
この記事ではこのような疑問にこたえます。

水がおいしい富山。必然的に日本酒もおいしい。
そのため、富山県内には多くの日本酒の酒蔵があります(日本人の日本酒離れから数は減っているけど...)


でも無理やり4つのタイプ別におすすめを決めてみました。
僕は基本的にすっきりフレッシュ系が好きなのですが、味は酒蔵によって大きく変わります。
また日本酒を選ぶには、種類と酒米について知っておいた方が絶対にいいです!
自分の好みを見つけるときの判断基準にもなるので、記事後半ではそれについても簡単にまとめてみました。
あまり紹介されない日本酒の蔵元を含め、富山県内の全酒蔵2519蔵をリスト化して紹介!

富山の日本酒|タイプ別おすすめ4選
個人的におすすめの富山の日本酒を4つ選んでみました!
どの日本酒を買おうか迷っている人の参考になると嬉しい☆
サラッと呑める!すっきり日本酒好きにオススメ
銀盤米の芯(銀盤酒造)
山田錦他(精米歩合35%)の純米大吟醸。
辛口だけど口当たりがすごく綺麗でさらっと吞めます。
わりと値段が高いので酒だけでゆっくり味わって呑むか、刺身などのあまり味の強くないツマミと一緒に冷やで呑むのがおすすめです。
味が飛んでしまうので、間違っても燗などしないように。
都会でも人気!やや甘口の日本酒好きにオススメ
羽根屋 翼(富美菊酒造)
富山県産五百万石(精米歩合50%)の純米大吟醸。
富美菊酒造のブランド「羽根屋」。やや辛口なのに甘い香りと口当たりで呑みやすいです。
JALのファーストクラスラウンジでも提供された日本酒。
ガッツリヘビー!重めの日本酒好きにオススメ
蔵出し生原酒(三笑楽酒造)
山田錦・五百万石・はなえちぜん(精米歩合67%)の生原酒。
三笑楽は富山の山奥で作っているからなのか、しっかりとした味でガツンときます。
水を加えていない原酒だと、アルコール度が高く、より分かりやすいです。原酒はアルコール度数が18%以上とかなり高めなので、軽い日本酒が好きな方は注意!
女子でも呑める!さっぱり甘い日本酒好きにオススメ
ECHOES エコーズ(玉旭酒造)
国産の酒米(精米歩合60%)を使い、丁寧に作り上げた酒母搾り純米生原酒。
酒母(しゅぼ)の状態で搾る珍しい日本酒です。生原酒なのにアルコール分は12%と低く、かなり酸味の強い味わい。
富山の典型的な辛口の日本酒よりも、白ワインに近い味に仕上がっています。
日本酒度も-55%とかなり甘いお酒なので、日本酒が苦手な女性にも、白ワインが好きな人にも試してもらいたい独特の日本酒です。
▶︎【玉旭 エコーズ(ECHOES) 口コミレビュー】酒母搾りがクセになる☆
富山の日本酒|新旧前蔵元リスト&マップ

20年以上前は、富山県内に25の酒蔵がありました。
しかし2020年4月の時点では19蔵に...。酒蔵はどんどん減っているのが実情です。
資金を投入できる蔵元はネット販売や海外への販売に活路を見出していますが、家族経営のような小さな蔵元は厳しい状況が続いています。
日本酒作りの担い手不足問題と日本酒自体の消費量の減少で、今後もっと減っていくことが予想されます...
しかし一部では、勝駒のように「富山でしか呑めないという限定の価値」がつき、一般市場ではプレミア価格になりなかなか手に入れられないという状況も。
- 枡田酒造店【富山地区】
- 富美菊酒造【富山地区】
- 吉乃友酒造【富山地区】
鷹泉酒造【富山地区】- 福鶴酒造【富山地区】
- 玉旭酒造【富山地区】
- 林酒造場【魚津地区】
- 皇国晴酒造【魚津地区】
- 銀盤酒造【魚津地区】
- 本江酒造【魚津地区】
宮崎酒造【魚津地区】- 千代鶴酒造【魚津地区】
有澤酒造場【魚津地区】- 清都酒造場【高岡地区】
藤波酒造【高岡地区】- 高澤酒造場【高岡地区】
戸出酒造【高岡地区】日本晴【高岡地区】- 黒田酒造【砺波地区】
- 若鶴酒造【砺波地区】
- 吉江酒造【砺波地区】
- 立山酒造【砺波地区】
- 若駒酒造場【砺波地区】
- 成政酒造【砺波地区】
- 三笑楽酒造【砺波地区】
富山の日本酒|全蔵を紹介します
引用:富山県酒造組合
現在まだ日本酒を造っている富山県内の19の日本酒の蔵元を紹介します!

