観光

-観光
-,

【上市町の円筒分水槽】行き方や駐車場を徹底紹介【動画あり】

更新日:

ここがポイント

2021年11月19日、上市町の釈泉寺円筒分水槽が国の登録有形文化遺産に登録されました。

富山県内で3件目(東山円筒分水槽[魚津]・赤祖父円筒分水槽[南砺市])

 

ゆうへい
上市の円筒分水槽の特徴はこんな感じです
  • 行くまでの道はすれ違えない程細い
  • 現地は駐車場も広いしキレイに整備されている
  • 景色と円筒分水槽はかなりキレイ

上市にある円筒分水槽を見に行ってきました!

たぬきち
この道って進めるん!?...って道を行ってきたw

まぁまぁな小道だったのですが、その先にはちゃんと整備されたキレイな円筒分水槽がありました。

この記事を読むと、行き方など行く前の不安を全て解消できます
めえ助

車で行くときはすれ違えないので怖いのですが、田舎っぽい景色が好きな人にはオススメです!

動画で知りたい人はこっちをどぞ
ねず太郎

フォローで富山情報入手

上市の円筒分水槽

【上市の円筒分水槽】行き方や駐車場を徹底紹介【動画あり】

富山県上市町にある円筒分水槽の正式名称は「上市川沿岸円筒分水場円筒分水槽かみいちがわえんがんえんとうぶんすいじょうえんとうぶんすいそう」。

もはや早口言葉みたいになってるw
たぬきち

Googleマップ上では「上市川沿岸土地改良区円筒分水場」。難しいので上市町の円筒分水槽と呼びます。

場所や行き方を順番に説明していきます。行き方は、知っておかないと迷う可能性大なので要チェックです。

ちなみにこんなキレイな写真が撮れる場所なので、行く価値はあるかと思います。

 

場所

富山県上市町の上市川沿岸円筒分水場円筒分水槽(かみいちがわえんがんえんとうぶんすいじょうえんとうぶんすいそう)周辺の景色

上市町の円筒分水槽の周辺の景色はこんな感じです。

Googleマップでルートを表示すると、川を飛び越えて行くように指示されますが無理ですw

実際は右側からぐるっと川を渡って現地に行く形になります。

イラストマップでは実際の道が表示されないのでw、空中写真で表示しました。拡大してなんとなく道を確認してからいきましょう!

 

行き方

富山県上市町の円筒分水槽は、かなり分かりづらいところにあるので詳しく説明します。

富山県上市町の上市川沿岸円筒分水場円筒分水槽(かみいちがわえんがんえんとうぶんすいじょうえんとうぶんすいそう)への分かれ道

富山市などの町の方から山の方(馬場島)の方へ向かっていくと、こんな分かれ道があります。

Googleマップで「上市町 円筒分水槽」で検索すると出てくる場所です。

ゆうへい
Google先生は、ここから川を渡れって言ってくるんですが、さすがに無理なので無視してそのまま進みましょう

 

富山県上市町の上市川沿岸円筒分水場円筒分水槽(かみいちがわえんがんえんとうぶんすいじょうえんとうぶんすいそう)への道

完全に一車線の農道みたいな道をずっと進むとダムと橋が見えてきます。

この橋を渡りましょう!

 

富山県上市町の上市川沿岸円筒分水場円筒分水槽(かみいちがわえんがんえんとうぶんすいじょうえんとうぶんすいそう)途中のダム

ダムは小さいのですが結構キレイです。

 

富山県上市町の上市川沿岸円筒分水場円筒分水槽(かみいちがわえんがんえんとうぶんすいじょうえんとうぶんすいそう)への道1

橋を渡って道を見るとこんな感じです。

もし何も知らない状況だと、この先に何があるか分からずに行くのをためらうレベルの道。

でもこの先に円筒分水槽は確実にあるので勇気を持って進みましょう!

対向車が来ると悲惨なことになるので、祈りながら行くこと!
たぬきち

 

富山県上市町の上市川沿岸円筒分水場円筒分水槽(かみいちがわえんがんえんとうぶんすいじょうえんとうぶんすいそう)への道2

途中の道も結構険しくて、何度も疑いたくなりますが....

安心してください!

その先に円筒分水槽はあります!

 

富山県上市町の上市川沿岸円筒分水場円筒分水槽(かみいちがわえんがんえんとうぶんすいじょうえんとうぶんすいそう)周辺の景色2

途中、歩いてなら渡れる細い橋もあります。

ここも結構イイ景色なので、余裕があれば写真を撮っておくのもいいです。

 

富山県上市町の上市川沿岸円筒分水場円筒分水槽(かみいちがわえんがんえんとうぶんすいじょうえんとうぶんすいそう)への道3

もう少し進むと、「ここまで整備されていれば大丈夫」って気持ちになってきます。

 

富山県上市町の上市川沿岸円筒分水場円筒分水槽(かみいちがわえんがんえんとうぶんすいじょうえんとうぶんすいそう)の駐車場

円筒分水槽の周辺は、コンクリートで整備されています。

駐車場と言っていいのか謎ですが、広くなっている場所があるのでここに車を停めましょう!

