雑談

-雑談
-

【スマホを忘れて気づく】5つのメリットとデメリット!

更新日:

スマホを忘れて改めて気づく【5つのメリットとデメリット!】

もし今、目の前からスマホがなくなったらどうなるのだろうか?

先日スマホ(iPhone X)を家に忘れて出かけてしまった...。財布を忘れてもスマホは忘れない僕にしては珍しい。

その日は金沢に出かける日で、約束の時間に友達が迎えに来たのだけど完全に寝坊して、「家の前にいる」という電話で起きた...。

さすがに焦って、3分ほどで用意して家を出た。その後、車で話しながら移動していたので、携帯の存在をすっかり忘れていた↓

道が分からんってことでGoogleマップを見ようとしたら
iPhoneがない!!!!

もはや引き返せる距離ではなかったので、諦めて即座に気持ちを切り替えた。

まる1日スマホがなかったことなんて、何年振りだろうか? 逆に新鮮で、色々と思うことがあったのでまとめてみた!

フォローで富山情報入手

スマホがないことのデメリット

  • 誰とも連絡が取れない
  • とっさの調べ物ができない
  • 写真が撮れない
  • メモが取れない
  • 個別行動がとれない

スマホがなかったことで、結構不便さを感じた。

デメリット1

一番感じたデメリットは、写真やメモを取れないことだ。

僕は特にかもしれないが、面白そうな光景や美味しいもの綺麗な風景などがあると、自然とスマホで写真を撮る体質になっている。

思いついたアイデアやネタ、疑問点や名言、予定なども、忘れる前に全てiPhoneのメモに入力する。(即座にメモらないとすぐ忘れるw)

スマホがなかったら、写真もメモも何も取れないので、目の前の出来事がそのまま時間と共に過ぎ去っていく感覚があった。「今しっかり味わわんと忘れてしまう」的なw

それすらもちょっと楽しかったのだが、ブログなんかを書いている以上、その時感じたことや光景は記録として残しておかないと何も書くことがなくなっちゃうw

デメリット2

次に感じたデメリットは、人と全く連絡が取れないことだ。

今の時代はスマホと電波さえあれば、いつでもどんなときでも、人と連絡を取ろうと思えば取れる。

でもスマホがなかったら、相手の連絡先も覚えてないし、公衆電話とお金かテレフォンカードがなければ連絡を取ることができない。ましてや電話ボックスなんて今の世の中ほとんど存在しないw

「15時に〇〇で待ち合わせな!」
なんて言ってた小学生時代に戻ったような感じがして、ちょっと新鮮だったww

その感覚は楽しかったのだが、ちょうど親に連絡を取らないといけない用事があった。人と携帯を借りるのもアレなので、友人宅で家電を借りたw 人の家の固定電話を借りることなんて、小学生以来じゃないだろうか?w

「〇〇君家で遊んどるから、18時には帰るわ!」
みたいなw

デメリット3

意外と不便に感じたのが、スマホの検索で調べ物ができないこと!

例えば人と話をしていて、「あの映画に出てた俳優誰だっけ?」みたいな話題になる。「ロンバケにも出てたやん!」みたいに広がっていく。

でも、スマホで検索せんと俳優の名前は絶対に出てこないw モヤモヤが解消されないことは、結構ストレス...。

なくなってみて初めて実感するが、僕たちはスマホを使って日常的に結構な数の調べ物をしている。

スマホがないことのメリット

  • 人との時間に集中できる
  • 突然の連絡に邪魔されない
  • 自由に使える時間が増える
  • 周りを見る時間が増える
  • 目が疲れない

スマホがないことはデメリットだけでなくメリットもある。スマホを持ってなかったことで感じたメリットを挙げてみた!

友達や家族といるときや、電車に乗っているときに、よ〜く周りを観察してみて欲しい。半分以上の人がなんかしらスマホをいじってるはずだ。

今の時代、ちょっと「暇だなぁ」と思ったら、スマホを取り出してSNSを見たり、調べ物をしたり、ゲームをしたりする。スマホがあれば、ちょっとした空き時間や暇を一瞬で潰せるのだ。これはこれでスゴイことで、僕もいつも何かしらスマホをいじってる。

だからこそ、スマホがなくなったら急にやる事がなくなるのだ!w

急に時間ができた分、目の前にいる人への集中力は増すし、なんとなく周りの観察などをして時間を過ごすようになる。

スマホを持ってたときも目の前の人やコトに集中して周りの観察もしていたつもりだったけど、いざスマホが無くなってみるとその集中力は、スマホがあったときとは比べ物にならないことを実感した。

