

【リアル体験談】ピースボート世界一周の船旅!メリット・デメリット、費用など感想まとめ
世界一周という響きに憧れる人は多いけど、実際に世界一周したことがある人は少ないのではないでしょうか? ゆうへい僕は大学3年のときにPeaceBoat (ピースボート) というNGO団体の世界一周クルーズを体験 100%感想を聞かれるので先に結論をいうと、価値観や視野の広さが変わったし、一生ものの友人もできたし、めちゃくちゃ価値のある体験でした! でもぶっちゃけた話、色々ありすぎて、今まで表に出してこなかったんですね。 それはピースボートの運営体勢の裏表など、僕自身も個人的にいろいろな想いがあ ...


【田舎と都会の違いとは?】高層ビルがあるかどうかではなかった!?
ゆうへい田舎と都会に定義はあるんだろう?先日妙に納得がいく話を聞いたので紹介します 東京は都会、富山は田舎。 漠然とそんなイメージを持っていましたが、田舎と都会の分かれ目についてスッと納得できる話がありました。 富山県で開催された石川県出身の田端信太郎さんのトークイベント。とても興味深かったです。 関連記事 富山の新店・閉店まとめ 富山の暮らしまとめ 田端信太郎とは? 北陸出身(石川)だということを初めて知ったのですが、田端信太郎さんは現在あのZOZOTOWN(ゾゾタウン)のコミュニケーション室長を務める ...


【スラムダンクの名言と名シーン】やる気をくれる!後世に残る名作バスケ漫画!
映画スラムダンク 2022年12月3日、大人気漫画「スラムダンク」の映画が公開されました! ▶︎映画「ザ ファースト スラムダンク」の感想 「左手は添えるだけ」 「諦めたらそこで試合終了だよ」 「バスケがしたいです」 などなど、いまだに頭から離れない名言を残すバスケ漫画「スラムダンク」。 スラムダンクを見てバスケを始めたって選手もいるんじゃないでしょうか? 「一番好きなバスケ漫画は?」と聞かれて、どの漫画を答えるかで大体の年齢が分かるらしいですが、僕の中では完全に「スラムダンク ...


【イベント中止の影響】実際にどれだけの店舗に影響があるの?【立山クラフトの場合】
「イベント中止」「イベント延期」 何かが起こってイベントが予定通りに開催できなくなったときに、僕たちが目にするのはたったこれだけの言葉です。 しかし、その裏では本当に様々な事柄が起こってきます。 2020年は新型コロナウイルスの影響でかなりのイベントが中止・延期になっている状況です。 参加者側としても残念な気持ちが大きいですが、直接大きな影響をうける立場にある人のことを少し具体的に考えてみました。 ゆうへい立山クラフトさんから「クラフト作家さん達を応援してほしい」という要望を頂き、ちょっと書いてみました ...


【映画 みんなの学校】口コミレビュー!上映会in富山に行ってきた。
映画を見る前に、「みんなの学校」の木村泰子さんの講演会を聞いていたので、より感情移入して観ることができた。 講演会もものすごくよかったので、『「みんなの学校」木村泰子さんの講演会in富山に行ってきた』を是非読んでほしい。 富山県高岡市ふれあい福祉センター(2016.8.27)で、14:50〜の上映を観てきた。本など何も見ていない状態で、あらすじなども全くわからない状態での観覧。それでもすーっと自然に「みんなの学校」の世界に入ることができた。 子供を第一に考えていることが映像からよく伝わってくる。上から一方 ...


【オノマトペの屋上の見方が変わる】デザイン担当の佐藤卓さんの話が面白かった!
4/29(土)富山県美術館の屋上庭園『オノマトペの屋上』がオープンした。 それに伴い開催された『富山県美術館オノマトペの屋上オープニングイベント』に行ってきた。 富山県美術館に100人強収容のセミナースペースがあったんだな...初めて知った。 僕はNHKの「デザインあ」で佐藤卓さんの存在は知っていて、デザインにも興味があったのでとりあえず参加してみたのだが、想像以上に面白い話を聞けた。 佐藤卓さんの話を聞いてから、オノマトペの屋上の見方、世の中にあるデザインの見方に少し深みを持てたような気がする。聞いた話 ...


