-文化・歴史
-, ,

フットサル日本代表戦見てきた!富山開催での運営課題とフットサル観戦の楽しさ。

更新日:

フットサル日本代表戦見てきた!富山開催での運営課題とフットサル観戦の楽しさ。

フットサル日本代表vsアルゼンチン代表。

2018年1月29日、公式戦ではなかったが富山で初めての日本代表戦が開催された。

富山県としても初の試みで、様々な試行錯誤があったのだと思う。

初めて実際に観戦に行ってみて、改善して欲しい点や、「席選びでこんなことが起こるのか」って点がいくつかあったので、感じたことをまとめてみた。

今後、体育館でのフットサル観戦をする人の参考になればと思う。

あっ、試合結果は1-4でアルゼンチンの逆転勝ち!日本は後半負けている場面でも、バックパスが多くて勝負にいけてなかったなぁ...。

フォローで富山情報入手

フットサル観戦の楽しさ

僕は昔からずっとサッカーをやってきて、数年前までは富山の1部リーグでフットサルをやっていた。

フットサルって、普通の11人制のサッカーよりも1対1の局面が多いし、展開が早く点数も多く入るので見応えがある。

アマチュアの試合観戦は何回かしたことがあったが、プロの試合観戦は初めて。

そのせいか、親善試合とはいえ日本代表とアルゼンチン代表戦ってことをすっかり忘れていて、入場の演出などに驚かされた。

代表選の演出

選手たちはただ普通に入場してくるものだとばかり思っていた。

でも親善試合とはいえ、日本代表戦。しっかりした演出されて入場してきた。

バスケにしろ何にしろ、体育館でプロの試合というものを見たことがなかったので、オリンピックみたいな派手なやつじゃなかったけど妙に興奮してしまったw

試合展開の速さとテクニック

フットサルは5対5で戦うスポーツ。サッカーのバスケット版みたいに思ってもらえばイメージしやすいかもしれない。

狭いコートで少人数で戦うスポーツなので、1対1の場面が圧倒的に多い。

限られたスペースでボールを扱うため、足裏でのコントロールが多く、すごく細かいボールタッチから一瞬で抜き去るようなテクニックも見られる。

ブラジル代表のネイマールなどは、フットサル出身らしく、足裏での細かいボールタッチが多い。

逆にいうと、1対1で負けるとアッサリと崩されて失点という場面も多い。攻められていても一瞬でチャンスになることも多いので、目が離せない。

このような展開の速さは、11人制のサッカーよりも確実に見応えがある。

簡単なルールは知っておこう

フットサルの第2PK

フットサルには、タッチラインをわっても、スローインではなくキックインで始まる。

バスケのようにタイムアウトも取れて、前半後半でそれぞれのチームで6回以上ファウルをすると、第2PKというちょっと離れた所からのフリーキックになる。

このように、普通のサッカーとは違うルールがあるので、観戦前に少し頭に入れておくとより楽しんで見られる。

今回の富山の代表戦では、会場で配られたパンフレットにそれらのルールが書いてあったので良かった。子どもとの会話のキッカケにもなる。

それでも、タイムアップのブザーをハーフタイムと勘違いしてトイレにいく人が結構いたw

座席選びの注意点

カテゴリー3というゴール裏の席だったんだけど、そのエリア内でもどこに座るかは重要なポイントだ。

前の方であればより近くでプレーが見られるし、後ろの方なら俯瞰的に全体が見渡せる。座る席によって、快適なスポーツ観戦になるかどうかが変わってくる。

今回、結構外れ席に座ってしまったので、みんなはこんなミスしないようにして欲しい。

ゴール裏席の応援

立って観戦する邪魔な応援者

アマとの違いを一番感じたのは、応援団がいるかどうか。

ゴールの真裏は、応援団が立っているので試合が見にくい。日本での試合なので、日本側ゴール裏には15~16人の応援団が、太鼓などを鳴らして立ったまま応援していた。

普通のサッカーの試合でも、ゴールの真裏は応援団の席でそこでみんなで応援しながら応援するのも楽しみの一つ。

ただ今回は座ってゆっくり見たかったので、応援団がいなさそうなアルゼンチン側、それもゴールの真裏を避けて座席を確保した。

しかし、1人だけアルゼンチンを応援する人が現れた。 上の写真の通りゴールへの視野の直線上で、めちゃくちゃ邪魔!スタッフに注意されても、「立って応援する権利がある」と譲らず、1人で太鼓を鳴らして応援を続けている。

