
こんな疑問を解消します!


「蜃気楼を見に行ったのに発生してなくて空振りだった...」というのは、なるべく避けたいですよね?
この記事で紹介する内容は特別な方法ではないので、誰でもほとんど空振りなく蜃気楼を見られるはずです!


富山県魚津の蜃気楼を高確率で見られる方法をまとめてみました!
宿泊予約サイト
- 【割引クーポンがお得】
- 楽天トラベル割引クーポン
-
じゃらん割引クーポン
蜃気楼|高確率で見る方法
蜃気楼はいつでも発生しているわけではありません。むしろ発生している方が珍しい自然現象です。
しんきろうを見るには、事前の情報収集が勝負の分かれ目になります!
高確率で蜃気楼を見るためには、次の3つの情報のチェックが必須です。
- 蜃気楼出現予報
- 魚津市観光協会のTwitter
- ライブカメラ
これらの情報を事前にチェックして、蜃気楼の発生確率が高い日時を選択することがキーポイントです。
それぞれの情報について順番に説明していきます。
蜃気楼出現予測
様々な条件を加味した蜃気楼出現予測(約1週間分)が「蜃気楼情報」のサイトで見られます。
数値として出ていてかなり分かりやすいので、必ず事前にチェックしておきましょう!




引用:蜃気楼情報
パーセンテージ | 蜃気楼出現確率 |
---|---|
0% | 可能性ない |
10~30% | 可能性は小さい |
40~60% | 可能性はある |
70%以上 | 可能性は大きい |
実際に僕が見に行ったときは、蜃気楼出現予測が50%の日でした。


出現確率が高い日は、なるべくすぐ動けるようにしておくか魚津の近くにいると見逃す確率が減ります。
あとは当日ツイッターやライブカメラをチェックしつつ、「蜃気楼が出現したら魚津に直行」といった行動をとれば高確率で蜃気楼に出逢えるはずです。
魚津市「海の駅 蜃気楼」入口のガラス扉には、「今日の蜃気楼発生確率」と書かれたプリントが貼ってあります。
ネットが見られない人や、たまたま魚津を通った人などはチェックしてみても面白いかもです。
魚津市観光協会のTwitter
魚津市観光協会のTwitterは、蜃気楼が発生すると知らせてくれます。
ほぼリアルタイムでの情報なので、空振りせずに蜃気楼を見たい人はこの時期だけでもフォローしておく価値ありです!
蜃気楼続報です!
14時56分現在、魚津から見て富山方面、射水方面(新湊大橋方向)、黒部方面の各方向に蜃気楼の伸びが確認出来ています。
今日は風もなく視界良好ですね!ライブカメラ
富山方面:https://t.co/33DTGgpZ3a
黒部方面:https://t.co/J2JEVrPRWg
射水方面:https://t.co/LRBPcGtDvV pic.twitter.com/2TCb37rsxX— 魚津市観光協会 (@uozu_kanko) March 26, 2020
ライブカメラ
引用:魚津埋没林博物館HP
蜃気楼を見に行こうと計画した当日に一番信用できる情報が、ライブカメラです。


「魚津埋没林博物館HP」で、YouTubeのストリーミング映像で次の3箇所のライブ映像が視聴できます。
しんきろうが出ているのは知っているけど現地に行けないって人は、蜃気楼ライブカメラを利用して蜃気楼を楽しむこともできます。


現地でナマ蜃気楼を見る場合は、意外と短時間で蜃気楼が消えてしまう場合もあるのですぐ駆けつけることをオススメします。


蜃気楼とは?
引用:埋没林博物館


蜃気楼(しんきろう)
5~20kmほど離れた場所にある景色が、光の屈折で実際とは違った形に見える現象。
景色が逆さまに見える上位蜃気楼(春の蜃気楼)と、景色が伸びたり歪んだりする下位蜃気楼(冬の蜃気楼)の2つに大別できる。
春の蜃気楼が毎年ほぼ確実に見られるのは、富山県魚津市や滋賀県大津市など極少数の限られた地域です。


実はずっと蜃気楼のことを勘違いしていました...
「蜃気楼って普段何もない海上に、突然どこかの風景が現れるもの」だとずっと思い込んでいたのです...