【雪道のろのろ運転で右折できない問題】前に入れてくれたら感謝度半端ない!
雪国富山で、大雪が降ったり、気温が下がって道が凍ると必ず起こる現象がある。 それが 雪道ノロノロ運転。 雪でツルツルの道の怖さを知っている富山県民は、一部の無謀者を除いてしっかりと減速し安全運転に切り替える。 その光景は、漫画「ワンピース」のフォックス海賊団おやびんのノロノロビームを喰らったかのよう...w ONE PIECE 33 (ジャンプ・コミックス) posted with カエレバ 尾田 栄一郎 集英社 2004-06-04 Amazon 楽天市場 Yahooショッピング 7net ノロノロ ...


【倉本聰と点描画に行ってきた】絵よりも文に感銘!さすが「北の国から」の原作者!
ドラマ『北の国から』原作・脚本の倉本聰氏。点描画もすごかったけど、添えられた文章がめっちゃ良かった!その一部を紹介☆ 富山市の高志の国文学館で開催されている、倉本聰(くらもとそう)さんの展覧会「倉本聰と点描画 〜北の命の物語展〜」に行ってきた。 正直「絵描きではない人物の点描画ってどうなの?」って思ってたけど、すごかった。円描画も普通に上手かったんだけど、絵に添えられた文章が秀逸!さすが、あの大ヒットドラマ『北の国から』の原作・脚本家だなと思わされた。 点描画の展覧会ってよりも、「倉本聰の言葉展」の方がし ...


【オズリンクス 原井紗友里さんの話】コンショクが面白い!
高岡戸出のCOMSYOKU(コンショク)のイベントの満足度がめっちゃ高い!その理由がようやく分かった☆ 「ヒトのハタラクを知るナイト」の第2弾は、「おわら風の盆」で有名な越中八尾で「越中八尾ベースOYATSU」や「tadas タダス」を手がけている女将、オズリンクスの原井紗友里さん。 前回がめちゃんこ面白かったので、今回も参加してきた。 ▼前回の様子。富山のシェアハウスの代名詞、シェアライフ富山の姫野泰尚さん 「働く」について、高岡市戸出「COMSYOKU」のイベントで考えてきた COMSYOKU(コンシ ...


【富山県は退屈でつまらない】理由は自分自身がツマラナイから!【楽しむ方法】
富山県ってなんもなくて退屈で、つまらない。早く脱出して都会に行きたい! 富山県内でも良く聞く言葉で、僕自身も昔はそのように思って東京に出ました。 「都会に行けば、楽しいに違いない」 そんな風に思って。 でも、最近になって思うようになったことがあります。 「富山県がつまらなかったのではなく、単に自分自身がつまらない人間だっただけではないだろうか?」 ZOZO田端信太郎さんの言葉がキッカケ! 2018年9月9日にサンシップで「ZOZOTOWN田端信太郎×藤井だいすけトークショー」が開催されました。 そこで聞い ...


【富山県の抱える社会課題・問題リスト】解決してもっと住みやすくしよう!
富山県、もしくは日本には問題や課題が沢山ある! ゆうへいこれを解決すれば富山県のような田舎でももっと住みやすくなるはず! 最近ゲームをやっていて次のようなことを感じた。 クエストやミッションが明確になっていて、あとはクリアするだけなので単純明快で分かりやすい。 課題や問題を見つけるところから自分で全部やると大変だけど、リスト化された課題表があればヤル気も出やすいかもな☆たぬきち 自分もそうだけど、若い人達も目の前に提示された課題やミッションなら「ちょっと挑戦してみようかな?」なんて気軽に思えるのでは? 自 ...