正直、めちゃくちゃストレスだった...。

応援の気持ちは分かるけど、せめてゴールの真裏の通路とか、なるべく他の観戦者の邪魔にならない所でやってほしい。立って応援する人は、一番視野を遮らないゴール真裏だろ、普通。

しかも、最初から太鼓とか出して「応援します」って空気を出しておいてほしい。

途中から太鼓を出して、ずっと立ってるとか流石に勘弁...。ずっと立って応援する人だって分かってたら、その周辺には座らないから。

ゴール裏は立って応援する権利があるのかもしれないけど、座って応援する権利もある。お互いが揉めないように、立っての応援はゴールの真裏ってのが、サッカー観戦の共通暗黙ルールなんじゃないだろうか?

あの完全アウェーの中、後ろの人の邪魔をしつつ、折れずに最後まで応援した精神力にはちょっと関心するけども...。

上段の席は手すりが邪魔

前のアルゼンチン応援者が邪魔すぎたので、途中から上段の空き席移動した。

視点が変わるので新鮮な気分で観戦できたのだが、通路にある手すりが結構邪魔。確実に視野に入ってくる。

体育館の構造がそこまで観戦用に作られていないせいだと思うが、富山市民体育館でスポーツ観戦をするなら、手すりが視野に入らないもっと上段の席などを選んだ方がいい。

運営課題

新しい挑戦には、課題はつきもの。それでもどんどん挑戦していって欲しい。

今回フットサル日本代表戦を観戦して、第3者的に感じたことをまとめておいた。何かしら次回以降の参考になると嬉しい。

入場までの行列

フットサル代表戦の会場への行列

直近の雪で仕方なかった部分が大きいが、入場までは大行列。

多くのスタッフがいて、そこまでのストレスは感じなかったが、雪国でのイベントにはこのような天候リスクも付きまとうことを改めて実感した。

冬にイベントを開催する運営側は、今回のような大雪場合の趣味レーションもしておかないといけないなぁ。

ドリンク販売の行列

飲み物売り場の大行列

場内へのペットボトルの持ち込みは禁止で、コップへの移し替えが必要だった。

さらに体育館の自動販売機も使用禁止。飲み物が欲しいときは、売店での購入しか方法がなかった。

しかし、その売店も1ヶ所しかなかった...。かなりの行列になるのは当然で、「コーラ」もすぐに売り切れてた...。

さらに試合が始まったことを告げるようなアナウンスもなかったように思う。ドリンクで並んでた人の大半は、後半開始直後のアルゼンチンの2ゴールを見逃したはずだ。

あの混み具合を見る限り、せめて2ヶ所、もしくはドリンク販売員の増員が必要。紙コップの自販機があればベストなんだけどな。

謎の入場口分け

謎の記者用の入口

会場への入場の際に、謎の区分分けがあった。

会場への出入りには、入口にいるスタッフへ入場券を見せなければいけない。

入った後は全く同じ座席へしか行けないのに、なぜか「記者入口」ってのが設けてあった。出るときはそこから出れるのに、そこから入ることは出来ない。

その扉の先が記者しか入れない場所ならその意味は分かるのだけど、今回のような状況ではマジで誰得か分からないシステムだった...。

両方一般入口にして、記者の人には一声かけてもらえば済むんじゃないのかなぁ?

チケット完売なのに席がガラガラ

僕がチケットを購入したときには、一番下のカテゴリーであるゴール裏のチケットがわずかに残っている程度だった。

高めのチケットは完売になっていたので「満席になるんだろうなぁ」と思っていたのだが、空席がかなり目立つ。

招待席?っぽいところには、ほぼ誰も座ってないエリアもある。

これは雪で来れなくなった人がそれだけいたということなんだろうか?それとも、高い席を購入する人は雪の中わざわざ来るようなことをしない、ということなんだろうか?

チケット購入じのあの満席表示は一体なんだったのかと、すごく疑問に思った...。

空いてるなら、いい席で見たい人は結構いたんじゃないだろうか?

