美術館・博物館

-美術館・博物館
-

【TOYAMAキラリってどんな施設?】図書館?カフェ?美術館?銀行?

更新日:

TOYAMAキラリ

TOYAMAキラリは2015年に完成した。

でもいまいち何なのか分からなかったので整理してみた。

フォローで富山情報入手

TOYAMAキラリとは

TOYAMAキラリとは、建物の名前だ。図書館の名前でも、美術館の名前でもない。「TOYAMAキラリ」という複合施設の中に、図書館や美術館が入っているのだ。

これは意外と勘違いしている人が多いのではないだろうか?というか僕はつい最近まで完全に混同していた。

 

建築設計

TOYAMAキラリの建築設計を手掛けたのは、隈研吾(くまけんご)氏だ。

隈研吾氏と言えば、いろいろと揉めた2020年の東京五輪・パラリンピックの主会場になる新国立競技場で、最終的に設計が採用された人物。そのほかにもJR新品川駅なども手がけている。そんな有名な建築家がTOYAMAキラリの建築設計をしているのだ。

 

所在地

〒930-0062 富山県富山市西町5

TOYAMAキラリの施設案内

  • 富山市立図書館
  • 富山市ガラス美術館
  • ミュージアムショップ
  • 不室屋(ふむろや)カフェ
  • 富山第一銀行

TOYAMAキラリ内には、以上5つの施設が入っている。

不室屋カフェ

1Fと3〜6Fが富山市立図書館。2Fが不室屋カフェとミュージアムショップ。

ミュージアムショップ

またそれらと隣接する形で富山第一銀行本店が1F、7~10Fまで入っている。9F部分は300人収容の大ホールになっていて、富山第一銀行のお得意様か市のイベントなどに使用される。外へ出られるテラスなどもあることは、あまり知られていない。

管理運営

TOYAMAキラリの管理運営は、TOYAMAキラリ管理協議会という組織がありそこが行っているようだ。

複合施設内のそれぞれ図書館、美術館、第一銀行、カフェ、ショップの部分は、それぞれで管理している。共有部分は、図書館、美術館、第一銀行で管理しているとのことだ。

事務局は、富山私立図書館、富山市ガラス美術館、富山第一銀行で年によって交代で持ち回りにしている。

TOYAMAキラリ|駐車場

富山第一銀行駐車場

TOYAMAキラリには駐車場がないとされているが、実は地下に駐車場がある。しかし、この駐車場は富山第一銀行の所有なので富山市立図書館、富山市ガラス美術館の利用者は駐車することができない。

TOYAMAキラリを図書館や美術館だと勘違いしていると、ついつい普通に駐車してしまいそうだが、それは人の会社に勝手に車を停める行為になるので気をつけよう。

まとめ

僕のように色々と混同してしまっている人は、実は多いのではないだろうか?

なんでこんな分かりにくい感じになっているのか?どうして第一銀行としての駐車場はあるのに、図書館と美術館の駐車場は確保できなかったのか?

このちぐはぐさと協力関係のなさが、なんだか富山らしいと言えばらしい…。

さらに言うと、カフェを運営するのは石川県の株式会社加賀麩不室屋、ミュージアムショップを運営するのは東京都の株式会社オークコーポレーションである。富山の中心地にある複合施設なのだから、富山の企業でなんとかならなかったのかなぁ?

富山市立図書館も富山市ガラス美術館も素晴らしいし、富山第一銀行も思い切って本店をここに移転したのだと思う。どうせなら相乗効果でお互いにいいイメージを市民に与え、そして利用者が使いやすいように説明してまとめて欲しかったなぁ。どうしてもなんかもったいないと思ってしまう。

これでいいのか富山県!

という本が2016年11月12日に発売されているが、こういうような「富山県ちょっとどうなの?」みたいなことも県外の方の目線で書かれているので富山県を理解するのに役立つ。気になった方は読んでみて、「これは違うだろ!」みたいな感じで楽しむのもありかもしれない。

「これでいいのか富山県」富山県民なら気になる項目がズラリ!

富山市立図書館の分かりやすい使い方説明とフロア案内。

一緒に富山を楽しみましょう!

  • Twitter
    情報の鮮度が高いです
  • Instagram
    写真で簡単に情報を得られます
  • Facebook
    主にブログの更新情報です
  • YouTube
    動画による富山の情報紹介です

アド関連コンテンツ

関連記事

【富山県美術館オープン】総工費、施設、駐車場、アクセス情報まとめ【富山観光】

2017年8月26日(土)、総工費85億円をかけて作られた富山県美術館が全面オープンした! 初日の来館者は7832人、全館オープンまでには57万7千人が訪れている。 富山県美術館の全館オープンに至るまでの流れは次の通り。一度に全てオープンするのではなく、少しずつオープンしていく形をとった。 2017年3月25日オープン 県美術館の一部、日本橋たいめいけん、スワロウカフェなど 2017年4月29日オープン 屋上庭園「オノマトペの屋上」 2017年8月26日オープン 全面オープン 徐々にオープンしていき、その ...