上記で説明したとおり、蜃気楼は光の屈折によって景色が逆さまに見えたり伸びて見えたりする現象であり、全く知らない土地の景色が出現する物ではありません。
蜃気楼発生の原理
蜃気楼は、大気中の気温差により光が屈折することで発生します。
僕たちが見ている景色は、あくまで光の反射。その光が屈折することで、景色が伸びたり歪んだり反転したりして見えます。
それらの状況を分かりやすく体感できるコーナーが、海の駅蜃気楼のすぐ近くの「埋没林博物館」にあります。


蜃気楼証明書をもらう時にも埋没林水族館に行かないといけないので、そのついでに体感するのが楽です。
蜃気楼が見られるスポット
富山県で蜃気楼を見るための有名スポットといえば、魚津市にある「海の駅 蜃気楼」。
蜃気楼が発生していれば魚津市周辺の海であれば大体見られますが、一番人が集まって盛り上がるのは「海の駅 蜃気楼」です。


事前にGoogleマップで場所を確認しておきましょう!
海の駅 蜃気楼
住所:富山県魚津市村木2500-2
TEL:0765-24-4301
「海の駅 蜃気楼」の駐車場は、広いので満車で停められないってことがほぼないのもポイントです。
蜃気楼が発生すると次の写真のようにかなりの車がやってきますが、よっぽどじゃないと満車にはなりません。
蜃気楼が見やすい時期と時間帯
一般的に蜃気楼が見やすい時期や時間帯は次のとおりです。
- 3月下旬~6月上旬(4~5月が比較的見やすい)
- 11:00~16:00頃が見やすい
- 18度以上の気温(朝冷え込み、日中気温が上がると見やすい)
- 魚津で北北東、風速3mほどの微風だと見やすい
- 等圧線の間隔が大きく、強い風が吹いていない気候条件だと見やすい


蜃気楼が発生しやすい条件
蜃気楼は天候や気温などによって発生しやすい条件が決まっています。
魚津市の「海の駅蜃気楼」の堤防においてあった蜃気楼パンフレットによると、次のような条件の日は蜃気楼が見やすいそうです。
- 天気予報で平年より高い気温になるという日(フェーン現象含む)
- 風が緩やかに北方向から吹いている
- 富山市の気温より、富山市「八尾」の気温が高くなった日
- 蜃気楼が観測された日の翌日早朝
- 早朝の時点から、「朝霧」や「もや」が見える場合(上暖下冷)
蜃気楼が出やすい条件は、実際の状況を分析していく中で少しずつ変わってきているそうです。




これらの条件にピッタリ当てはまる日を自分で毎日チェックするのはほぼ不可能なので、なんとなく頭に入れておくだけでOKです。
前述の蜃気楼出現予測やライブカメラを活用すれば、蜃気楼を見られる確率は格段に上がります。
蜃気楼|必須アイテム
蜃気楼を見るために必須といっていい道具が、双眼鏡です!


蜃気楼は相当しっかり出ている状態じゃないと、肉眼ではなかなか確認しづらいのが現状です...
狙いを定めて蜃気楼を見に行くときには忘れずに双眼鏡を持って行きましょう!


双眼鏡がないときの対処方法
蜃気楼を狙って見に行くときはいいけど、いつでも双眼鏡を持っているわけではありません。
双眼鏡を忘れることもあるだろうし、たまたま通りかかったら偶然蜃気楼が出現していたという場合もあるはずです。
そんな場合に双眼鏡で蜃気楼を見るには次の2つの方法があります。
- 魚津埋没林博物館の敷地にある双眼鏡を使う
- 現場で持ってる人に借りる
海の駅 蜃気楼から魚津埋没林博物館へ歩いて行くと、その途中に蜃気楼を見るための広場があります。
そこに双眼鏡が設置してあるのです。
でも、1回100円www


ここでお金を使うのが嫌な人は、ちょっと勇気をだして現場で双眼鏡を使っている人に見せてもらいましょう!
僕も見にきてた地元のおばちゃんと話してて、そのままの流れで双眼鏡を見せてもらいましたw
蜃気楼|実際に見てきた!
2019年4月17日に、人生初の蜃気楼を見ることができました!


その後2020年5月15日にも事前の情報収集が功を奏し、かなりハッキリした蜃気楼を見ることに成功!
ライブカメラとツイッターで蜃気楼が発生していることを確認してから、海の駅蜃気楼に直行!
めちゃくちゃ人だかりが出来てましたw


新聞やTV局の取材陣と思われる人や、外国人観光客、地元民など様々な人がテンション上がった状態で集まっています。
「蜃気楼が出現するとアナウンスが流れる」と聞いていましたが、僕が行ったときは聞けませんでした...
現地にいた人に色々聞いていたら、午前中は蜃気楼がかなりハッキリ出ていて2回ほど放送が流れたそうです。


海の駅 蜃気楼の海側には、蜃気楼を見るためのちょっとした高台もあります。


この日は途中から黒部側の蜃気楼も見られました。


しんきろう見させ隊
しんきろうの有名スポット「海の駅 蜃気楼の駐車場」には、「しんきろう見させ隊」なるベストを身にまとった人が数人いました。
そのベストの背中には次のような文章が。
しんきろうの事、教えるよ♪
しんきろうが見えなくても『見られんだちゃ証明書』をあげるよ♪
カメラのシャッターも僕が押しますよ♪」


蜃気楼を見るには見れたけど双眼鏡忘れたし、そこまでハッキリとした蜃気楼ではなかったので、ぶっちゃけめちゃくちゃテンションが上がったわけじゃなかった...


