-移住・暮らし
-, , ,

魚津で若者が就農体験エクスターンシップ!体験には価値があるようだ。

更新日:

魚津で若者が就農体験エクスターンシップ!

富山県魚津市に明治大学の学生がやってきて、8月1日から1週間に渡ってエクスターンシップとして、就業就農体験をしていったようだ。

2017年8月16日の北日本新聞webunに、「若者を魚津へ呼びこめ 初のエクスターンシップ 市が手応え」のタイトルで記事が書かれていた。

先日書いた『富山県の商店街でインターン募集!面白い試みだけど不安も...』の受け入れ先も魚津市。魚津は、若者を取り入れる活動に積極的なようだ。

今回の魚津エクスターンシップ2017について、感じたことをちょっとまとめてみた。

フォローで富山情報入手

エクスターンシップとは

僕は「エクスターンシップ」という言葉を初めて聞いた。インターンシップは聞いたことあるけど、エクスターンシップってなんなんやろ?

「インターン」と「エクスターン」の違いは?

エクスターンシップ
エクスターンは、就活ではなく学生活動の延長。職業体験を通じて単位を得られるシステム

インターンシップ
職業の経験を積むための期間。「実習生」や「研修生」の意味がある。

それぞれのざっくりとした意味は、このような感じだ。

インターンとエクスターンの大きな違いは、その活動が就活の一部であるか、学生生活の一部であるかという部分だろう。

要するに、今回の体験はあくまで学生生活の延長として、田舎の生活を体験にきたということだ。単位がもらえたかどうかは分からないが、それも動機としては結構大きい気がする。

魚津のエクスターンシップの内容

インターネットで調べてみると、魚津エクスターンシップというページがありそこに今回の詳細が載っていた。

●開催期間:8月1日(火)〜8月7日(月)(6泊7日)
●募集定員:20名
●参加費:無料
●インターンシップ先:
市役所・民間企業・農業協同組合・漁業協同組合
●地域伝統文化交流:
 ・たてもん祭り
 (世界無形文化遺産登録/2016年)
 ・蝶六踊り
 (市役所チームの一員として参加します)
●フィールドワーク
 ・水循環遺産
 (豊富な水資源を現地で学びます)
 ・埋没林
 (約2000年前の杉の原生林/特別天然記念物)
 ・農場体験
 (魚津の農家で農業を体験します)
●ミッション
 ・グループ発表(最終日に発表会を開催します)
 ・魚津の魅力発信(SNSで魚津の魅力を発信)

北日本新聞には、かなり過密なスケジュールで1週間では、学生が主体となって活動できる時間はほとんどなかった、という記述があった。予定詰め込みまくった観光旅行みたいな感じだったのだろうか。

いくつか興味がそそられた部分があったので、魚津の担当課に電話で直接聞いてみた。

参加費用は完全無料なのか?

東京からの交通費、宿泊費、基本的な食費は全部無料。洗濯などにかかる費用は学生持ちとのことだ。

東京からはバスを使って往復し、4日間は魚津市内の民宿に泊まり、2日間はビジネスホテルでの宿泊。

ざっくり一人あたり5万、それの26人で130万円ほどの税金の負担だろうか?

参加学生の状況や様子

今回参加した明治大学の学生の内訳は次の通りだ。

1年・・11名
2年・・11名
3年・・4名

3年ともなると、やはり就活の方に力を入れているのだろうか。

1週間ほぼ無料で、田舎の生活を体験できて歓迎もされるとなれば、僕も学生時代こんな体験してみたかったなぁと思った。

そして基本ひねくれ者の僕は、「全部無料なんやったら遊び感覚でくる学生も結構おるんでは?」なんて思ってしまうが、担当の人曰く「授業でも地方活性化について学んでいるからか、意識の高い学生が多かった」とのことだ。