【働く、について】高岡市戸出「COMSYOKU」のイベントで考えてきた!
高岡市戸出町のコワーキングスペース「COMSYOKU(こんしょく)」で開催された「ヒトのハタラクを知るナイト」に参加してきた。 参加者は、平日の夜にも関わらず30人越え! 富山でもこれだけ「働く」について考えて、平日夜でも戸出まで足を運ぶ人がいることに驚き。 久しぶりにテンション上がって、人見知りなんに最後まで色んな人に話聞いてたw 今回、高岡市戸出町のコワーキングスペース「COMSYOKU(コンショク)」で開催された「ヒトのハタラクを知るナイト」について、まとめてみた。 イベント「ヒトのハタラクを知るナ ...


【日本人は時間を守らない】時間厳守のあなたにも当てはまるかも!?
時間厳守は当たり前と思っているあなた、実はあなたは時間にだらしないかも...。 よく日本人は遅刻をしない、時間に厳しい国民性だと言われる。 その真面目な国民性は、東京では電車の出発が数分遅れた程度で謝罪をするくらいだ。海外に行けば電車が時間通りに出発する方が珍しいくらいなので、この時間に真面目な国民性はもはや病的ともいえるかもしれない。 僕は友達との約束なんかには5~10分遅刻するような時間にルーズな人間...。仲のいい友達は、僕が時間通りにこない前提で行動していて、誰も待っていてはくれないw 僕のような ...


【能作が売れる9つの理由】能作工場見学と能作社長の話で感じたこと!
もはや富山県高岡市を代表するような企業だが、廃れていると言われる伝統産業をどうやって売上に繋げていったのだろうか? 工場見学と社長のお話を聞く機会があったので、そこで感じたことをまとめてみた! 2017年4月27日に完成した能作新社屋 ▶︎富山の産業観光施設、高岡の能作新社屋!鋳物体験、工場見学、カフェに観光案内も 工場見学の内容については ▶︎能作工場見学(富山県高岡市)へ行ってきた 社長の人柄 まず感じたのは、社長の能作克治さんの人柄だ。すごく柔らかくて一つも威張っているような感じがしない。 話の中で ...


【高田明氏の講演会】ジャパネット元社長から学んだ「売上UPの7つのノウハウ」
2016年11月23日(水祝)富山県高岡市の高岡市民会館で、ジャパネットたかた元社長高田明氏の講演会が開催された。 高岡少年会議所青年部(高岡YEG)の50周年記念のイベントで、「伝える力」〜感動をあなたへ〜というテーマで行われた。 無料なのもあってか会場はほぼ満席、軽く1000人を超える人が参加していた。 今回の講演会で感じた「物を売るための考え方」を僕なりにまとめてみた。 『ジャパネットたかた元社長、高田明氏講演会「伝える力」』 伝えることから始めよう created by Rinker A ...


【富山市最勝寺で座禅初体験】ジョブズも傾倒した禅とは?マインドフルネスとは?
座禅には以前からちょっと興味があった。 テレビでよく見かける「喝!」みたいに叩かれるイメージ。でもジョブズが自宅の何もない部屋で座禅を組んでいるのも見た記憶がある。 同じ日に2人から座禅に誘われたので、これは「なにかそんなタイミングなのだろう」ということで、朝の5時から2時間、座禅と歩き座禅を体験してきた。 禅とは、座禅とは? 「禅(ぜん)」って聞いたことはあるけど、よく意味が分からなかった。そこでネットでちょっと調べてみた。細かい部分での違いはあるだろうが、大筋は外していないように思う。 禅は、南インド ...


【キングコング西野亮廣 富山講演】これからの時代に知っておきたい2つのこと!
AI、人口減少、終身雇用の崩壊などこれからの時代を生き抜くためのヒントが分かる! 2019年4月20日、富山県国際会議場で開催された「キングコング西野亮廣講演会」。 ちょっと迷ったのだがいい機会だと思い参加してみた。 これからの変化の時代を生き残るためのヒントのようなものを感じることができたので、簡単にまとめておく。 西野亮廣の著書を読めば分かる 「西野亮廣 講演会」には若い人から年配の人まで多くの人が来ていた。 講演会では定番の「お金=信用」の話や、「100万人に一人の存在になる」話があっ ...