酒蔵の掲載順は、あくまで住所の地区順でありオススメ順ではありません。

詳しい酒蔵の場所が気になる人は、次のGoogleマップを参考にどうぞ。
桝田酒造店(まずだしゅぞう)
銘柄:満寿泉(ますいずみ)
明治26年(1893)に北海道で創業後、出身地である富山県の岩瀬に戻ってくる。「満寿泉」というめでたいブランド名で、お祝いの品としてもよく選ばれる。オシャレな限定干支ボトルやワインボトルに詰めた日本酒なども提供している。
▶︎【沙石(させき)】岩瀬の観光客必見!満寿泉が呑めるオシャレな立飲み屋☆
株式会社桝田酒造店
住所:富山市東岩瀬町269
TEL:076-437-9916
富美菊酒造(ふみぎく)
銘柄:富美菊
大正5年(1916)創業。品評会での金賞多数。全てのお酒に大吟醸並の手間暇をかけて醸すという理想を掲げている。おすすめ四選で紹介した「羽根屋ブランド」の日本酒も製造販売している。
富美菊酒造株式会社
住所:富山市百塚134-3
TEL:076-441-9594
吉乃友酒造(よしのとも)
銘柄:よしのとも
昭和40年(1965)代より、他社に先がけて純米酒の製造を開始。「純米酒なら富山で一番」を目指し、純米酒にこだわっている。富山では根強い人気。
吉乃友酒造有限会社
住所:富山市婦中町下井沢3285-1
TEL:076-466-2308
福鶴酒造(ふくつる)
銘柄:風の盆(かぜのぼん)
嘉永元年(1847)創業、「おわら風の盆」で有名な八尾町にある。伝統の技と妥協を許さないこだわりで、創業以来良質な酒造りを続けている。
福鶴酒造株式会社
住所:富山市八尾町西町2352
TEL:076-455-2727
玉旭酒造(たまあさひ)
銘柄:おわら娘
文化5年(1808)創業と伝えられる県内有数の酒造所。顔の見える酒造りを心がけ、消費者と酒米の稲刈りや田植えなども行っている。
▶︎富山のブランド米「富富富(ふふふ)」を利用した本数限定日本酒「富富富」レビュー
▶︎【玉旭 エコーズ(ECHOES) 口コミレビュー】酒母搾りがクセになる☆
玉旭酒造有限会社
住所:富山市八尾町東町2111
TEL:076-455-1331
林酒造場(はやし)
銘柄:黒部峡(くろべきょう)
寛永3年年(1626)創業で、約400年の伝統と英知を結集した昔ながらの寒造り。蔵人杜氏の一心の自戒により真心こめて芳香美味に醸している。
林酒造場
住所:下新川郡朝日町境1608
TEL:0765-82-0384
有澤酒造店(ありさわ)
2020年3月で廃業、父が好きなお酒だったのに残念...。
銘柄:白緑(しらみどり)
創業年度など不明。富山の駅前が綺麗になる前に、「初音(はつね)」という僕の中で一番最高だと思う居酒屋に置いてあって、店のおばちゃんが熱燗で出してくれた白緑が最高だった。「初音」はなくなったが、どうやら富山駅前CICビルB1Fのちょい呑み居酒屋「あらさん」で呑めるようなので、気になる方は富山駅のすぐ目の前なので行って味わってみてほしい。
有澤酒造店
住所:富山県中新川郡上市町北島40
TEL:0887-33-2117
皇国晴酒造(みくにはれ)
銘柄:幻の瀧(まぼろしのたき)