電話対応してくれた人はすごく感じがいい人で、役人にありがちな自分たちの事業をいいように表現する的な人ではなかった。

記事に書いてあったように、「都会にない人の温かさを感じた」「友達を連れてきたい」なんて感想と手応えは、あながち間違ってはいないのだろう。

よく考えると、参加費が無料でも「貴重な休みを1週間費やして、田舎の暮らしをする」なんてのは、しっかりした動機がないとやらないな。

まとめ

担当課の話を聞いていると、来週から?も東洋大学の生徒を受け入れるような話をしていた。

9月上旬からの『富山県入善町の商店街でインターン募集!』もそうだが、入善や魚津は県外の若者の学生の受け入れに力を入れているのは、間違いなさそうだ。

人出不足や後継者不足に悩む田舎と、都会で味わえない体験をしたい若者。両者は需要と供給の面で、もしかしたら相性がいいのかもしれない。

将来的な移住や定住と考えると、その実質的な効果はほとんどないと思うが、少なくとも「富山県魚津」を若者の頭に残す効果は果たしそうだ。

インターンやエクスターンを行ったからといって、いきなり移住や定住に繋がることはない。移住や定住はそんな簡単な要素では決まらないはずだが、その前段階の興味関心を抱かせる活動としてはいい気がする。

あとはそれにかける税金が見合っているのかどうか、ということだろうか。

富山県の人口推移。25年後に富山県の人口は79%に減少する!』にも書いているが、全国的に人口減少が起こることがほぼ確実な時代。各地でいかに人口減少に歯止めをかけるかという取り組みが、行われている。

島根県海士町に人が集まる秘密とは? に書かれているように、島根県では、有限会社エコカレッジの尾野寛明さんが関わって全国から視察が押しかける事例ができたようだ。このようにある地域では成功事例も出てきている。

富山県はどのようになっていくのだろうか?各都道府県や市区町村で、試行錯誤してよりより町になるための活動が起こるのは面白い。

でも一方で、人の取り合いではなく、絶対的に減る人口減少に対しての協力という面も必要な気がしている。

一緒に富山を楽しみましょう!

  • Twitter
    情報の鮮度が高いです
  • Instagram
    写真で簡単に情報を得られます
  • Facebook
    主にブログの更新情報です
  • YouTube
    動画による富山の情報紹介です

アド関連コンテンツ

関連記事

【住民運動会って必要?】メリット・デメリットと、自治会や町内会に必要なもの!
【住民運動会って必要?】メリット・デメリットと、自治会や町内会に必要なもの!

毎年秋に開催される住民運動会。 毎年参加してる人もおるけど、全く参加せん人も結構おるよなたぬきち なんで住民運動会なんってあるの?って呟いてる人も結構見かけたわにゃあ子   参加する人もしない人も色々いると思うけど「住民運動会って必要なのか?」から「自治会・町内会」についてまで色々考えてみた! 住民運動会とは? 住民運動会ってある地区とない地区があるのかもしれないが、一応次のような地域の運動会のこと。 住民運動会 町内ごとにチームを作り、他の町内と競い合う運動会。競技種目などは地区ごとに異なる。 ...

【第2回空き家作戦会議@砺波】空き家の活用と若者の意識を知る楽しい座談会☆
【第2回空き家活用作戦会議@砺波】様々な事例を知りざっくばらんに話せる座談会☆

持ち家率No.1といわれる富山県。 「結婚すれば一軒家を建てるのが当たり前、一軒家を建てて一人前」そんな風潮もある富山県。 だからこそ、 空き家についての悩みを持っている人も実は多い! 「夫婦が亡くなる=空き家が一家発生する」といっても過言ではありません!めえ助 一般市民が空き家についての悩みや解決策をざっくばらんに話し合う「空き家活用作戦会議」に参加してきた! 空き家活用作戦会議とは? 空き家活用作戦会議@砺波は、「空き家」の悩みや活用についてみんなで話し合って解決策を見つけようというイベント。 前半は ...

東洋経済新報社「住みよさランキング」富山県の状況
【住みよさランキング2021】過去5年と比較!富山は評価ダウン25位以内なし!

東洋経済新報社が全国の都市を対象に毎年公表している「住みよさランキング」。 6月16日に2021年のランキングが発表されました! 2020年からは22→20指標に減りましためえ助 ランキング対象となっているのは全国792市と、東京特別区20区の812市です。 住みよさランキング2021についてまとめてみました! 都市データパック 2021年版 (週刊東洋経済臨増 DBシリーズ) created by Rinker Kindle Amazon 楽天市場 Yahooショッピング 住みよさランキング2 ...

車で右折で入れてもらう
【雪道のろのろ運転で右折できない問題】前に入れてくれたら感謝度半端ない!

