初めて富山マラソンに参加した時に「やっておけば良かったこと」がいくつかあった!


富山マラソンを2回完走してみて感じたことや知っておきたかったことなどをまとめてみた!
初めて参加する人は目を通しておくといくつかは必ず役に立つはずだ☆
富山マラソン|走る前に知っておきたい7つのポイント
実際に富山マラソンに参加してみて、感じたことや注意点などを7つピックアップしてみた。
- 大会当日までにやっておくといいこと
- 大会前日のランナー受付を忘れない
- 当日のスタート地点までの行き方のチェック
- 富山マラソンスタート時の注意点
- 走っている時の注意点
- ゴール時の注意点
- 交通規制のチェック

富山マラソン当日までにやっておくといいこと
富山マラソン開催当日までにやっておくといい4つのことは次の通り。
- 当日のスケジュールの確認
- 記録速報をみんなに伝える
- ゲストランナーの確認
- ケーブルテレビの録画
スケジュールの確認
富山マラソン当日の日程など時間はしっかりと確認しておきましょう!
- 7:00~
更衣・手荷物預け開始 - 7:45~
整列開始 - 8:10~
手荷物預け終了 - 8:40~
整列完了 - 8:50~
車いす1スタート - 8:55~
車いす2スタート - 9:00~
マラソンスタート - 9:30~
車いす(9km)終了 - 9:50~
車いす表彰式 - 13:00~
マラソン表彰式 - 16:00~
マラソン競技終了
応援Naviをみんなに知らせる
富山マラソンは「応援Navi」と提携している。

友人や家族、帰りに迎えに来てくれる人、応援に来てくれる人に「応援Navi」アプリを入れておいてもらえば、現在走っている場所をリアルタイムで伝えることができる。

これを友人などに伝えておくと良い理由がもう一つ...
それは・・・
リタイアしにくくなる!
もしリタイアすると、応援Naviの存在を教えた人全員にバレてしまう...

自分が富山マラソンに参加することを周りのみんなに伝えておくことで背水の陣を敷くことが可能!

ゲストランナーの確認
初めて富山マラソンに参加した時は、ゲストランナーが誰か全く分からない状態だった。
第1回富山マラソンのゲストランナーは「石原良純」さんだったんだけど、走り終わった後に知ったので失敗...。


2019年もゲストとして参加するので、コース中のどこかで現れるかも!?
富山マラソン2019のゲストや招待選手、ゲストランナーについては次の記事を参考にどうぞ。
▶︎【富山マラソン2019まとめ】開催日時やエントリー日程、ゲストなど丸分かり!
ケーブルテレビの録画
富山マラソンはケーブルテレビでスタートからゴールまで完全生中継される。
せっかくの機会なので、録画できる人は録画しておこう!

【ケーブルテレビの放送日程】
10月27(日)
8:30~16:15
コミチャン12
富山マラソン|前日のランナー受付を忘れない
富山マラソン前日(10/26)は、事前に送付された「ナンバーカード引換証」を持って、富山駅北にある富山市総合体育館にゼッケンなどを取りに行かないといけない!

受付時間は10:00~20:00(時間厳守)

この日に受け取りに行かなかったら、そもそも出走できなくなる可能性があるので絶対に行きましょう!
当日出走する仲間達、スポンサー企業のブースやコース全容の動画などがあり、自然とテンションが上がってきます。
スポンサー企業のブースでは、靴下やボシェットなど多くの人が最後に足りないものを購入します。何か足りないものを買う予定のある人は、お金もしっかり持って行きましょう。
富山マラソン|スタート地点までの行き方のチェック
富山マラソンのスタート地点までの交通アクセスは次の通り。

引用:富山マラソン
スタート地点までマイカーで来る場合
マイカーで来られる人は、次の2ヶ所の無料駐車場を利用することができる
- DCMカーマ高岡駅南店屋上
- 高岡スポーツコア
上記の各駐車場から新高岡駅まで歩き(約10分)、無料シャトルバスでスタート地点まで行くことになる。
マラソンが終わった後は、ゴール地点の富岩運河環水公園から富山駅まで歩いて(約10分)、公共交通機関を利用して高岡駅まで。高岡駅からは駐車場まで歩くか(30分強)、路線バスかJR城端線で新高岡駅まで行き、歩いて駐車場へ戻らなければならない。
ココに注意
マイカーで高岡まで行った場合、帰りは無料のシャトルバスがないので注意!
富山マラソン|スタート時の注意点
富山マラソンのスタート時の注意点は次の3つ。
- 自分のスタート地点の把握
- トイレ
- スタート時間
自分のスタート地点の把握
富山マラソンは人それぞれスタートを待つエリアが異なる。
ナンバーカードに記載されている指定ブロックで待ち、順番にスタートしていく流れなので自分のブロックの場所をしっかりと把握しておこう!
トイレ
富山マラソンのスタート前は、ある程度余裕を持って現地に到着しておいた方がいい。
トイレは混むので、大きい方は自宅かコンビニなどでゆっくり済ませてくることをオススメする。