【居場所作りに必要な4つのこと】高岡のコミュニティハウス「ひとのま」
9/22に富山県高岡のコミュニティハウス「ひとのま」で開催された『場づくりんぐ』に行ってきた。 18:00から元島くんのライブがあるので、17:40頃にひとのまに着いた。 行ってみると、高岡の有名な瑞龍寺の前の綺麗な通りに、明らかに人が集まってワイワイやってる。外では七輪でなんか焼いてるし、中では麻雀やってたり、タロット風占いやってたりw ひとのまに来たのはこれで4回目くらいなんだけど、ここの良さ?居場所作りのコツ?みたいなものを感じたので、まとめてみた。 過度に歓迎しない まず行った時にまったく知り合い ...


都会人は気づかない!田舎者が久しぶりに東京に行って感じた5つのこと
住んでる人は、きっと気づきにくい東京のこと。 今回は夜行バスで約1年弱ぶりに東京に行って5日ほど滞在した。 昔住んでた場所なんだけど、久しぶりに行くと感じることがまた変わっていた。人間の適応能力はスゴイので、住んでいると慣れてしまって気づかないことが結構多いのだろう。 富山という田舎から東京に数日遊びに行って感じた5つのことをまとめてみた。 東京に数日いて気づいたこと 東京で数日滞在して感じたことは次の3つだ。 ゴミの臭いがする AIRpodsの利用者が多い 晴れが多い 折り畳み傘がカバンに入ってる 歩く ...


【富山カレーフェスタ2016】出店店舗一覧と感じた6つの課題!
2016年11月13日、高岡駅で行われたカレーフェスタ2016に行ってきた。 『「富山カレーフェスタ2016」ここに来ればいろんなカレーが味わえる!』 300円のカレーを2つと200円のナンを1個食べた。今まで行ったことのない店のカレーを味わえたので良かった!さらに食べたカレーも美味しかった。 どんな店舗が出店していたのか一覧でまとめてみた。 またカレーと高岡にあんまり詳しくない僕は、カレーフェスタに参加してみて「もっとこうしたらいいのに」という部分が結構あったので、それもまとめてみた。次回以降イベントを ...


【スマホを忘れて気づく】5つのメリットとデメリット!
もし今、目の前からスマホがなくなったらどうなるのだろうか? 先日スマホ(iPhone X)を家に忘れて出かけてしまった...。財布を忘れてもスマホは忘れない僕にしては珍しい。 その日は金沢に出かける日で、約束の時間に友達が迎えに来たのだけど完全に寝坊して、「家の前にいる」という電話で起きた...。 さすがに焦って、3分ほどで用意して家を出た。その後、車で話しながら移動していたので、携帯の存在をすっかり忘れていた↓ 道が分からんってことでGoogleマップを見ようとしたら iPhoneがない!!!! もはや ...


【CRENKE クレンケ】富山市中心商店街店主を紹介する冊子、を作る学生達が面白い!
CRENKEという冊子をご存知だろうか? 富山の学生が、ある1人の大人と話したことで生まれた、富山市中心商店街の店主を取材し紹介している冊子だ。 あるイベントで、ゲストとして呼ばれていたある男性が学生達に投げかけた一言からこの活動は始まった。 人の少ない中央通りに若者を呼ぶにはどうしたらいいだろう? 学生たちが考えたのが、物々交換。 店主の記憶や想いと、自分たちの発信力を交換する。 「くれんけ?」 このCRENKE(クレンケ)の活動は、舟橋村の「お※食堂」でのイベントで知っていた。そんな状態で、ある1人の ...