明治20年(1887)創業。時代の流れを取り入れながらも、昔ながらの手法を大切に、「毎日気軽にのんでいただける美味しいお酒」を心がけ酒造りに取り組む。
▶︎【幻の瀧 蔵開き】黒部の皇国晴酒造で日本酒のイベント☆蔵見学も可能!
皇国晴酒造株式会社
住所:黒部市生地296
TEL:0120-383-928
銀盤酒造(ぎんばん)
銘柄:銀盤
明治43年(1910)に醸造を始める。黒部川扇状地湧水群の名水を仕込み水とし、酒造好適米山田錦を惜しみなく磨き、日本酒の研究を重ねる。
銀盤酒造株式会社
住所:黒部市荻生4853-3
TEL:0765-54-1181
本江酒造(ほんごう)
銘柄:北洋(ほくよう)
大正14年(1925)に、宮内吉次郎により富山県魚津市本江にて創業。当時、地元魚津港が鮭鱒船団で賑わう北洋漁業の船団基地であったため、銘柄を「北洋」と命名。のどごしがすっきりとして富山湾で獲れる新鮮な海の幸に合うお酒。
本江酒造株式会社
住所:魚津市本江新町6番1号
TEL:0765-22-0134
千代鶴酒造(ちよづる)
銘柄:千代鶴
明治7年(1874)頃の創業。江戸末期から桜井酒として愛好され、裏の田んぼに丹頂鶴が折々舞い降りたことから酒の銘柄を「千代鶴」と命名。早月川の清冽な伏流水、名水百選の穴谷の霊水など全国有数の名水が湧き出る恵まれた地域に立地。それら名水を仕込み水とする。また米は富山県産にこだわり、この土地ならではの名酒を目指して酒造りに取り組む。家族経営の小さな酒蔵。
千代鶴酒造合資会社
住所:滑川市下梅沢360
TEL:076-475-0031
高澤酒造場(たかさわ)
銘柄:曙(あけぼの)
明治5年(1872)頃にこの地でどぶろく造りを手掛けたのが当酒造場の始まり。一麹、二酉元、三造りの基本を守り、品質第一に酒造りに取り組んでいる。富山県内の酒蔵で唯一、昔ながらの「槽搾り」を守り伝えているのが大きな特徴。醪(もろみ)を入れた袋自体の重みで自然に搾られるため、口当たりがやさしく、繊細な味わいの酒になる。
高澤酒造場
住所:氷見市北大町18-7
TEL:0766-72-0006
清都酒造場(きよと)
銘柄:勝駒
日露戦争から帰還した初代の清都慶介が明治39年(1906)に創業。戦勝を記念して勝駒と命名。「富山でいちばん小さな造り酒屋」をモットーに、地元高岡の銘酒として親しまれてきた。
有限会社清都酒造場
住所:高岡市京町12-12
TEL:0766-22-0557
戸出酒造(といで)
銘柄:勝鬨(かちどき)
江戸時代後期、この地で酒造りをしていた上杉屋の後を受け、明治23年(1890)創業。秘境五箇山に源を発し、豊穣な砺波平野を流れる庄川。その伏流水と越中の好適米「五百万石」により醸し出されるすっきりと口当たりの良い手造りの酒。
戸出酒造有限会社
住所:高岡市戸出町三丁目8番7号
TEL:0766-63-0027
黒田酒造(くろだ)
銘柄:北一(ほくいち)
明治20年(1887)創業。「北陸で一番であれ」との願いを込めて「北一」と命名。地元小矢部の米と水を使って、創業当時からの名前を絶やすことなく酒造りに取り組む。
黒田酒造株式会社
