-遊び
-, , , , ,

【口コミレビュー】オクトス 2人用アルパインテント【使用感や価格】

更新日:

ココがポイント

2021年10月現在、3年以上かなり使用していますが特に問題なく普通に使い続けてられています。

登山の山小屋泊は持って行く荷物が少なくて楽なんだけど、混雑する時期だとギュウギュウ詰めで大変...。

横幅がデカイ人や、イビキのうるさい人と同室になったら最悪...。

そんな状況の宿泊に1万円ほどを支払うのが、なんか嫌だったw

ということで、
2017年にオクトス富山店(oxθos)で2人用のアルパインテントを購入。オープン割引で、アンダーグランドシートと合わせて26,000円くらいだった。

現在、薬師岳と涸沢の宿泊で2回使用。山小屋に泊まることを考えたら元はとったかなと思っている。

【日本百名山 薬師岳登山】山小屋、テント場、水、ルートなど登山情報まとめ

実際に使ってみた感想や使い心地をまとめておくので、テント購入を検討している方は参考にしてほしい。

フォローで富山情報入手

僕のテント探しの条件

組み立てが簡単なオクトス 2人用アルパインテントの感想レビュー

僕は山でのテント泊の初心者。上記の用にギュウギュウの山小屋泊が嫌だったのと、1人でゆっくりできる空間が欲しかったのでテント購入を決めた。

テント購入に当たって考えていたポイントは、次の4つ。

  1. 予算3万円以内
  2. 2人用のテント
  3. 200cmほどの幅がある
  4. ダブルウォール
  5. 入り口が横に付いている

実際の山で使い物にならなかった時のリスクが高すぎるので、あまりにも安いものはやめた。なんとなく3万円以上は高いと思ったので、3万円以内を目安に。

2人用を選んだのは、寝たときに横に荷物を置けるくらいのスペースが欲しかったから。200cmほどの幅が必要なのは、自分の身長が183cmあるから。なるべく足を曲げないで寝られる大きさは欲しかった。

シングルウォールを避けたのは、「結露が大変」みたいなレビューを見たのと、店員に相談しての結果だ。初めてのテントなので、まぁ無難なテントを選択した。

入り口が縦(寝転がったときの頭or足側)にあるのは、なんとなく出入りがしにくそうだったのでやめた。入り口の外に靴を置いておきたかったのも、ダブルウォールと横の入り口を選択した理由だ。

オクトスのテントにした理由

最初はネットで色々なテントを見ていたが、予算やデザインの面で条件に合うのがなかった。

スノーピークのテントが欲しかったけど、予算が...。

そんな時に、富山県にオクトスが初出店。

家からもまぁまぁ近かったので行ってみると、ちょうどテントが展示してあったw

そこから比較対象の候補に入り、値段・デザインなどの条件を考慮して最終的に購入に至った。

オクトスのアルパインテント2人用の仕様

組み立てが簡単なオクトス 2人用アルパインテントの仕様

画像引用:オクトス

オクトスのアルパインテント(2人用)の素材や重さなどの仕様は次の通りだ。

他の高いテントと比べると多少重さはあるが、許容範囲と判断した。予算などの関係から数百gの軽さは求めていなかったので。

 

素材

フライシート / 30DナイロンリップストップPUコーティング 耐水圧1200mm防水
インナーテント / 30Dナイロンリップストップ撥水加工
グランドシート / 40Dナイロンウレタン防水加工
メッシュ / ナイロンメッシュ
ペグ / ジュラルミン 11本
ポール / ジュラルミン 8.8φ

 

付属品

収納袋、ペグ、張り綱

 

サイズ

高さ100cm×幅205cm×奥行120cm

 

収納サイズ

本体 / 14cm×30cm
ポール / 5cm×38cm

 

重量

総重量 / 1,971g
他社製品との比較重量 / 1,786g(ペグ・張り綱・リペアポールを除く)
テント本体 / 779g
フライシート / 495g
張り綱 / 40g
ポール / 478g
リペアポール /8g 
ペ グ / 121g
収納袋 / 50g(本体袋・ポール袋・ペグ袋)

 

カラー

写真の一色のみ

 

原産国

韓国

フライシート前室を台形にすることにより、三角形の前室よりも荷物を置くスペースが拡がりました。

テントフライシート裾についているペグダウンループの色(黒色)が テントフライシートの裏面(コーティング面)に長時間接触することにより、色移行が生じている場合があります。
※製品の品質・性能には問題はございません。

オクトスのアルパインテント2人用|組み立て方法

購入してから初見でいきなり山で設置するは怖かったので、内容物の確認と共に、家で予行練習として組み立ててみた。

 