ちなみに通り抜けることはできないので、来た道を戻らないといけません。帰りも対向車が来ないことを祈りましょう。

 

説明

富山県上市町の上市川沿岸円筒分水場円筒分水槽(かみいちがわえんがんえんとうぶんすいじょうえんとうぶんすいそう)の説明

富山県上市町の上市川沿岸円筒分水場円筒分水槽についての説明看板が立っています。

ここの円筒分水槽は直径9.3mの大きさで、用水路は7045.62mと結構長いです。

総事業費は150,035千円、1億5000万円を超えてます!

こんな山の中にすごい金かけてるんやね。それだけ水は重要ってことかぁ...
ねず太郎

上市の円筒分水槽|行ってきた

富山県上市町の上市川沿岸円筒分水場円筒分水槽(かみいちがわえんがんえんとうぶんすいじょうえんとうぶんすいそう)の実際の様子

富山県上市町の上市川沿岸円筒分水場円筒分水槽は、こんな感じ。

周りには柵があって、すぐ近くまで行くことはできません。

 

富山県上市町の上市川沿岸円筒分水場円筒分水槽(かみいちがわえんがんえんとうぶんすいじょうえんとうぶんすいそう)の用水路

水を取り入れている上流の用水路はこんな感じです。

 

富山県上市町の上市川沿岸円筒分水場円筒分水槽(かみいちがわえんがんえんとうぶんすいじょうえんとうぶんすいそう)の落ち着く景色

長時間露光で撮ると、こんな感じで水がなめらかになるので普通に撮るより映えます。

 

富山県上市町の上市川沿岸円筒分水場円筒分水槽(かみいちがわえんがんえんとうぶんすいじょうえんとうぶんすいそう)のキレイな景色

僕が行った時は16時頃だったので、夕陽もいい感じに反射してすごくキレイでした!

時間帯よって違う表情を見られるので、時間をずらして複数回見に来るのもオススメです。

まとめ

富山県上市町の上市川沿岸円筒分水場円筒分水槽についてまとめてみました!

富山県内に5つある円筒分水槽の一つ。

ゆうへい
今まで行った円筒分水槽の中では、行き方が分からんくて一番ハラハラしました

でもその分風景はかなりキレイだったので満足です。

ちょっと変わった場所や水の流れを見るのが好きな人は、ぜひ足を運んでみてください。

一緒に富山を楽しみましょう!

  • Twitter
    情報の鮮度が高いです
  • Instagram
    写真で簡単に情報を得られます
  • Facebook
    主にブログの更新情報です
  • YouTube
    動画による富山の情報紹介です

アド関連コンテンツ

関連記事

【いるかホステル】富山駅徒歩6分の格安ゲストハウス!
【いるかホステル】富山駅徒歩6分の格安ゲストハウス【料金や設備など】

2018年7月20日、富山駅北口から徒歩6分のところに新しいゲストハウスがオープン! その名も「いるかホステル」 男女混合のドミトリーなら一泊3000円から泊まれる格安ゲストハウス。   富山駅から徒歩6分なので、なるべくお金をかけずに旅行したい人や、外国の方とちょっとした交流をしたい人にはとても便利な宿ではないだろうか?僕は、「飲み会で終電逃したけどタクシーで帰るには高い」って人にとっても、ありがたい存在なんじゃないかと思っている。 富山駅北にニューオープンした「いるかホステル」を取材してきた ...

【県内最大級】富山市婦中町のひまわり畑!場所・駐車場・見頃を紹介
【県内最大級】富山市婦中町のひまわり畑!場所・駐車場・見頃を紹介

富山市婦中町長沢にあるヒマワリ畑 (スローライフファーム)を見に行ったら、かなりキレイでした! 北日本放送のニュースでは、羽根と紹介されていますが長沢ですめえ助 婦中町のひまわり畑を簡単に紹介すると次のとおり。 県内最大級に広い 前半と後半で咲くひまわり畑が変わる 展望台もある 映える写真が撮れる 8月上旬〜下旬が見頃 駐車場所は小さい 農家さんの想いがこもっている   動画で見ると、キレイさが伝わるはずです。 婦中町のひまわり畑。 前半と後半で咲く畑が変わるから、長期的に楽しめる‼️ pic. ...

【瑞龍寺 春のライトアップ行ってきた】プロジェクションマッピングや混み具合!
【行ってきた】瑞龍寺 春のライトアップと門前市!プロジェクションマッピングや混み具合

2023年(令和5年)4月29日(土祝)~5月1日(月)、高岡市の国宝瑞龍寺で「春のライトアップと門前市」が開催されます!   高岡市にある富山県唯一の国宝「瑞龍寺」では、年に4回ライトアップイベントを開催しています。 夜に国宝「瑞龍寺」に入ることができ、しかもかなり綺麗なライトアップとプロジェクションマッピングを見ることができるのがポイント! 富山観光やデートにもオススメよ☆にゃあ子   「瑞龍寺 春のライトアップと門前市」のイベントに行ってきた様子をまとめてみました! 実際の混み具 ...