住所:小矢部市西中323
TEL:0766-67-1803
若鶴酒造(わかつる)
銘柄:若鶴
文久2年(1862)の創業。2013年、に「苗加屋」ブランドをリニューアル。「純米吟醸」、「特別純米」は、無ろ過・生酒・原酒にこだわり、濃醇でありながらも旨みとキレを併せ持つ。淡麗辛口一辺倒の風潮に飽きた方や、いい酒を少量だけ飲みたい方、また燗酒の香りが苦手な方におすすめの酒。ウイスキーも作っている。
▶︎【若鶴蔵祭り】イベント内容や駐車場!利き酒や酒蔵見学ツアー☆
若鶴酒造株式会社
住所:砺波市三郎丸208番地
TEL:0763-32-3032
吉江酒造(よしえ)
銘柄:太刀山(たちやま)
昭和23年(1948)創業。富山県の象徴霊峰太刀山にちなんで「太刀山」と命名。全国でも珍しい杜氏(とうじ)を雇わない蔵元杜氏。蔵を閉じようと家族会議を行っている最中、横ですやすや眠っていた娘の寝顔を見 て、「この娘に自分の造った酒を持たせて嫁がせたい!」と考え、ひたすら頑張ってきた。娘は酒を持って嫁ぎ、息子が酒造りのために蔵入り。そんなストーリーのあるお酒。
吉江酒造株式会社
住所:砺波市若草町5番5号
TEL:0763-32-2232
若駒酒造(わかごま)
銘柄:若駒
南砺市井波の瑞泉寺の門前町に、明治22年(1889)創業。天までかけのぼる天駒のように広く親しまれ愛されるようにと「若駒」と命名。
合名会社若駒酒造場
住所:南砺市井波3601
TEL:0763-82-7373
成政酒造(なりまさ)
銘柄:成政
明治27年(1894)創業の小さな蔵。戦国時代越中の国主であった武将、佐々成政にちなんで「成政」と命名。日本で初めて基金による酒造り「成政トラスト吟醸の会」を始めた。良い酒を造りたいという造り手の希望と多少のお金を出しても極上の酒が飲みたいという消費者の欲求が噛み合い実現。「自分たちのお酒を」と地元の有志十数人で始まったものが、現在700余名の会員を持つまでになっている。
成政酒造株式会社
住所:南砺市舘418
TEL:0763-52-0204
三笑楽酒造(さんしょうらく)
銘柄:三笑楽
明治13年(1880)創業。富山県南西部に位置する五箇山は、急峻な山々と深い谷が続き、冬の積雪は2メートルを超える豪雪地帯で、秘境と呼ばれた。五箇山の厳しい気候風土は、三笑楽の味の大事なエッセンス。雪崩から集落を守るために守り継がれてきたブナ原生林からわき出す仕込み水、厳しい冬の寒さ、日本有数の降雪量が育む酒。
三笑楽酒造株式会社
住所:南砺市上梨678番地
TEL:0763-66-2010
立山酒造(たてやま)
銘柄:立山
天保1年(1830)創業。富山県内の居酒屋で置いてないところはない位の知名度。テレビCMなどもバンバン放送して、東京の酒屋でも売られているほどの販路を持っている。お祝いごとなどでもらうことも多い。比較的手頃な値段で手に入るので、日常的に呑んでいる人も多い。
立山酒造株式会社
住所:富山県砺波市中野217
TEL:0763-33-3330
日本酒の種類
日本酒の種類はたくさんあるように感じますが、搾り方や火入れの仕方など、様々なモノを組み合わせて呼んでいるだけです。