内容物

オクトスのアルパインテント2人用、コンパクト

収納した際のサイズは、本体/14cm×30cm、ポール/5cm×38cm。最初はしっかり入っていたのだが、テントを上手く畳んで入れないと収納バッグからポールが少しはみ出る。自分の畳能力で綺麗に畳むのはなかなか難しく、いつもテントをバッグに入れた後にポールを突っ込むので、ちょっとはみ出てるw

 

オクトスのアルパインテント2人用、内容物

収納袋の中に入っているのは、インナーテント、フライシート、ポール、ペグ、張り網。

その他に、別途購入したアンダーグランドシートも収納袋に突っ込んである。テントの汚れや破れを防ぐためにアンダーグランドシートはあった方がいい。

雨が降ったときに買ってよかったと実感した。下が土だとテントの下に泥が付いてしまうのが大変...。

 

オクトスのアルパインテント2人用、ポール

ポールはヌンチャクのように折り畳めるようになっている。

中にゴムが通っているので、組み立てるとすぐに長いポールに返信する。折れてしまったときのために、修理用のリペアポールも入っているのでもしもの時も安心だ。

 

オクトスのアルパインテント2人用、ペグと張り網

張り網張り網4本と、ペグ11本。

スノーピークの用にどこでも刺さるようなペグではないけど、石さえ避ければ普通に刺さる。

張り網は長さ調節用ができるので、こちらも特に問題なく使える。

 

組み立て手順

オクトスのアルパインテント2人用、インナーテント

まずはインナーテントを広げる。

本番ではアンダーグランドシートを敷いた上に広げることになる。

 

オクトスのアルパインテント2人用、ポールを通す

インナーテントにあるスリーブにポールを差し込んでいく。

 

オクトスのアルパインテント2人用、インナーテント組み立て

そのままグッと差し込んでいくと、このようにテントが自立する。

最後はスリーブが破れるんじゃないかと思うほど、力を入れて差し込む。本当に破れないかとちょっと不安になるw

 

オクトスのアルパインテント2人用、フライシート

自立したインナーテントに、フライシートを被せる。

 

オクトスのアルパインテント2人用、インナーテントとフライシートの接続

インナーテントとフライシートは、写真のようにワンタッチでくっつけることができる。

あとは、張り網とペグを設置すれば完成。

慣れれば10分以内くらいで組み立ては完了する。初心者でも簡単に組み立てられるのはありがたい。

 

構造

オクトスのアルパインテント2人用、インナーテントのメッシュ部分

インナーテントには、メッシュ部分が複数あるので虫を避けながら風だけ通すことができる。

 

オクトスのアルパインテント2人用、インナーテントの入り口部分のメッシュ

入り口部分は二重構造になっているので、暑いときはメッシュにして、寒いときはナイロンで閉じてしまえば風は入ってこない。

 

オクトスのアルパインテント2人用、インナーテントの入り口部分をメッシュにした状態

ナイロン部分を開けて、メッシュにした状態。

こうすれば、虫は避けつつ風を入れることができる。

 

オクトスのアルパインテント2人用、インナーテントのナイロンの留め具

内側にあるナイロンは、カーテンを留めるみたいに留め具で止められるので邪魔にならない。

 

オクトスのアルパインテント2人用、インナーテントの窓

またインナーテントには、丸い窓が付いているので、ここからも空気を取り込むことができる。

ここはメッシュ構造になっていないので、虫が入ってくる可能性はある。

 

オクトスのアルパインテント2人用、インナーテントの窓を内側から見た所

窓はインナーテントの内側と、フライシート側の両方で絞って閉められるようになっている。

虫や冷たい空気の侵入を避けたい場合は、閉めておこう。

 

オクトスのアルパインテント2人用、インナーテント内にライトを吊るしたところ

テント内部の天井には、カラビナをつける輪っかがあるので、ライトなどを吊るすことができる。

オクトスのテント|実際の山でテント組み立て

オクトスのアルパインテント2人用、インナーテントとポール

予行練習の通りに、アンダーグランドシートを敷いた上にインナーテントを広げる。

 

オクトスのアルパインテント2人用、山でポールを通す

スリーブにポールを通していく。

 

オクトスのアルパインテント2人用、自立したインナーテント

インナーテントの自立。

風などの向きによって、入り口部分の向きを考えて設置しよう。

 

山で実際に設置したオクトスのアルパインテント2人用

フライシートを被せて、張り網やペグで固定して、ものの10分ほどでテント完成!