雪国富山で、大雪が降ったり、気温が下がって道が凍ると必ず起こる現象がある。 それが 雪道ノロノロ運転。 雪でツルツルの道の怖さを知っている富山県民は、一部の無謀者を除いてしっかりと減速し安全運転に切り替える。 その光景は、漫画「ワンピース」のフォックス海賊団おやびんのノロノロビームを喰らったかのよう...w ONE PIECE 33 (ジャンプ・コミックス) posted with カエレバ 尾田 栄一郎 集英社 2004-06-04 Amazon 楽天市場 Yahooショッピング 7net   ノロノロ ...

生い茂った庭の樹木
一軒家を購入して庭を作るときに絶対注意すること!将来痛い目をみないために...。

富山県は、持ち家率が日本一! 「結婚して、一軒家を立てて一人前」みたいな風習が、今でも全然あるように実感している。 僕の周りの友達も、35年ローンで家を立て始めている。 壁の色はどうする?庭はどんな感じにする?とワクワクな気持ちは分かるが、そんな人達に是非知っておいて欲しいことがある。 築30年を超える実家を持つ僕が、マジで心から痛感していることだ。 30年後の未来を想像しよう 若いときは、エネルギーに満ちていてほとんど問題はないだろう。 夫婦の仲も円満、子供たちも小さくて可愛いし、家が明るさで満ちている ...

富山がつまらないのは、自分自身がツマラナイから。
【富山県は退屈でつまらない】理由は自分自身がツマラナイから!【楽しむ方法】

富山県ってなんもなくて退屈で、つまらない。早く脱出して都会に行きたい! 富山県内でも良く聞く言葉で、僕自身も昔はそのように思って東京に出ました。 「都会に行けば、楽しいに違いない」 そんな風に思って。 でも、最近になって思うようになったことがあります。 「富山県がつまらなかったのではなく、単に自分自身がつまらない人間だっただけではないだろうか?」 ZOZO田端信太郎さんの言葉がキッカケ! 2018年9月9日にサンシップで「ZOZOTOWN田端信太郎×藤井だいすけトークショー」が開催されました。 そこで聞い ...

おすすめの記事

【大阪屋ショップ】ポイントが一番貯まる支払い方法【楽天orペイペイ】 1

2023最新 最近、大阪屋ショップで一番ポイントが貯まるお得な支払い方法が変わりました!大阪屋ユーザーは早めに情報をアップデートしておきましょう!   富山で1,2位を争うスーパーマーケット ...

【Amazon オーディブル感想レビュー】メリット・デメリット!半年利用して把握 2

ココがポイント 2022年12月26日まで限定で、2ヶ月間無料+100ptのキャンペーン中! 気になっている人はノーリスクでお試しできるので、ぜひ行動してみてください。 ▶︎   オーディブ ...

【富山の日本酒・地酒・酒蔵まとめ】元蔵人おすすめの地酒4選!新旧全蔵マップ付 3

富山にある日本酒を全部知りたい! 富山の日本酒のオススメは? 富山でしか買えない日本酒はある? 通販でも手に入る日本酒は? 以前日本酒を造っていて、富山のほぼ全蔵の日本酒を呑んだことがある僕がこれらの ...

【富山のお土産】実績で選ぶ ととやま売上ランキングTOP10! 4

富山県内の特産品や土産物の販売をする店「ととやま」の売上実績にもとづく「富山お土産ランキング」が参考になります!   「富山 土産」で検索しても、大手サイトの一般的な富山のお土産ランキングが ...

Amazonプライム会員 9つの特典まとめ 5

次のどれかに当てはまる人は、Amazonプライム会員になった方がお得な可能性が高い! Amazonでよく買い物をする人 映画・ドラマ・アニメをよくレンタルする人 いろんな音楽を聞くのが好きな人 Ama ...

【動画配信サービスおすすめ&比較】アニメや映画、ドラマを見るならどれがいいの? 6

家でアニメや映画でも楽しもうかと思うけど、動画配信サービスやアプリがたくさんありすぎて選べない...おすすめはないの? 新型コロナウイルスのせいで外出自粛、自宅待機... 家での時間を持て余す人にとっ ...

【Amazonプライムスチューデント】6ヶ月無料!大学&専門学生は利用しないと損! 7

今月もお金がピンチ...、あまりお金をかけずに動画や音楽、本や漫画を楽しめるサービスはないかなぁ? こんな人にはがオススメです!   プライムステューデントは、格安で動画や音楽が見放題のコス ...

© 2023 とやま暮らし