文化・歴史

-文化・歴史
-, ,

【高野山奥之院生身供唐櫃(しょうじんぐからびつ)】高岡市博物館で見てきた!

更新日:

高岡市博物館の完成記念展の高野山奥之院生身供唐櫃(しょうじんぐからびつ)

高野山奥之院生身供唐櫃(しょうじんぐからびつ)の実物を見てきた!

 

難しすぎて分からんわ!www
たぬきち
ゆうへい
僕もよく分かってないけど、スゴそうだし期間限定の展示でこの時しか見られないので見てきたw

唐櫃(からびつ)ってなんなの?って基本的なとこから実際に展示の様子まで、まとめてみた!

フォローで富山情報入手

唐櫃(からびつ)って何?

普通の生活してる人だったら、唐櫃って言われてもよく分からんよねw

ググってみた!

唐櫃(からびつ)

直方体のひつで、外に反った足が各側面下方に、または前後二本ずつ左右一本ずつ、付いたもの。衣装などを入れる。

ゆうへい
トップ画像まんまの形!

高野山奥之院生身供唐櫃ってなに?

唐櫃の形的なことは分かった。しかし、高野山奥之院生身供唐櫃(しょうじんぐからびつ)って正直よく分からん...。

一緒に順番に解明していこう!

 

高野山奥之院とは?

高野山の公式HPには次のように記載されている。

高野山の信仰の中心であり、弘法大師さまが御入定されている聖地です。正式には一の橋から参拝します。一の橋から御廟まで約2キロメートルの道のりには、おおよそ20万基を超える諸大名の墓石や、祈念碑、慰霊碑の数々が樹齢千年に及ぶ杉木立の中に立ち並んでいます。

「弘法大師」「御入定」と「御廟」がよ〜分からんw

弘法大師(こうぼうだいし)

平安前期の真言宗の僧。真言宗の開祖。空海のこと。

御入定(ごにゅうじょう)

真言密教の究極的な修行のひとつ。永遠の瞑想に入ることを言う。

御廟(ごびょう)

霊廟を敬っていう語。おたまや。みたまや。

つまり

弘法大師空海が生きて瞑想(めいそう)しているとされる聖地のこと。

ゆうへい
正確かどうかは分からないけど、大きく間違ってはいないはず!

 

生身供(しょうじんぐ)

1日2回(6時と10時半)、僧侶2人が弘法大師空海に食事を運ぶこと。

 

唐櫃(からびつ)

トップ画像で出てきた入れ物。

 

つまり...

和歌山県の高野山で弘法大師空海に食事を運ぶための入れ物!

唐櫃の記念展示はどこで開催されてる?

高岡市博物館の建物の外観

高野山奥之院生身供唐櫃(しょうじんぐからびつ)完成記念展は、高岡市博物館で開催される。

入館は無料で、実際に行ってみると、入り口すぐの所に展示してあった!

高岡市博物館入館の注意点

高岡市博物館の臨時の入り口

今まで使われていた入り口が閉鎖されていて、右側の入り口からのみ入れるようになっている。

一瞬戸惑うと思うけど、落ち着いて指示通りの入り口から入館しよう!

高岡市博物館の入り口

入り口はこんな感じになっているので、ここから入ろう!

なぜ高岡市博物館で記念展示されるの?

高野山奥之院生身供唐櫃(しょうじんぐからびつ)は、富山県内外の職人たち約20人(日本伝統職人技術文化研究会)が3年がかりで制作したから!

2019年4月9日に高岡市の伏木古国府の勝興寺で完成披露、4月24日に和歌山県の高野山に奉納される予定。

奉納までの4/12(金)~14(日)の期間、完成記念展示が開かれることとなった。

高野山奥之院生身供唐櫃の現物

高岡市博物館の完成記念展の高野山奥之院生身供唐櫃(しょうじんぐからびつ)

明らかに細かく丁寧に仕上げられた唐櫃。

大きさは次の通り。

長さ:220cm
:94cm
高さ:85cm

高野山奥之院生身供唐櫃(しょうじんぐからびつ)を斜めから

横から見るとこんな感じ。

高野山奥之院生身供唐櫃(しょうじんぐからびつ)を横から

裏側はこんな感じ。

高野山奥之院生身供唐櫃(しょうじんぐからびつ)の屋根

屋根はこんな感じでそれぞれ制作されている。

サラッと見るとそれまでなんだけど...w、細かい装飾部分はめっちゃんこ細く丁寧に仕上げられている!