風の関係で、1つ前の写真の状態から入り口部分は180°回転させた。窓部分は外側で絞って閉じている状態。

 

オクトスのアルパインテント2人用、入り口部分に靴を置ける

入り口前のフライシートを広めにとれば、靴やなどを置いて置けるスペースを確保できる。

このスペースがあるかないかで、実際に使えるスペースが結構違ってくるので地味に重要。飲み水を外に置いておくと夜のうちに冷えてる。

また雨が降っていても、このスペースで雨に当たらずに靴が履ける。

オクトスのテント|使ってみた感想レビュー

実際に2回、オクトスのアルパインテント(2人用)を使用してみたが、目立ったデメリットは特に感じなかった。

3万円以内でこれだけのクオリティで利用できれば十分だと思う。

一点あえてデメリットをあげるとすれば、緑は虫がよって来にくいと思っていたが、普通に小さい虫は寄ってくることくらいだろうか。出入りする際は、虫が中に侵入しないように気をつけた方がいい。

テントの内部は結露すると聞いていたが、オクトスのアルパインテントでは特に目立った結露は発生しなかった。ダブルシートだからだろうか、それともメッシュで風通りがあるからだろうか、インナーテントの外側には結露が発生していたが自分が寝る内側には発生しなかった。

富山県の百名山薬師岳の薬師平のテント場

あと、他の人と被らないというのもメリットかもしれない。

薬師岳と涸沢で、同じオクトスのテントは1つも見なかった。自分のテントが分かりやすいのは微妙にありがたい。

まとめ

人生で初めての登山用のテント購入だったが、失敗しなくて良かった。

3万円弱の価格帯で、ある程度しっかりしたテントという点では、オクトスのアルパインテント(2人用)は十分合格点。

僕のようにガチの登山ではないけどある程度のテントは欲しいって人には、オクトスのテントはアリ☆

比較検討の1つに入れてみてはどうだろうか?

ちなみに実感値として、アンダーグランドシートはケチらずに購入した方がいい。

ネットでは、アルパインテントだけだと24,000~26,000円ほどで売っている。けど、アンダーグランドシートとコンプレッションバッグも付いて28,000~30,000円ちょいのセットの方がお買い得だ。アンダーグランドシートだけで3,000円ほどするからね。

テント泊を一回やっちゃうと、よほど特別でいい山小屋じゃないと泊まる気がなくなるw 山の上で自分1人だけの空間を満喫できるのはかなり贅沢だ☆

一緒に富山を楽しみましょう!

  • Twitter
    情報の鮮度が高いです
  • Instagram
    写真で簡単に情報を得られます
  • Facebook
    主にブログの更新情報です
  • YouTube
    動画による富山の情報紹介です

アド関連コンテンツ

関連記事

【太閤山ランドのプール】料金や種類、プール開きなど紹介【お得な割引料金も】
【太閤山ランドのプール2023】料金や営業期間は?予約&入場制限もある?

ゆうへい夏のプールの代表格「太閤山ランドのプール」の料金や種類、お得な利用方法などをまとめてみました! コロナが落ち着いた今年2023年は、太閤山ランド40周年!花火大会も開催されます!   チケットの購入方法は以下の2通り。 コンビニ購入 それぞれの割引料金は同じですが、ポイントが入る分「」でチケットを購入するのがお得です。   富山県内最大級の射水市太閤山ランドのプール。 朝一から長蛇の列ができるほど人気のプールで、小さい子供がいる家族のお出かけスポットの一つでもあるよなねず太郎 ...

【石田浜海水浴場】黒部唯一の貴重な海水浴場!駐車場や設備情報
【石田浜海水浴場】黒部唯一の海水浴場!駐車場や設備、ライブカメラ情報など

【2023年7月11日追記】 2023年は、7月15日(土)~8月15日(火)の期間中に海水浴場開設とのこと。   ゆうへい石田浜海水浴場の駐車場やビーチを調べてきました 黒部市唯一の海水浴場で、富山県内で半径10km圏内に他の海水浴場がないのは、石田浜海水浴場だけ! つまり石田浜海水浴場がなかったら、この周辺の人たちはかなり遠くにいかないと海水浴ができないってこと! 頑張って運営してるって感じがしたわ☆にゃあ子 基本情報は次のとおりです。 実際の様子を写真付きで詳しくみたい人は読み進めてくださ ...

【グリーンパーク大門】無料で水遊びできる公園【スライダーあり】
【グリーンパーク大門】無料で水遊びできる公園【スライダーあり】

ゆうへい射水市のグリーンパークだいもんは、暑い夏に小さな子どもを連れて行くにはピッタリの公園です 滑り台がウォータースライダーに変身する珍しい公園です。 無料で利用できて涼めるので、夏の子どもの遊び場に悩むファミリーにはおすすめ!   滑り台に凧のマークが入ってるから「凧公園」って呼ばれたりしてるよなたぬきち 朝乃山の朝稽古を見に行った公園ですねめえ助 富山県射水市にある「グリーンパーク大門」についてまとめてみました! 関連記事 朝乃山の凱旋公開稽古見てきた 富山の公園の記事まとめ 富山県内の海 ...