【富山のひまわりスポットまとめ】夏限定のキレイな向日葵を見よう!
【富山県のひまわり畑7選】夏限定のキレイな向日葵を見よう!

富山県内で、夏のひまわりがキレイに見られるスポットをまとめてみました! 桜ヶ池クアガーデンのひまわり【南砺市】 富山県立大学のひまわり【射水市】 婦中町のひまわり【富山市】 どこでもドアがあるひまわり【富山市】 月岡のひまわり【富山市】 柳田地区のひまわり【氷見市】 枕野のひまわり【黒部市】 順番に簡単に紹介していくので、気になった場所をチェックしてみてください。 場所によっては、ちゃんとした駐車場がない場所もあるので路上駐車などで迷惑をかけないようにだけお願いします!   うちの読者にはそんな ...

【千巌渓 せんがんけい】苔と渓谷の名所!上市町の癒しの観光スポット☆
【千巌渓 せんがんけい】苔と渓谷の名所!上市町の癒しの観光スポット

上市町の千巌渓ってどんな場所なの?アクセスや景色について教えてほしい! 今回は上市町の景勝地「千巌渓(せんがんけい)」を紹介します。   ゆうへい上市町の人に最高のスポットを教えてもらった! 控えめにいっても相当気に入ったたぬきち 苔、岩、滝、川、日本の和風景が好きな人ならきっと気に入ってもらえるはず。 夏は涼しくてオススメ☆にゃあ子 富山県上市町の景勝地「千巌渓(せんがんけい)」についてまとめてみました! 動画も撮ったので映像で見たい人はこちらもどうぞ。 関連記事 【大岩山日石寺】滝行や縁結び ...

【朝日町の不動堂遺跡】縄文時代の竪穴式住居を実感できる芝生広場!
【朝日町の不動堂遺跡】日本最大級の竪穴式住居で縄文時代にタイムスリップ!

富山県朝日町に位置する不動堂遺跡は、その歴史的な背景と文化的な重要性から注目される遺跡です。 ゆうへい北代縄文広場と一緒で、縄文時代にタイムスリップした感覚になれる!   不動堂遺跡に行ってきたのでその実際の様子、歴史や周辺観光スポットなどを簡単にまとめてみました。 年代の違う竪穴式住居や跡地が見られるので、おもしろい場所や、歴史が好きな人は要チェックです! 不動堂遺跡 住所:富山県下新川郡朝日町不動堂5 駐車場:無料あり 料金:無料 アクセス: ・あいの風とやま鉄道泊駅から車で10分 ・北陸自 ...

おすすめの記事

【Amazon オーディブル感想レビュー】メリット・デメリット!半年利用して把握 1

ココがポイント 2022年12月26日まで限定で、2ヶ月間無料+100ptのキャンペーン中! 気になっている人はノーリスクでお試しできるので、ぜひ行動してみてください。 ▶︎   オーディブ ...

【大阪屋ショップ】ポイントが一番貯まる支払い方法【楽天orペイペイ】 2

2023最新 最近、大阪屋ショップで一番ポイントが貯まるお得な支払い方法が変わりました!大阪屋ユーザーは早めに情報をアップデートしておきましょう!   富山で1,2位を争うスーパーマーケット ...

【富山の日本酒・地酒・酒蔵まとめ】元蔵人おすすめの地酒4選!新旧全蔵マップ付 3

富山にある日本酒を全部知りたい! 富山の日本酒のオススメは? 富山でしか買えない日本酒はある? 通販でも手に入る日本酒は? 以前日本酒を造っていて、富山のほぼ全蔵の日本酒を呑んだことがある僕がこれらの ...

【富山のお土産】実績で選ぶ ととやま売上ランキングTOP10! 4

富山県内の特産品や土産物の販売をする店「ととやま」の売上実績にもとづく「富山お土産ランキング」が参考になります!   「富山 土産」で検索しても、大手サイトの一般的な富山のお土産ランキングが ...

Amazonプライム会員 9つの特典まとめ 5

次のどれかに当てはまる人は、Amazonプライム会員になった方がお得な可能性が高い! Amazonでよく買い物をする人 映画・ドラマ・アニメをよくレンタルする人 いろんな音楽を聞くのが好きな人 Ama ...

【動画配信サービスおすすめ&比較】アニメや映画、ドラマを見るならどれがいいの? 6

家でアニメや映画でも楽しもうかと思うけど、動画配信サービスやアプリがたくさんありすぎて選べない...おすすめはないの? 新型コロナウイルスのせいで外出自粛、自宅待機... 家での時間を持て余す人にとっ ...

【Amazonプライムスチューデント】6ヶ月無料!大学&専門学生は利用しないと損! 7

今月もお金がピンチ...、あまりお金をかけずに動画や音楽、本や漫画を楽しめるサービスはないかなぁ? こんな人にはがオススメです!   プライムステューデントは、格安で動画や音楽が見放題のコス ...

© 2023 とやま暮らし