00まで)
入館料金:一般210円、中学生以下無料、65歳以上160円
定休日:火曜
TEL0766-44-5511

まとめ

新元号「令和(れいわ)」の記念撮影ができる高岡市万葉歴史館についてまとめてみた!

正直「令和ボードを持って記念撮影なんてやってもおもしくないだろ」と思ってた、行く前までは...

ゆうへい
でも、やってみると意外と楽しかった☆

思わず友達に送ってしまったんだけどw、「自分も撮りたい!」って意見が多かった。SNSに載っけても反応良さそう!

万葉歴史館自体も久しぶりに行ったのだが、想像以上にいい所だった。ただ見るだけではなく屋上庭園や、四季の庭などの自然も体感できるからだろう。

スタッフの人も言っていたが、令和ブームで一気に来館者が増えたらしい...

富山県の新たな観光スポットとしても高岡万葉歴史館はオススメだ☆

一緒に富山を楽しみましょう!

  • Twitter
    情報の鮮度が高いです
  • Instagram
    写真で簡単に情報を得られます
  • Facebook
    主にブログの更新情報です
  • YouTube
    動画による富山の情報紹介です

アド関連コンテンツ

関連記事

【富山県美術館オープン】総工費、施設、駐車場、アクセス情報まとめ【富山観光】

2017年8月26日(土)、総工費85億円をかけて作られた富山県美術館が全面オープンした! 初日の来館者は7832人、全館オープンまでには57万7千人が訪れている。 富山県美術館の全館オープンに至るまでの流れは次の通り。一度に全てオープンするのではなく、少しずつオープンしていく形をとった。 2017年3月25日オープン 県美術館の一部、日本橋たいめいけん、スワロウカフェなど 2017年4月29日オープン 屋上庭園「オノマトペの屋上」 2017年8月26日オープン 全面オープン 徐々にオープンしていき、その ...

オノマトペの屋上の見方が変わる!デザインを担当した佐藤卓さんのお話
【オノマトペの屋上の見方が変わる】デザイン担当の佐藤卓さんの話が面白かった!

4/29(土)富山県美術館の屋上庭園『オノマトペの屋上』がオープンした。 それに伴い開催された『富山県美術館オノマトペの屋上オープニングイベント』に行ってきた。 富山県美術館に100人強収容のセミナースペースがあったんだな...初めて知った。 僕はNHKの「デザインあ」で佐藤卓さんの存在は知っていて、デザインにも興味があったのでとりあえず参加してみたのだが、想像以上に面白い話を聞けた。 佐藤卓さんの話を聞いてから、オノマトペの屋上の見方、世の中にあるデザインの見方に少し深みを持てたような気がする。聞いた話 ...

【高志の国文学館】漫画ドラえもんや富山の文献が読み放題♪ 無料駐車場もあり☆
【高志の国文学館】令和の考案者!? 中西進さんが館長の施設はこんなところ!

新元号「令和」の考案者とみられる中西進さんが館長を務める「高志の国文学館(こしのくにぶんがくかん)」についてバッチリ分かる!   2019年4月2日のニュースで、 「平和」の次の元号「令和(れいわ)」の考案者が、富山市の高志の国文学館の館長の中西進氏とみられる と報道された。 令和は万葉集に典拠があるとされ、高岡の万葉歴史館に問い合わせが殺到しているという。 富山市の高志の国文学館についても知りたい人がいると思うので、地元富山民が実際に行ってみて情報をまとめてみた! ココに注意 中西進氏は「自分 ...

メタルアートのファクトリー アートミュージアム トヤマ
【ファクトリーアートミュージアム富山】メタルアートの繊細さにびっくり...

2017年4月8日、ものづくりの町高岡にファクトリー アートミュージアム トヤマというメタルアートを展示する美術館が誕生した。 町工場にできたちょっと変わった小さな美術館。 実際に行ってフジタの代表の梶川貴子さんに話を聞くこともできたので、分かったことをちょっとまとめてみた。 FACTORY ART MUSEUM TOYAMAとは? ファクトリー アートミュージアム トヤマは、現場クリエイターたちの創作作品が集う、高岡市福岡町の町工場の小さな美術館だ。 日々ものつくりの現場で働く技術者が、切削・溶接・板金 ...

