東洋経済新報社が全国の都市を対象に毎年公表している「住みよさランキング」。
6月16日に2021年のランキングが発表されました!

ランキング対象となっているのは全国792市と、東京特別区20区の812市です。
住みよさランキング2021についてまとめてみました!
住みよさランキング2021|富山県の順位
2021年度の住みよさランキング50位以内にランクインした富山の都市は次のとおりです。
- 滑川市 30位(↓15)
- 魚津市 36位(↓15)
砺波市 43位(ランクイン)
2020年度の富山県内市町村のランキングは次のとおりなので、全体的にかなり下がりました。
魚津市 11位(↓2)
滑川市 15位(↑16)
富山市 40位(↑8)


住みよさランキング
東洋経済新報社「2021年度の住みよさランキング」は次のとおりです。


住みよさランキング|過去の順位との比較
これまでの富山県内の都市の住みよさランキングとも比べてみましょう!
住みよさランキング|順位変動まとめ
今まで住みよさランキングにランクインした富山の都市の順位変動は次のとおりです。
都市名 | 2021 | 2020 | 2019 | 2018 | 2017 | 2016 |
---|---|---|---|---|---|---|
富山市 | - | 40位 | 48位 | - | 36位 | 42位 |
高岡市 | - | - | - | - | 48位 | 38位 |
射水市 | - | - | - | 48位 | 22位 | 21位 |
砺波市 | 43位 | - | 45位 | 24位 | 2位 | 3位 |
魚津市 | 36位 | 11位 | 9位 | - | 6位 | 13位 |
黒部市 | - | - | 7位 | 31位 | 17位 | 23位 |
滑川市 | 30位 | 15位 | 31位 | 38位 | 16位 | 19位 |
小矢部市 | - | - | - | 43位 | 25位 | 28位 |
2020年の住みよさランキング
2020年度の住みよさランキング50位以内にランクインした富山の都市は次のとおりです。
魚津市 11位(↓2)
滑川市 15位(↑16)
富山市 40位(↑8)
▶︎【住みよさランキング2020】過去4年と比較!富山は評価ダウン↓50位以内3つ...
引用:最新版!「住みよさランキング2020」トップ50
引用:最新版!「住みよさランキング2020」トップ50
2019年の住みよさランキング
2019年度の住みよさランキング50位以内にランクインした富山の都市は次のとおりです。
黒部市 7位
魚津市 9位
滑川市 31位
砺波市 45位
富山市 48位
▶︎【住みよさランキング2019】過去3年と比較!富山5都市が50位以内ランクイン☆
2018年の住みよさランキング
2018年度の住みよさランキング50位以内にランクインした富山の都市は次のとおりです。
- 砺波市 24位
- 黒部市 31位
- 滑川市 38位
- 小矢部市 43位
- 射水市 48位
▶︎【住みよさランキング2018】2017年と比較!評価方法変更で富山ガタ落ち
2017年の住みよさランキング
2017年度の住みよさランキング50位以内にランクインした富山の都市は次のとおりです。
- 砺波市 2位
- 魚津市 6位
- 滑川市 16位
- 黒部市 17位
- 射水市 22位
- 小矢部市 25位
- 富山市 36位
- 高岡市 48位
▶︎【住みよさランキング2017】50位以内に富山8都市!富山のどこが高評価だったのか?
2016年の住みよさランキング
- 砺波市 3位
- 魚津市 13位
- 滑川市 14位
- 射水市 21位
- 黒部市 23位
- 小矢部市 28位
- 高岡市 38位
- 富山市 42位
住みよさランキングのランク付け方法と変更点
住みよさランキングは、公的統計をもとに、「安心度」「利便性」「快適度」「富裕度」を元にランク付けしています。
それぞれの項目がどの公的統計をもとにしているかは次の通り!


安心度
(1)人口当たり病院・一般診療所病床数
2019年10月:厚生労働省「医療施設調査」
(2)老年人口当たり介護老人福祉施設・介護老人保健施設定員数
2019年10月:厚生労働省「介護サービス施設・事業所調査」
(3)20~39歳女性人口当たり0~4歳児数
2020年1月:総務省「住民基本台帳に基づく人口、人口動態および世帯数」
(4)子ども医療費助成(対象年齢・所得制限の有無)
2021年4月:東洋経済調べ
(5)人口当たり刑法犯認知件数
2019年:各都道府県警察調べ
(6)人口当たり交通事故件数
2019年:交通事故総合分析センター調べ
利便度
(7)人口当たり小売販売額
2015年:総務省・経済産業省「経済センサス活動調査」
(8)人口当たり大規模小売店店舗面積
2020年:東洋経済「全国大型小売店総覧」
(9)可住地面積当たり飲食料品小売事業所数
2016年6月:総務省・経済産業省「経済センサス活動調査(商業統計)」
(10)人口当たり飲食店数
2016年6月:総務省・経済産業省「経済センサス活動調査」
快適度
(11)転出入人口比率
2019年:総務省「住民基本台帳に基づく人口、人口動態および世帯数」
(12)水道料金
2021年4月:東洋経済調べ
(13)汚水処理人口普及率
2020年3月:国土交通省・農林水産省・環境省調べ
(14)気候(月平均最高・最低気温・日照時間・最深積雪量)
1981~2010年:気象庁「メッシュ平均値データ」
(15)都市計画区域人口当たり都市公園面積
2019年3月:国土交通省「都市公園整備水準調書」
富裕度
(16)財政力指数
2019年度:総務省「市町村別決算状況調」
(17)人口当たり法人市民税
2019年度:総務省「市町村別決算状況調」
(18)納税義務者1人当たり所得
2019年:総務省「市町村税課税状況等の調」
(19)1住宅当たり延べ床面積
2018年10月:総務省「住宅・土地統計調査」
(20)住宅地平均地価
2020年7月:国土交通省「都道府県地価調査」
まとめ
東洋経済「都市データパック」編集部が1993年以降発表している「住みよさランキング2021」についてまとめてみました!




ランキングにすることで分かりやすいですが、結果が良かったからといって移住者が多くなるわけではありません。
人によっても住みよさの感じ方は異なるので、住みよさランキングの結果はあくまで参考程度に。
[st-kaiwa2 r]石川県がランキング上位に複数入ってるのはちょっと悔しいけどなぁ...w[/st-kaiwa2]
住めば都なので、水も食べ物も美味しくて自然も豊富な富山を満喫しましょう!
[st-kaiwa5 r]富山県は大雪だったから、そのデータが反映されたらまた下がりそうですけどね...
あわせて読みたい
2020年度の住みよさランキングは「次のページへ」