富山会場のサービス

スポーツ観戦といえば、会場にグッズ販売とか何かしらのイベントやサービスが用意されている。

今回の富山会場では、次のようなサービスがあった。

記念撮影ブース

フットサル日本代表富山会場のフォトブース

記者会見ぽいフォトブース。この前で写真を撮っている人は結構いた。

インスタなどのSNSにもアップしやすいし、気軽に写真を撮りやすくていい。

フェイスペイント

フットサル日本代表富山会場の無料フェイスペイント

代表選では、よく見かける顔につけるシール。

無料でやってもらえるので、子どもも大人も本当に大勢の人がフェイスペイントをしてもらっていた。

体育館の廊下を歩いている子どもたちは、ほとんど全てやってもらってるくらいの勢いだったw これは田舎だからとか関係あるんかなぁ?車で帰れば、もう公共の場に出なくていいし。

フットサル日本代表富山会場の無料ハンドペイント

周りに流されて、僕もとりあえず手にシールを貼ってもらった。初体験☆

しっかりこすって洗わんかったら、意外とずっともつもんなんだな、フェイスペイントって。

代表グッズの販売

フットサル日本代表富山会場の代表グッズの販売

大規模なブースではないが、日本代表のマフラータオルなどのグッズ販売も行われていた。

まとめ

フットサル日本代表vsアルゼンチン代表。プロのフットサルの試合を初めて見た!

富山でこれだけちゃんと試合が見られるのは嬉しい。

サッカー少年と思われる子どもたちも大勢来ていたのも、ずっとサッカーをやってきた身としては嬉しかった。

日本代表選を含め、今後も富山県で面白いサッカーの試合が見れるようになるには、様々な課題をクリアしてもっと観客が増えなければいけない。

どんどん新しいことに挑戦していこう☆

一緒に富山を楽しみましょう!

  • Twitter
    情報の鮮度が高いです
  • Instagram
    写真で簡単に情報を得られます
  • Facebook
    主にブログの更新情報です
  • YouTube
    動画による富山の情報紹介です

アド関連コンテンツ

関連記事

富山の結婚式のお祝い「鯛の細工かまぼこ」
【鯛の細工かまぼこ】富山の結婚式の引出物!もらったらどうする?賞味期限は?

富山県の結婚式の引出物として有名な「鯛の細工かまぼこ」。 噂には聞いていましたが、かなり久しぶりに実物を見ました。何十年ぶりだろう?w ゆうへい富山には、「鯛の細工かまぼこ」文化が確実にあります!   なんで「鯛のかまぼこ」をお祝いの品として贈るのか? 実際にもらったらどうすればいいのか? めっちゃ多いけど食べきれるのか? 実際に貰って感じたことをちょっとまとめてみました!   関連記事 【梅かま食べ比べ】安い蒲鉾と高い蒲鉾はどこが違うの? 【うお蒲】寿司の蒲鉾!? 梅かまの贅沢蒲鉾ギ ...

【涅槃団子を作ってみた】お釈迦団子は材料も作り方もシンプル!繋ぎたい文化
【涅槃団子の作り方&レシピ】お釈迦団子は材料も作り方もシンプル!

富山県では県内各地でよく食べられる涅槃団子 (地域によってはお釈迦団子など)。 我が家ではいつも祖父母、もしくは叔母ちゃんから貰っているのですが、自分でも作りたくなったので作り方を教えてもらいました!   こういう文化は引き継がないと消えていっちゃう気がしますよねめえ助 ゆうへい実際に作ってみると、面白かったし様々な発見もあった 涅槃団子ねはんだんご・お釈迦団子おしゃかだんごの作り方についてまとめてみました! 関連記事 涅槃団子(ねはんだんご)って知ってる?富山や北陸だけの風習なのかな? 富山の ...

涅槃団子(ねはんだんご)って知ってる?富山や北陸だけの風習なのかな?
【涅槃団子・お釈迦団子を知ってる?】富山や北陸だけの風習なのかな?

2月のこの時期になると、新湊の祖父母の家から涅槃団子 (ねはんだんご) をもらいます。 地域によっては「お釈迦団子(おしゃかだんご)」って呼ぶらしいなたぬきち 我が家では、ストーブの上で焼いて食べるのですが、この素朴な味が好きで個人的には結構ハマってます。 いろんな色を混ぜ合わせて食べるのも、味が変わった気がして美味しいですよね?   でも一方で、涅槃団子の存在を知らない人たちがいます! ゆうへい僕の富山の友人も、ウチに遊びにきて初めて知ったと言ってた ということで、涅槃団子についてまとめてみま ...

創刊38年 TJとやまが休刊!
【創刊38年 TJとやまが休刊】富山の情報取得と将来について考える!