近づいて細部をチェックすると作りの細かさがよく分かるな☆
ねず太郎

高野山奥之院生身供唐櫃の説明

高野山奥之院生身供唐櫃(しょうじんぐからびつ)の説明展示

高岡市博物館には、高野山奥之院生身供唐櫃についての説明の展示が多くされている。

 

使われたノミ

高野山奥之院生身供唐櫃(しょうじんぐからびつ)で使われたノミ

唐櫃の制作に使われた大量のノミ!

 

生身供唐櫃の見どころ

高野山奥之院生身供唐櫃(しょうじんぐからびつ)の見どころ

高野山奥之院生身供唐櫃は一見すごくシンプルなんだけど、見どころはこんなに沢山ある☆

  • 鬼板
  • 屋根
  • 黒漆塗り
  • 飾り金具
  • 四隅の飾り紐
  • 足の螺鈿
  • 格狭間
  • 隅留め
  • 密教宝具

職人20人が3年がかりで作った作品なので、細かい部分に注視してその凄さを実感してほしい!

高岡市博物館の場所や営業時間

高岡市博物館は、高岡古城公園内にある。

入館は無料なので気軽に見物にいける! 唐櫃を見にくるついでに花見や散歩も楽しめる☆

高岡市博物館

住所:富山県高岡市古城1-5
営業時間:9:00~17:00
定休日:月曜
TEL0766-20-1572

まとめ

高岡市博物館で限定展示されている「高野山奥之院生身供唐櫃(しょうじんぐからびつ)」についてまとめてみた!

漢字が難しすぎるので、実際に見に行った方が早いw

職人達が3年かけて制作した唐櫃、高野山に奉納される前に見られるのは4/12(金)~14(日)の3日間のみ!

ゆうへい
このチャンスを逃すとほぼ見られない...

唐櫃の完成記念展示期間中は、制作に関わった職人さんが常駐して解説してくれる。

実際に制作した人から話を聞けるってすごいな!
たぬきち

高野山奥之院生身供唐櫃の展示は広い場所ではないので確実に混み合うと思われるが、興味がある人は是非足を運んでみて☆

一緒に富山を楽しみましょう!

  • Twitter
    情報の鮮度が高いです
  • Instagram
    写真で簡単に情報を得られます
  • Facebook
    主にブログの更新情報です
  • YouTube
    動画による富山の情報紹介です

アド関連コンテンツ

関連記事

富山の結婚式のお祝い「鯛の細工かまぼこ」
【鯛の細工かまぼこ】富山の結婚式の引出物!もらったらどうする?賞味期限は?

富山県の結婚式の引出物として有名な「鯛の細工かまぼこ」。 噂には聞いていましたが、かなり久しぶりに実物を見ました。何十年ぶりだろう?w ゆうへい富山には、「鯛の細工かまぼこ」文化が確実にあります!   なんで「鯛のかまぼこ」をお祝いの品として贈るのか? 実際にもらったらどうすればいいのか? めっちゃ多いけど食べきれるのか? 実際に貰って感じたことをちょっとまとめてみました!   関連記事 【梅かま食べ比べ】安い蒲鉾と高い蒲鉾はどこが違うの? 【うお蒲】寿司の蒲鉾!? 梅かまの贅沢蒲鉾ギ ...

【涅槃団子を作ってみた】お釈迦団子は材料も作り方もシンプル!繋ぎたい文化
【涅槃団子の作り方&レシピ】お釈迦団子は材料も作り方もシンプル!

富山県では県内各地でよく食べられる涅槃団子 (地域によってはお釈迦団子など)。 我が家ではいつも祖父母、もしくは叔母ちゃんから貰っているのですが、自分でも作りたくなったので作り方を教えてもらいました!   こういう文化は引き継がないと消えていっちゃう気がしますよねめえ助 ゆうへい実際に作ってみると、面白かったし様々な発見もあった 涅槃団子ねはんだんご・お釈迦団子おしゃかだんごの作り方についてまとめてみました! 関連記事 涅槃団子(ねはんだんご)って知ってる?富山や北陸だけの風習なのかな? 富山の ...

涅槃団子(ねはんだんご)って知ってる?富山や北陸だけの風習なのかな?
【涅槃団子・お釈迦団子を知ってる?】富山や北陸だけの風習なのかな?

2月のこの時期になると、新湊の祖父母の家から涅槃団子 (ねはんだんご) をもらいます。 地域によっては「お釈迦団子(おしゃかだんご)」って呼ぶらしいなたぬきち 我が家では、ストーブの上で焼いて食べるのですが、この素朴な味が好きで個人的には結構ハマってます。 いろんな色を混ぜ合わせて食べるのも、味が変わった気がして美味しいですよね?   でも一方で、涅槃団子の存在を知らない人たちがいます! ゆうへい僕の富山の友人も、ウチに遊びにきて初めて知ったと言ってた ということで、涅槃団子についてまとめてみま ...