目が疲れないことや、LINEや電話で「今、目の前の時間」を邪魔されることがないことも新鮮☆

電子の手錠から解放されたような感覚を味わえるw

まとめ

今回、ひょんなことから1日スマホがない生活を強制的にすることになった。

デメリットもメリットもあったが、普段どれだけスマホに依存して、スマホと共に時を過ごしているか実感した。

現代においてスマホを手放すことはもはやできないけれど、実はなければないでなんとかなるなとも感じたw

〇〇は絶対に必要って思い込んで、それを必死に守ろうとしたり、それを言い訳に色々な決まりを作ろうとしたりするけど、僕ら人間は思ってる以上に適当能力がある。なけりゃないで何とでもなる。捨てれないものもあるけど、捨てたら捨てたで何とかなる。

何かにとらわれていたような気がしていたけど、捨てたことで、想像以上に心も身体も解放される。

断捨離ってこんな感じなのかもな。

たまには、スマホのない生活、お母さんのいない生活、お父さんのいない生活、兄弟のいない生活、夫のいない生活、妻のいない生活なんかを疑似体験してみるのも面白いかも☆

一緒に富山を楽しみましょう!

  • Twitter
    情報の鮮度が高いです
  • Instagram
    写真で簡単に情報を得られます
  • Facebook
    主にブログの更新情報です
  • YouTube
    動画による富山の情報紹介です

アド関連コンテンツ

関連記事

【リアル体験談】ピースボート世界一周の船旅!メリット・デメリット、予算など感想まとめ
【リアル体験談】ピースボート世界一周の船旅!メリット・デメリット、費用など感想まとめ

世界一周という響きに憧れる人は多いけど、実際に世界一周したことがある人は少ないのではないでしょうか? ゆうへい僕は大学3年のときにPeaceBoat (ピースボート) というNGO団体の世界一周クルーズを体験 100%感想を聞かれるので先に結論をいうと、価値観や視野の広さが変わったし、一生ものの友人もできたし、めちゃくちゃ価値のある体験でした!   でもぶっちゃけた話、色々ありすぎて、今まで表に出してこなかったんですね。 それはピースボートの運営体勢の裏表など、僕自身も個人的にいろいろな想いがあ ...

【イベント中止の影響】実際にどれだけの店舗に影響があるの?【立山クラフトの場合】
【イベント中止の影響】実際にどれだけの店舗に影響があるの?【立山クラフトの場合】

「イベント中止」「イベント延期」 何かが起こってイベントが予定通りに開催できなくなったときに、僕たちが目にするのはたったこれだけの言葉です。 しかし、その裏では本当に様々な事柄が起こってきます。 2020年は新型コロナウイルスの影響でかなりのイベントが中止・延期になっている状況です。 参加者側としても残念な気持ちが大きいですが、直接大きな影響をうける立場にある人のことを少し具体的に考えてみました。 ゆうへい立山クラフトさんから「クラフト作家さん達を応援してほしい」という要望を頂き、ちょっと書いてみました ...

【お酒の失敗談】やらかしたあの日から学んだ二日酔いしない方法!
【お酒の失敗談】最強の二日酔い防止方法!【やらかしたあの日から学んだ】

お酒を呑んでやっちまったこと、ありますよね? 僕も若い頃は何度もやらかしました...。 僕は呑んでるときはわりかし平気なんだけど、一定量超えるとアウト、もしくは一回寝ると次の日の夜まで完全にノックアウトなタイプ。自分でも肝臓のアルコール分解能力が低いことを実感している。 もう時効ってことで過去の失敗を反省しつつ、こんなに酒の弱い僕でもほぼ二日酔いしない方法についてちょっとまとめてみた。 お酒の失敗談3選 数々のお酒の失敗談の中から、僕を成長させてくれた3つの経験を選出した。 この経験で僕は確実に、お酒の飲 ...

【コロナ禍の動き方】富山県の活動再開へのロードマップとコロナ対策の指標まとめ!
【富山県ロードマップ】コロナの外出自粛「ステージ2」で気をつけること!