【2021.5.18追記】
2021年5月15日に肉眼でもハッキリ見えるレベルの蜃気楼が見られました!
失敗と注意点
事前に情報収集をしっかりとやって、実際にしんきろうを見ることができました。
でも、ちょっとだけ後悔していることが「もっと早く行動すれば良かった」ということです。
僕が行った日は蜃気楼発生確率がかなり高くて、実際に三日連続で蜃気楼が発生していました。


蜃気楼って昼くらいに出るイメージを勝手に持っていたので「まだいいか」と思ったのが原因...
でも、この日は午前中にかなりハッキリとした蜃気楼が発生していました。
午前中に知ってから、魚津に着いたのが13時前。その頃には微妙な感じの蜃気楼になってしまっていたのです...


蜃気楼|2種類の証明書と入手方法
蜃気楼についての証明書は、実は2種類あります。
- 蜃気楼証明書
→埋没林水族館でもらう - 蜃気楼見られんだちゃ証
→蜃気楼見させ隊からもらう


それぞれについて順番にもらい方を紹介します。魚津に蜃気楼を見にきたときは貰ってみてください。
ココに注意
2020年に新型コロナが流行してから「蜃気楼証明書」の発行は一時中止しています。「蜃気楼見られんだちゃ証」はコロナ禍でも貰えます。
蜃気楼証明書
魚津市でしんきろうを見ると、「蜃気楼発見証明書」を貰うことができます。


結論からいうと「蜃気楼発見証明書」は、埋没林博物館でもらえます!
「海の駅 蜃気楼」の駐車場から見える三角のとんがった建物が「埋没林博物館」です。
意外と遠いので、「海の駅 蜃気楼」駐車場内の「埋没林博物館」側に車を停めると、あまり歩かなくてもいいのでオススメ!


「海の駅 蜃気楼」から少し歩くと、埋没林博物館入口の小さな小屋があります。
現地の人に聞くと「昔はここで証明書が貰えたんやけど、今はもう貰えん」とのこと!
ということで、「蜃気楼発見証明書」を貰うには埋没林博物館の本館まで行かないと行けません。


ちょっと歩くと、こんな感じの通路が見えてきます。
ここを進むと埋没林博物館の中に入れます。
埋没林博物館の中に入ってちょっと進むと受付があります。
そこで「しんきろう証明書ください」というと、すぐに発行してくれます。
ここの無料エリアにある「蜃気楼コーナー」は、体感的に蜃気楼の原理などを知れるのでオススメです!
海の駅 蜃気楼ではしんきろう証明書を貰えない
海の駅 蜃気楼の駐車場でしんきろうを見たんだから、「海の駅 蜃気楼」の建物内で証明書をもらえると思う人もいるはず。
でも、「海の駅 蜃気楼」ではしんきろう発見証明書は貰えないので注意しましょう!
「海の駅 蜃気楼」に入ってすぐ左側のインフォメーション。
なんとなくここで蜃気楼発見証明書を貰えそうですが...
蜃気楼発見証明書ご希望のお客様へ
"蜃気楼発見証明書"は魚津埋没林博物館(正面三角の建物)の中でお渡ししています。こちらでは交付しておりませんので、埋没林博物館へお向かいください。
このような注意書きがしっかりと置いてあるので、注意書き通り埋没林博物館へ向かいましょう!
蜃気楼見られんだちゃ証
富山県魚津市の蜃気楼見られんだちゃ証は、現地にいる「しんきろう見させ隊」の人から貰います。
このベストを着た人が「しんきろう見させ隊」です。
蜃気楼見られんだちゃ証は持っている隊員と持っていない隊員がいるので、頭に入れておきましょう!


まとめ
蜃気楼を見る方法についてまとめてみました!
富山県魚津市は「蜃気楼の町」として全国的にも有名ですが、実際に生蜃気楼を見た人は富山県民でも少ないはず...
蜃気楼は全然見られないイメージがありましたが、事前の情報収集をしっかりやって、いつでも行動できる状態であれば意外と簡単に見られます。


蜃気楼は一年中毎日見られるわけではないので、発生するだけで放送が流れたり、蜃気楼発見証明書が貰えたりとイベント的に楽しめます。


もしまだ蜃気楼を見たことがない人は、挑戦してみると面白いはずです!
魚津観光に来た人は、次の記事も参考になるはずです。富山を楽しんで行ってください!
あわせて読みたい
魚津に宿泊してゆったりと過ごすのもオススメです。意外と安く泊まれるホテルもあるのでチェックしてみてください。
宿泊予約サイト
- 【割引クーポンがお得】
- 楽天トラベル割引クーポン
-
じゃらん割引クーポン