スタート時間
8:10の手荷物預け終了から9:00のスタートまでは、意外と時間がある。
しかも出走はアルファベット順(A・B・C・D・E・F)なので、Fの場合は9時の先頭のスタートから15分ほどは遅れる。

天気が良ければ大丈夫だけど、スタート前に身体を冷やさないように注意が必要!
スタートが後の方の場合、整列などはそこまで焦らなくても大丈夫なのでゆっくり身体を温めておこう。
富山マラソン|コースの確認&走ってる時の注意点
富山マラソンのコースはそこまで激しい起伏などはない(新湊大橋のみ)けど、コースの全体像は事前に把握しておいた方がいい。
引用:富山マラソンのコース
そのほか、走ってる最中の注意点は次の4つ!
- 応援に乗せられすぎない
- 口が乾くものを食べない
- 応援が少ないところで心を折られない
- カメラマンにしっかり撮ってもらう
応援に乗せられすぎない
富山マラソンのスタート時、音楽や路上の応援はすごい気持ちがよくて力をもらえる。

保育園や幼稚園児たちが沿道で一生懸命応援してくれて、ハイタッチなどもしてくれる。ブラスバンドの演奏も気分を高揚させてくれる。

でも
くれぐれも張り切りすぎに注意!
応援に乗せられすぎると、知らず知らずのうちに練習よりもペースが上がっていたりする。
力を最初に使い切ってしまうと最後にプツンと切れちゃうので、応援に乗るときと乗らないときを上手く使い分けよう!
口が乾くものを食べない
富山マラソンの給水所には、水とスポートドリンク、場所によっては食べ物が置いてある。
人気の「ますのすし」や「天むす」などは、最初の人に全部食べられて走るのが遅い人は食べられないので頭に入れておこうw
その他にもバナナや饅頭など、その年ごとに異なる食べ物が置かれる。

ノリでよく分からない食べ物をとってしまいがちだけど、下手に口が乾くものを食べると走りに影響が出るので注意しよう!
ココに注意
給水所には「スポーツドリンク」と「水」がおいてあるけど、スポーツドリンクを走りながら飲むとこぼれて手がベタベタになるので要注意!ベタベタした時は、給水用の水で洗い流すようにしよう!
応援が少ないところで心を折られない
富山マラソンでは、走っている最中、沿道の大勢の人が応援してくれる。
応援してくれる人が大勢いるところではリタイアしにくいし、応援の声が力をもらって元気に走ることが可能!
しかし、
30km付近の延々と田んぼが続く道ではほとんど応援がいなくなる...

僕が参加した時は馬に乗った方が応援役として配置されて炊けど、馬なんて見ている余裕は全くなかったw
カメラマンにしっかり撮ってもらおう
富山マラソンのコース中には、かなり多くのカメラマンが配置されている。

ナンバーなどで検索できて、10枚くらいは自分が写っている写真がヒットする。
アップされた写真は有料で購入可能。でも確か1枚2,000円くらいとかなり高額で、自分が写っている写真すべては10,000円くらいの値段設定...。
買う買わないは別にして記念になるので、カメラマンを見かけたらとりあえずいい顔で映っておこう!
富山マラソン|ゴール時の注意点
富山マラソンのゴールは、富山市の富岩運河環水公園。
ゴール時の注意点は次の3つだ。
- ゴールエリアのマップ把握
- フィニッシュ時はいい笑顔で!
- ゴール後の流れの把握
ゴールエリアのマップ把握
ゴールのエリアマップは次の通りなので、一通り把握しておくことをオススメする。
引用:富山マラソンのゴール地点
フィニッシュ時はいい笑顔で!
ゴール地点は、ケーブルテレビがずっと撮影している。
ゴールの端っこをこそっと通るのではなく、どうせなら真ん中を堂々と目立ってゴールしよう!
後で録画しておいた映像を見るときも、その方が楽しんで見られるはずだ☆
ゴール後の流れの把握
ゴールした後は、一般的には次のような流れで解散になる。

- 給水
- 計測チップ回収
- 完走証発行
- フィニッシャータオル・完走メダルをもらう
- ゴール後の撮影(希望者)
- 給食【マスの寿司(限定)、バナナ】
- 手荷物受け取り
- 更衣
- 帰路
富山マラソン|交通規制
富山マラソン当日は、高岡と富山の中心部で長時間交通規制がかかる。
8号線は常時通行可能だけど、マラソンコース、特にスタートやゴール周辺にはあまり近づかない方がいい。

富山マラソン当日は車を使わず、家でマラソン中継を見るなどのんびりしているのが正解かもしれないw
まとめ
富山マラソンを2回完走して感じた7つの注意点やポイントをまとめてみた!


富山マラソンを余裕を持って楽しむために、事前に今回紹介した7つの注意点やポイント、当日の全体的な流れなどを把握しておくことをおすすめします!