【ミニシアターほとり座 新館】総曲輪フォルツァ跡地にオープン!
【ミニシアターほとり座】フォルツァ総曲輪跡地の映画館!料金や行き方解説

以前あった映画館フォルツァ総曲輪が、「ミニシアターほとり座」として復活すると聞いた。実際にどんな感じになっているのか知りたい! こんな疑問を解消します!   「フォルツァ総曲輪が再開!」などの新聞やネット記事を見て、気になっている方。 ゆうへい僕も気になったので、「ほとり座」の田辺くんに連絡を取って中を見せてもらいました! いつものごとく、田辺くんとの会話は面白すぎて1時間以上話しちゃったw ▶︎シネマカフェ「ほとり座」オーナー田辺くんの話を聞いて感じた、富山を活性化する方法   今の ...

【ほとり座 高岡サテライト館】7月11日、御旅屋通りにミニシアターオープン!
【御旅屋座】高岡ダフレンズのミニシアター!料金や映画館の様子

【2023年7月7日追記】 気づいたら「ほとり座 高岡サテライト館」から「御旅屋座 (おたやざ)」に名称が変わっていました。   総曲輪フォルツァのミニシアターほとり座が高岡にもできるらしいね。どんな感じの映画館になっているのか知りたい! こんな疑問を解消します!   2020年7月11日(土)のオープン前に映画館内の様子を見せてもらい、責任者の方にもお話を聞いてきました。 ほとり座が高岡にもできる時代がくるとは...たぬきち ゆうへい富山が楽しくなる! そんな情報は嬉しいし、どんどん ...

富山の映画館の料金と割引サービスまとめ
【完全版】富山県の映画館、割引や基本料金の比較、駐車場まとめ!

拡大して見てね! ココがポイント 2023年7月1日にイオンシネマとなみができて、富山県内の映画館事情がちょっと変わりました! ▶︎【映画館イオンシネマとなみ】1,000円で映画鑑賞する裏技とは?   富山県って映画館がいくつあるのかな?場所や割引料金、割引デーなどを分かりやすく教えて! 休みの日に映画を見たくなるときってありますよね? 今日はどこの映画館が安いんだっけ?なんて迷うことが結構あるねず太郎 この記事では富山県内の全ての映画館を比較してみたので、料金などの比較に役に立つはずですめえ助 ...

おすすめの記事

【大阪屋ショップ】ポイントが一番貯まる支払い方法【楽天orペイペイ】 1

2023最新 最近、大阪屋ショップで一番ポイントが貯まるお得な支払い方法が変わりました!大阪屋ユーザーは早めに情報をアップデートしておきましょう!   富山で1,2位を争うスーパーマーケット ...

【Amazon オーディブル感想レビュー】メリット・デメリット!半年利用して把握 2

ココがポイント 2022年12月26日まで限定で、2ヶ月間無料+100ptのキャンペーン中! 気になっている人はノーリスクでお試しできるので、ぜひ行動してみてください。 ▶︎   オーディブ ...

【富山の日本酒・地酒・酒蔵まとめ】元蔵人おすすめの地酒4選!新旧全蔵マップ付 3

富山にある日本酒を全部知りたい! 富山の日本酒のオススメは? 富山でしか買えない日本酒はある? 通販でも手に入る日本酒は? 以前日本酒を造っていて、富山のほぼ全蔵の日本酒を呑んだことがある僕がこれらの ...

【富山のお土産】実績で選ぶ ととやま売上ランキングTOP10! 4

富山県内の特産品や土産物の販売をする店「ととやま」の売上実績にもとづく「富山お土産ランキング」が参考になります!   「富山 土産」で検索しても、大手サイトの一般的な富山のお土産ランキングが ...

Amazonプライム会員 9つの特典まとめ 5

次のどれかに当てはまる人は、Amazonプライム会員になった方がお得な可能性が高い! Amazonでよく買い物をする人 映画・ドラマ・アニメをよくレンタルする人 いろんな音楽を聞くのが好きな人 Ama ...

【動画配信サービスおすすめ&比較】アニメや映画、ドラマを見るならどれがいいの? 6

家でアニメや映画でも楽しもうかと思うけど、動画配信サービスやアプリがたくさんありすぎて選べない...おすすめはないの? 新型コロナウイルスのせいで外出自粛、自宅待機... 家での時間を持て余す人にとっ ...

【Amazonプライムスチューデント】6ヶ月無料!大学&専門学生は利用しないと損! 7

今月もお金がピンチ...、あまりお金をかけずに動画や音楽、本や漫画を楽しめるサービスはないかなぁ? こんな人にはがオススメです!   プライムステューデントは、格安で動画や音楽が見放題のコス ...

© 2023 とやま暮らし