【山崎亮 講演会】コミュニティデザインで意識する「まちづくりのポイント11個」
山崎亮さんは、studio-L(スタジオ エル)代表で地域の課題を地域に住む人たちが解決するためのコミュニティデザインに関わる人物だ。 僕は、「コミュニティデザイン-人がつながるしくみをつくる」を読んでどんな人物なのかとても興味があった。 なんと半ズボンでの登場!そして坊主じゃない!? これからどんどん人口が減っていくのに、建物だけ建てても意味ないやん。これから必要なのは、人のつながり。 というような自己紹介。 人は見た目が9割という本も読んだことがあったけど、僕はその瞬間に「この人好きだな」と思った。 ...


【木村泰子さん講演会 in富山】「みんなの学校」上映後にいろいろ聞いてきた!
はじめに「みんなの学校」とは、いわゆる障がい児と、普通の子がクラスを分けることなく、一緒のクラスで共に学ぶ「大空小学校」のお話です。 この講演会(2016.8.27)を聞いて、僕なりに感じたことをいくつかの話に分けてまとめてみました。内容は、記憶を頼りにしているので細かい部分は脚色しています。 『「みんなの学校」上映会in富山に行ってきた』を読んでからの方が、話がわかりやすいかもしれません。 大空小学校では障害という言葉を使わない、という話 障害者とはどんな人のことなんでしょうか? 障害者 何らかの原因に ...


【教習中の自動車】遅くてマジうざい邪魔!と思ったら要注意★あおると罰則も。
車社会の富山県。夏休みが近づいたからか、最近教習中の自動車をよく見かけます。 「この道なんでこんな混んどるん?」なんて思うと、先頭に自動車教習中の車がいたりします。 こんなとき、ちょっとイラッときたりしませんか? 急いでいるときなんかは「はよしろや!」なんて思いがちだけど、そんなときこそ落ち着かないと危険。 交通事故の背後にある焦りやイラ立ち 交通事故を起こすときの原因に、「焦り」や「イラ立ち」の心理状態がある。 仕事やスポーツについてもそうだが、心理状態が人間の行動に及ぼす影響はかなり大きい。それはプロ ...


【SNSの集客力】藤城清治展示会in富山を見て実感した、これからの集客のあり方!
作品が作り出す光の世界を一度見てみたくて、藤城清治さんがとても有名な方とは全く知らずに『藤城清治「光よろこびメルヘン展」』を見てきた。 綺麗なものを好きそうな友達に会った時におすすめしているのだが、「よくなかったらお金返してやるわ!」って思わず言いそうになるほどいい。 でも展示会に行ったときに、すごく実感したことがあったのでそのことについてまとめてみた。 インターネットの出現にともない、展示会という存在も少し変わらざるを得ないのかなと思った。 拡散のしやすさが集客に影響する 現在多くの人は、リアルな友達と ...


【空き家問題、限界集落が一瞬で解決】蛭谷和紙職人川原隆邦さんの話で感じたこと!
世の中で空き家が問題になっている。高齢化が進んで限界集落となってしまった地域のニュースも目にするようになった。 しかし先日、『TOYAMA TABLE #5蛭谷和紙のアートに触れてみよう』というイベントに参加した。そのイベントは『蛭谷和紙職人、川原隆邦さんが製造工程を解説してくれる』というもの。 そこで蛭谷和紙唯一の職人川原隆邦さんが話していた内容がすごく心に残っている。 「限界集落が一瞬で、限界集落じゃなくなりました。」 ※そんなニュアンスだったような… それについて個人的に思ったことをまとめてみた。 ...


【オルソン問題とフリーライダー問題】まちづくり関係者なら知っておきたい解決方法!
「まちづくり」「地方創生」「地域活性化」「地域創生」「地域おこし」「町内会」「自治会」 このような活動に関わっている方なら、一度は感じたことがあるかもしれない。 みんなにとって確実に良いことなのに、どうしても実行できないジレンマ... 簡単にできそうなのに、みんなにとってプラスのことなのに、なぜ達成できないのか?その不思議な問題に深く関係のある「オルソン問題」と「フリーライダー問題」。 2017年1月14日、富山市立図書館(TOYAMAキラリ)で行われた「まちづくりセミナー2017」(GPネットワーク)。 ...