TOYAMAキラリ
【TOYAMAキラリってどんな施設?】図書館?カフェ?美術館?銀行?

TOYAMAキラリは2015年に完成した。 でもいまいち何なのか分からなかったので整理してみた。 TOYAMAキラリとは TOYAMAキラリとは、建物の名前だ。図書館の名前でも、美術館の名前でもない。「TOYAMAキラリ」という複合施設の中に、図書館や美術館が入っているのだ。 これは意外と勘違いしている人が多いのではないだろうか?というか僕はつい最近まで完全に混同していた。   建築設計 TOYAMAキラリの建築設計を手掛けたのは、隈研吾(くまけんご)氏だ。 隈研吾氏と言えば、いろいろと揉めた2 ...

キテレツ大百科とものづくりカット
藤子F不二雄ふるさとギャラリー「キテレツ大百科原画展」に行ってきた!

富山県高岡市の藤子・F・不二雄ふるさとギャラリーの1周年記念の企画展「キテレツ大百科とものづくり原画展」に行ってきた。 このイベントは、2016/12/1(木)~2017/4/1(日)に第1期が開催され、3期まで続く。 そして1周年記念の特典として2016/12/28(水)までは、なんと原画の撮影OK!なのだ。 これは藤子不二雄ファンとしては行くしかない!ってことで早速行ってきた。 「キテレツ大百科とものづくり原画展」やキテレツ大百科の詳細については、『高岡市藤子F不二雄ふるさとギャラリーで開催されている ...

おすすめの記事

【Amazon オーディブル感想レビュー】メリット・デメリット!半年利用して把握 1

ココがポイント 2022年12月26日まで限定で、2ヶ月間無料+100ptのキャンペーン中! 気になっている人はノーリスクでお試しできるので、ぜひ行動してみてください。 ▶︎   オーディブ ...

【大阪屋ショップ】ポイントが一番貯まる支払い方法【楽天orペイペイ】 2

2023最新 最近、大阪屋ショップで一番ポイントが貯まるお得な支払い方法が変わりました!大阪屋ユーザーは早めに情報をアップデートしておきましょう!   富山で1,2位を争うスーパーマーケット ...

【富山の日本酒・地酒・酒蔵まとめ】元蔵人おすすめの地酒4選!新旧全蔵マップ付 3

富山にある日本酒を全部知りたい! 富山の日本酒のオススメは? 富山でしか買えない日本酒はある? 通販でも手に入る日本酒は? 以前日本酒を造っていて、富山のほぼ全蔵の日本酒を呑んだことがある僕がこれらの ...

【富山のお土産】実績で選ぶ ととやま売上ランキングTOP10! 4

富山県内の特産品や土産物の販売をする店「ととやま」の売上実績にもとづく「富山お土産ランキング」が参考になります!   「富山 土産」で検索しても、大手サイトの一般的な富山のお土産ランキングが ...

Amazonプライム会員 9つの特典まとめ 5

次のどれかに当てはまる人は、Amazonプライム会員になった方がお得な可能性が高い! Amazonでよく買い物をする人 映画・ドラマ・アニメをよくレンタルする人 いろんな音楽を聞くのが好きな人 Ama ...

【動画配信サービスおすすめ&比較】アニメや映画、ドラマを見るならどれがいいの? 6

家でアニメや映画でも楽しもうかと思うけど、動画配信サービスやアプリがたくさんありすぎて選べない...おすすめはないの? 新型コロナウイルスのせいで外出自粛、自宅待機... 家での時間を持て余す人にとっ ...

【Amazonプライムスチューデント】6ヶ月無料!大学&専門学生は利用しないと損! 7

今月もお金がピンチ...、あまりお金をかけずに動画や音楽、本や漫画を楽しめるサービスはないかなぁ? こんな人にはがオススメです!   プライムステューデントは、格安で動画や音楽が見放題のコス ...

© 2023 とやま暮らし