オノマトペの屋上の見方が変わる!デザインを担当した佐藤卓さんのお話
【オノマトペの屋上の見方が変わる】デザイン担当の佐藤卓さんの話が面白かった!

4/29(土)富山県美術館の屋上庭園『オノマトペの屋上』がオープンした。 それに伴い開催された『富山県美術館オノマトペの屋上オープニングイベント』に行ってきた。 富山県美術館に100人強収容のセミナースペースがあったんだな...初めて知った。 僕はNHKの「デザインあ」で佐藤卓さんの存在は知っていて、デザインにも興味があったのでとりあえず参加してみたのだが、想像以上に面白い話を聞けた。 佐藤卓さんの話を聞いてから、オノマトペの屋上の見方、世の中にあるデザインの見方に少し深みを持てたような気がする。聞いた話 ...

【高志の国文学館】漫画ドラえもんや富山の文献が読み放題♪ 無料駐車場もあり☆
【高志の国文学館】令和の考案者!? 中西進さんが館長の施設はこんなところ!

新元号「令和」の考案者とみられる中西進さんが館長を務める「高志の国文学館(こしのくにぶんがくかん)」についてバッチリ分かる!   2019年4月2日のニュースで、 「平和」の次の元号「令和(れいわ)」の考案者が、富山市の高志の国文学館の館長の中西進氏とみられる と報道された。 令和は万葉集に典拠があるとされ、高岡の万葉歴史館に問い合わせが殺到しているという。 富山市の高志の国文学館についても知りたい人がいると思うので、地元富山民が実際に行ってみて情報をまとめてみた! ココに注意 中西進氏は「自分 ...

メタルアートのファクトリー アートミュージアム トヤマ
【ファクトリーアートミュージアム富山】メタルアートの繊細さにびっくり...

2017年4月8日、ものづくりの町高岡にファクトリー アートミュージアム トヤマというメタルアートを展示する美術館が誕生した。 町工場にできたちょっと変わった小さな美術館。 実際に行ってフジタの代表の梶川貴子さんに話を聞くこともできたので、分かったことをちょっとまとめてみた。 FACTORY ART MUSEUM TOYAMAとは? ファクトリー アートミュージアム トヤマは、現場クリエイターたちの創作作品が集う、高岡市福岡町の町工場の小さな美術館だ。 日々ものつくりの現場で働く技術者が、切削・溶接・板金 ...

キテレツ大百科とものづくりカット
藤子F不二雄ふるさとギャラリー「キテレツ大百科原画展」に行ってきた!

富山県高岡市の藤子・F・不二雄ふるさとギャラリーの1周年記念の企画展「キテレツ大百科とものづくり原画展」に行ってきた。 このイベントは、2016/12/1(木)~2017/4/1(日)に第1期が開催され、3期まで続く。 そして1周年記念の特典として2016/12/28(水)までは、なんと原画の撮影OK!なのだ。 これは藤子不二雄ファンとしては行くしかない!ってことで早速行ってきた。 「キテレツ大百科とものづくり原画展」やキテレツ大百科の詳細については、『高岡市藤子F不二雄ふるさとギャラリーで開催されている ...

高岡市藤子F不二雄ふるさとギャラリーチラシ
【高岡市藤子F不二雄ふるさとギャラリー】藤子不二雄ファンなら一度は訪れるべき!

藤子不二雄先生は、富山県の出身なんだよ? 最初に神奈川県川崎市に「川崎市藤子・F・不二雄ミュージアム」ができたために、勘違いしている人もいると思う。 でも「ドラえもん」「パーマン」「キテレツ大百科」などの子供に夢を与えるような名作は、富山の大地で育ったからこそ生まれたと思う。 高岡市藤子F不二雄ふるさとギャラリー 「高岡市藤子・F・不二雄ふるさとギャラリー」は、2015年に藤子F不二雄先生の出身地である富山県高岡市オープンした。 藤子不二雄先生は、富山出身なのにもかかわらず、2011年に神奈川県に「川崎市 ...

おすすめの記事

【Amazon オーディブル感想レビュー】メリット・デメリット!半年利用して把握 1
【大阪屋ショップ】ポイントが一番貯まる支払い方法【楽天orペイペイ】 2
【富山の日本酒・地酒・酒蔵まとめ】元蔵人おすすめの地酒4選!新旧全蔵マップ付 3
【富山のお土産】実績で選ぶ ととやま売上ランキングTOP10! 4
Amazonプライム会員 9つの特典まとめ 5
【動画配信サービスおすすめ&比較】アニメや映画、ドラマを見るならどれがいいの? 6
【Amazonプライムスチューデント】6ヶ月無料!大学&専門学生は利用しないと損! 7

© 2023 とやま暮らし