ココに注意 2021年1月13日から、新型コロナの要請基準がステージ2に引き上げられます。夜間の外出や県外への移動、大規模イベントなどの自粛が求められるものです。 この記事は2020年のものですが、ロードマップなどは参考になると思うので気になった人は目を通してみてください。   新型コロナの緊急事態宣言解除。自粛要請も緩和されて富山県のロードマップでの説明がされた。でも「ステージ3・ステージ2・ステージ1」とか、「新しい生活様式」とかよく分からない...。何がどう変わって、どう行動すればいいのか ...

湯たんぽvs電気毛布!独り身の寒い冬を過ごす相棒はどっち?
湯たんぽvs電気毛布!独り身の寒い冬を過ごす相棒はどっち?

今年はとにかく寒い。 5年ぶり?10年ぶり?くらいの大雪も降ったし、寒波で道路もツルツルデコボコ。 夜寝るときも、やっぱり寒い! エアコンなしのストーブの僕の部屋は、結構な寒さなんだ(泣) そんな僕にも相棒がいる。肌寒さを解消してくれる心温かい存在。 それが湯たんぽ君と電気毛布ちゃんだ! コタツさんは、ブラックホールと化して何も行動できなくされるので封印中。 湯たんぽ君も電気毛布ちゃんのメリット・デメリットについて、ちょっとレビューしてみる。 湯たんぽのメリットとデメリット 普通にどこにでも売っているよう ...

【比較】マスクで耳が痛くならないアイテム!【どれがいいのか検証】
【マスクで耳が痛い】痛くならないアイテム、対策グッズを比較してみた!

マスクをする機会が増えて、耳が痛くなることが多い...。長時間マスクをつけても耳が痛くらないグッズはないかな? 「マスクで耳が痛くならない3タイプのアイテム」を試してみました!   長時間マスクをしていると、どうしても耳が痛くなることがありますよね? 耳が痛いときはマスクを外せればいいんだけど、仕事中など外せないことが多くて困る...ねず太郎 コロナ禍の新しい生活様式の中では、どうしても耳に負担がかかってしまいます。 ゆうへい一回痛くなったら、どうしようもない... 耳が痛いのにマスクせんなんが ...

おすすめの記事

【Amazon オーディブル感想レビュー】メリット・デメリット!半年利用して把握 1

ココがポイント 2022年12月26日まで限定で、2ヶ月間無料+100ptのキャンペーン中! 気になっている人はノーリスクでお試しできるので、ぜひ行動してみてください。 ▶︎   オーディブ ...

【大阪屋ショップ】ポイントが一番貯まる支払い方法【楽天orペイペイ】 2

2023最新 最近、大阪屋ショップで一番ポイントが貯まるお得な支払い方法が変わりました!大阪屋ユーザーは早めに情報をアップデートしておきましょう!   富山で1,2位を争うスーパーマーケット ...

【富山の日本酒・地酒・酒蔵まとめ】元蔵人おすすめの地酒4選!新旧全蔵マップ付 3

富山にある日本酒を全部知りたい! 富山の日本酒のオススメは? 富山でしか買えない日本酒はある? 通販でも手に入る日本酒は? 以前日本酒を造っていて、富山のほぼ全蔵の日本酒を呑んだことがある僕がこれらの ...

【富山のお土産】実績で選ぶ ととやま売上ランキングTOP10! 4

富山県内の特産品や土産物の販売をする店「ととやま」の売上実績にもとづく「富山お土産ランキング」が参考になります!   「富山 土産」で検索しても、大手サイトの一般的な富山のお土産ランキングが ...

Amazonプライム会員 9つの特典まとめ 5

次のどれかに当てはまる人は、Amazonプライム会員になった方がお得な可能性が高い! Amazonでよく買い物をする人 映画・ドラマ・アニメをよくレンタルする人 いろんな音楽を聞くのが好きな人 Ama ...

【動画配信サービスおすすめ&比較】アニメや映画、ドラマを見るならどれがいいの? 6

家でアニメや映画でも楽しもうかと思うけど、動画配信サービスやアプリがたくさんありすぎて選べない...おすすめはないの? 新型コロナウイルスのせいで外出自粛、自宅待機... 家での時間を持て余す人にとっ ...

【Amazonプライムスチューデント】6ヶ月無料!大学&専門学生は利用しないと損! 7

今月もお金がピンチ...、あまりお金をかけずに動画や音楽、本や漫画を楽しめるサービスはないかなぁ? こんな人にはがオススメです!   プライムステューデントは、格安で動画や音楽が見放題のコス ...

© 2023 とやま暮らし