創刊38年 TJとやまが休刊!
【創刊38年 TJとやまが休刊】富山の情報取得と将来について考える!

「TJとやま」といえば、富山県で生まれ育った人であれば知らない人はいないくらい有名。 その「TJとやま」が、2018年の2/25発売の3月号で休刊するというニュースが!! TJとやまと、情報取得とこれからの未来についてちょっと考えてまとめてみた。 関連記事  富山の新店・閉店まとめ TJとやまとは TJとやまは、株式会社シー・ピー・エーが発行している富山のタウン誌。 地元のグルメやファッション、イベントなどを紹介してきた情報誌で、コンビニや書店で410円で販売。 ニュースによると発行部数は、ピーク時で4万 ...

蛭谷和紙
【蛭谷和紙の製造工程と特徴】唯一の職人川原隆邦氏から感じた伝統産業の在り方!

蛭谷和紙(びるだんわし)は富山県下新川郡朝日町蛭谷で作られる。 蛭谷和紙の職人は現在、川原隆邦氏ただ一人。唯一の継承者「川原隆邦氏」が代表を務める川原製作所で、蛭谷和紙は製造される。 「びるだん和紙」って響きがなんとなくカッコよくて気になっていたのだが、今回見学に行けることになったので、調べてまとめてみた。 記事最後に、蛭谷の川原氏を取り上げた「明日への扉 | #007 和紙職人」というyoutube動画を添付した。この記事はその内容を織り込みながらまとめている。気になる方は、見てみてほしい。4本で20分 ...

【富山県民は胃がんになりやすい!?】「全国がん登録」の分析結果では全国4番目...
【富山県民は胃がんになりやすい!?】全国がん登録の分析結果では全国4番目...

2019年2月24日の北日本新聞に次のようなタイトルの記事が載っていた。 「県内胃がん多い 全国4番目 患者10万人に60人」 富山県の食生活って魚が多いし、なんとなく健康だとばかり思っていたので意外だった... 正直、ガンは怖いよな...たぬきち 一体どういうことなのか、富山県の胃がんの記事についてまとめてみた! 富山県の胃がん罹患率 富山県の胃がんの罹患率が全国4位というのは、2016年の「全国がん登録」の分析結果によるもの。 罹患率(りかんりつ) 観察対象の集団のある観察期間に疾病の発症の頻度をあら ...

おすすめの記事

【Amazon オーディブル感想レビュー】メリット・デメリット!半年利用して把握 1

ココがポイント 2022年12月26日まで限定で、2ヶ月間無料+100ptのキャンペーン中! 気になっている人はノーリスクでお試しできるので、ぜひ行動してみてください。 ▶︎   オーディブ ...

【大阪屋ショップ】ポイントが一番貯まる支払い方法【楽天orペイペイ】 2

2023最新 最近、大阪屋ショップで一番ポイントが貯まるお得な支払い方法が変わりました!大阪屋ユーザーは早めに情報をアップデートしておきましょう!   富山で1,2位を争うスーパーマーケット ...

【富山の日本酒・地酒・酒蔵まとめ】元蔵人おすすめの地酒4選!新旧全蔵マップ付 3

富山にある日本酒を全部知りたい! 富山の日本酒のオススメは? 富山でしか買えない日本酒はある? 通販でも手に入る日本酒は? 以前日本酒を造っていて、富山のほぼ全蔵の日本酒を呑んだことがある僕がこれらの ...

【富山のお土産】実績で選ぶ ととやま売上ランキングTOP10! 4

富山県内の特産品や土産物の販売をする店「ととやま」の売上実績にもとづく「富山お土産ランキング」が参考になります!   「富山 土産」で検索しても、大手サイトの一般的な富山のお土産ランキングが ...

Amazonプライム会員 9つの特典まとめ 5

次のどれかに当てはまる人は、Amazonプライム会員になった方がお得な可能性が高い! Amazonでよく買い物をする人 映画・ドラマ・アニメをよくレンタルする人 いろんな音楽を聞くのが好きな人 Ama ...

【動画配信サービスおすすめ&比較】アニメや映画、ドラマを見るならどれがいいの? 6

家でアニメや映画でも楽しもうかと思うけど、動画配信サービスやアプリがたくさんありすぎて選べない...おすすめはないの? 新型コロナウイルスのせいで外出自粛、自宅待機... 家での時間を持て余す人にとっ ...

【Amazonプライムスチューデント】6ヶ月無料!大学&専門学生は利用しないと損! 7

今月もお金がピンチ...、あまりお金をかけずに動画や音楽、本や漫画を楽しめるサービスはないかなぁ? こんな人にはがオススメです!   プライムステューデントは、格安で動画や音楽が見放題のコス ...

© 2023 とやま暮らし