「TJとやま」といえば、富山県で生まれ育った人であれば知らない人はいないくらい有名。 その「TJとやま」が、2018年の2/25発売の3月号で休刊するというニュースが!! TJとやまと、情報取得とこれからの未来についてちょっと考えてまとめてみた。 関連記事  富山の新店・閉店まとめ TJとやまとは TJとやまは、株式会社シー・ピー・エーが発行している富山のタウン誌。 地元のグルメやファッション、イベントなどを紹介してきた情報誌で、コンビニや書店で410円で販売。 ニュースによると発行部数は、ピーク時で4万 ...

蛭谷和紙
【蛭谷和紙の製造工程と特徴】唯一の職人川原隆邦氏から感じた伝統産業の在り方!

蛭谷和紙(びるだんわし)は富山県下新川郡朝日町蛭谷で作られる。 蛭谷和紙の職人は現在、川原隆邦氏ただ一人。唯一の継承者「川原隆邦氏」が代表を務める川原製作所で、蛭谷和紙は製造される。 「びるだん和紙」って響きがなんとなくカッコよくて気になっていたのだが、今回見学に行けることになったので、調べてまとめてみた。 記事最後に、蛭谷の川原氏を取り上げた「明日への扉 | #007 和紙職人」というyoutube動画を添付した。この記事はその内容を織り込みながらまとめている。気になる方は、見てみてほしい。4本で20分 ...

【富山県民は胃がんになりやすい!?】「全国がん登録」の分析結果では全国4番目...
【富山県民は胃がんになりやすい!?】全国がん登録の分析結果では全国4番目...

2019年2月24日の北日本新聞に次のようなタイトルの記事が載っていた。 「県内胃がん多い 全国4番目 患者10万人に60人」 富山県の食生活って魚が多いし、なんとなく健康だとばかり思っていたので意外だった... 正直、ガンは怖いよな...たぬきち 一体どういうことなのか、富山県の胃がんの記事についてまとめてみた! 富山県の胃がん罹患率 富山県の胃がんの罹患率が全国4位というのは、2016年の「全国がん登録」の分析結果によるもの。 罹患率(りかんりつ) 観察対象の集団のある観察期間に疾病の発症の頻度をあら ...

おすすめの記事

【大阪屋ショップ】ポイントが一番貯まる支払い方法【楽天orペイペイ】 1

2023最新 最近、大阪屋ショップで一番ポイントが貯まるお得な支払い方法が変わりました!大阪屋ユーザーは早めに情報をアップデートしておきましょう!   富山で1,2位を争うスーパーマーケット ...

【Amazon オーディブル感想レビュー】メリット・デメリット!半年利用して把握 2

ココがポイント 2022年12月26日まで限定で、2ヶ月間無料+100ptのキャンペーン中! 気になっている人はノーリスクでお試しできるので、ぜひ行動してみてください。 ▶︎   オーディブ ...

【富山の日本酒・地酒・酒蔵まとめ】元蔵人おすすめの地酒4選!新旧全蔵マップ付 3

富山にある日本酒を全部知りたい! 富山の日本酒のオススメは? 富山でしか買えない日本酒はある? 通販でも手に入る日本酒は? 以前日本酒を造っていて、富山のほぼ全蔵の日本酒を呑んだことがある僕がこれらの ...

【富山のお土産】実績で選ぶ ととやま売上ランキングTOP10! 4

富山県内の特産品や土産物の販売をする店「ととやま」の売上実績にもとづく「富山お土産ランキング」が参考になります!   「富山 土産」で検索しても、大手サイトの一般的な富山のお土産ランキングが ...

Amazonプライム会員 9つの特典まとめ 5

次のどれかに当てはまる人は、Amazonプライム会員になった方がお得な可能性が高い! Amazonでよく買い物をする人 映画・ドラマ・アニメをよくレンタルする人 いろんな音楽を聞くのが好きな人 Ama ...

【動画配信サービスおすすめ&比較】アニメや映画、ドラマを見るならどれがいいの? 6

家でアニメや映画でも楽しもうかと思うけど、動画配信サービスやアプリがたくさんありすぎて選べない...おすすめはないの? 新型コロナウイルスのせいで外出自粛、自宅待機... 家での時間を持て余す人にとっ ...

【Amazonプライムスチューデント】6ヶ月無料!大学&専門学生は利用しないと損! 7

今月もお金がピンチ...、あまりお金をかけずに動画や音楽、本や漫画を楽しめるサービスはないかなぁ? こんな人にはがオススメです!   プライムステューデントは、格安で動画や音楽が見放題のコス ...

© 2023 とやま暮らし