基本さえ押さえておけば、意外と簡単に「お、日本酒わかってるな!」と言われるはずですw
純米酒と醸造酒の違い
純米酒と醸造酒の違いを把握しましょう!
純米酒
水と米のみで作られた日本酒。
醸造酒
水と米に醸造アルコールが加えられた日本酒。

醸造アルコールとは食用に用いられるアルコール分(エタノール)のこと。純米で作るよりも安く作れるので、昔は量を水増しするためにも用いられました。
しかし最近では、防腐や香りづけ、飲み心地の調整のためにわざと少量付加する場合もあります。
吟醸と大吟醸
吟醸と大吟醸の違いは、作り方と精米歩合(せいまいぶあい)の違いです。
※精米歩合については、次の「米」についての項目で説明します
吟醸(ぎんじょう)
低温でゆっくりと発酵させる吟醸作り(ぎんじょうづくり)という方法で作られた日本酒。
大吟醸(だいぎんじょう)
吟醸酒の中でも特に品質の良い日本酒。

原酒、生酒、生詰、生貯、ひやおろし、無濾過
原酒(げんしゅ)
水で調整していない日本酒。
通常日本酒は水を加えて(加水)アルコール度数などを調整するのだが、原酒は水を加えない。そのため普通の日本酒のアルコール度数は15%ほどなのに対して、原酒は18%以上と高くなる。
生酒(なまざけ)
火入れしていない日本酒。
通常日本酒は火入れ(熱処理)を2回して菌を殺して発酵を止める。しかし生酒は火入れをしないので菌が生きたままで発酵し続ける。冷蔵庫などの冷たい場所で保管した上で、早めに飲まないと味が変わってくるが、その分フレッシュな味わいを楽しめる。
生詰(なまづめ)、生貯(なまちょ)
火入れ(熱処理)が1回のみの日本酒。
生詰は貯蔵前に、生貯は瓶詰めする時に火入れをした日本酒のこと。
ひやおろし
生詰の一種で、春にできた酒を火入れしてから夏の間貯蔵し、秋から冬の寒い時期に火入れせずに瓶詰めした日本酒のこと。
無濾過
濾過(ろか)を行っていない日本酒。
通常日本酒はしぼった後に濾過を行い味の調整を行うが、無濾過はそれを行わない日本酒のこと。
日本酒に使われる米
続いては日本酒作りに使われるお米についてです。
米の種類
富山県で日本酒作りに使われる酒米は主に次の4つです。
- 山田錦
- 五百万石
- 富山錦
- 雄山錦
山田錦は吟醸や大吟醸に使われる値段の高いお米。
五百万石は一般的な全ての日本酒に使われる山田錦に比べてリーズナブルなお米。
富山錦や雄山錦は富山県で独自に開発されたお米で、富山ならではの珍しいお米。
本数限定だが、富山県のブランド米「富富富(ふふふ)」も日本酒に利用されました。
精米歩合
精米歩合(せいまいぶあい)
日本酒を作るときに、酒米をどれくらい削るかとういう割合。一般的に多く削れば削るだけ雑味がなくなり、綺麗な味になる。
吟醸と大吟醸の違いは、精米歩合。一般的に、吟醸は60%以上、大吟醸は50%以上です。

酒米は心白と呼ばれる米の中心部を使うほど、香りが高くなり雑味も減っていきます。


富山でしか飲めない日本酒
小さい日本酒の酒蔵でも通販を始めたところが増えました。

時代の流れと共に富山でしか呑めない日本酒というは、かなり少なくなってきています。しかし、まだ小さい酒蔵だったり通販をやらないと決めている酒蔵も。
調べてみたところネット通販で手に入らなそうなのは次の4つの酒蔵でした。
千代鶴酒造
- 有澤酒造店
戸出酒造
- 黒田酒造
「千代鶴」という名前の日本酒は、他の県にもあるらしく楽天などで販売していて紛らわしいので注意が必要です。
清都酒造場の「勝駒(かちこま)」も本当は地元でしか手に入らないのに、転売の形でありえない高値で販売されています...。


通販で買える富山の日本酒
通販はわざわざお店まで買いに行かなくてもいいので、時間も交通費もお得です。
重い日本酒を家まで持ち帰る手間もないし、途中で落として割っちゃうリスクもないのでオススメ!

でも、次の情報を知っておくとポイントも貯まりさらにお得に購入できるので要チェックです!
得する豆知識
【Amazonで購入する場合】
Amazonプライム
に加入(30日間無料体験あり)すると、プライムマークの商品の送料が無料になるし、動画なども見られる。さらに、「Amazonギフト券チャージタイプ」を利用すると最大2.5%のポイントも貰える☆
【楽天で購入する場合】
楽天で購入するときは、楽天ポイントが最低でも2倍になる 楽天カード
が絶対お得☆
【Yahoo!ショッピングで購入する場合】
Yahoo! JAPANカード を利用すると、通常の3倍ポイントが貯まる☆
全国の日本酒の宅配サービス
日本酒は各都道府県ごとに銘柄がかなり沢山あって、色々試すのはなかなか難しいです。

そんな悩みを解決するために、全国の日本酒を厳選して自宅に送ってくれるサービス「 プロ厳選のおすすめ日本酒「saketaku」
」が誕生しました。


まとめ
富山県内の日本酒の酒蔵についてまとめてみました!

全国的にも知名度の高い「立山酒造」は組合に属していません。組合に入るには組合費なども必要だからと言われています。

組合に属すことでイベントなどにも参加できるし、少なからず販路や告知の部分で有利になることも多いです。しかし立山酒造のように、あえてそのメリットを選ばずに全部自分でやるという蔵元もあります。

一方で酒好きの有志が出資する形で、出資者しか手に入らない「みゃあらくもん」のような日本酒もあります。日本酒好きの有志の心をくすぐる完全限定生産の日本酒。

これからの日本酒はどうなるのか?消費者として富山の日本酒の行く末も楽し みです。
自分の好み・呑む場所・人・雰囲気で日本酒の味は大きく変わったりします。
富山にたくさんある日本酒の中から自分のお気に入りを見つけて、自慢気に話してくれる人が増えると嬉しいです。
あわせて読みたい