暮らし

-暮らし
-, ,

【保存版】雪道の車の運転、対策マニュアル【スタックしたくない】

更新日:

大雪の中の運転でハマってる車をたくさん見ました...。自分がそんな状況になってしまったら最悪ですよね...

片道10分の郵便局とスーパーに出かけたら、帰宅までに4時間かかった...。冬の富山では、こんなことが普通に起こり得ます。

大雪のときは気軽に家を出たが最後、全然帰れなかったりする...
たぬきち

災害は忘れた頃や油断した頃にやってくるものです。

この記事では、スタックしない運転方法や脱出方法、その他の注意点などの疑問を解消します。知っておくだけで面倒ごとを回避できることも多いので、ぜひ読んでみてください。5分ほどで読めます

ゆうへい
雪国富山で10数年生活した中で得た、対処法やマインドを紹介します

フォローで富山情報入手

雪道を運転するリスク

大雪の中で車を運転するリスク

雪がひどい中、車で出かけるときには主に次のようなリスクがあります。

  • 通行止めにハマって身動き取れなくなる
  • 車がスタックして身動き取れなくなる
  • 渋滞で想像の何十倍の時間がかかる
  • スリップによる事故(被害・加害)

平常時の時間感覚でいると、相当ハマります。

いつもは片道5分の距離だから渋滞してても30分あれば着くやろ

こんな考えでいると危険!道路が閉鎖されると全く動かなくなるので、普通に数時間レベルで身動きが取れなくなります

Uターンで引き返せればまだマシですが、前も後ろも詰まっていると何もできません!

そして2次的に次のような状態が起こるんよな...
ねず太郎
  • ガソリンがなくなる
  • トイレに行きたくなる
  • 腹が減ってくる
  • スマホの充電がなくなる

これらの状態が複数同時に起こってくると、どうしようもない状態になってしまいます...

立ち往生したときに、お腹が痛くなったことを想像しただけで怖いわ...
にゃあ子

大雪の状態での車の外出には、このようなリスクがあることは常に頭に入れておきましょう!

雪の状態にもよりますが、これらのリスクを背負ってでも出かける必要がなければ「出かけない」という選択肢が一番です。

大雪時に車が全く動かなくなる理由

大雪の中で車を運転して立ち往生

車が前にも後ろにも動かなくなるなんてことは、どんな状態で起こるのでしょうか?

車やトラックがスタック、もしくは事故による道路の閉鎖。

雪や大雪のときに、渋滞で車の流れが完全にストップする理由はコレです!

スタック

雪やぬかるみにタイヤがハマって、前にも後ろにも動かなくなること。

スリップによる事故もありますが、積もった雪で道がガッタガタになり車やトラックがハマることが大きな原因です。

ゆうへい
事故なら数台で済みますが、ガタガタ道のスタックは何十台とハマるので復旧までに下手したら数日かかります...

2021年1月の大雪による災害を見ていると、大体次の流れで発生していました。

  1. 大雪で高速道路が閉鎖
  2. トラックが下道に降りてくる
  3. 雪道にハマって道路を封鎖
  4. 大渋滞が発生
最初はほぼこの流れで、渋滞が発生してたな...
たぬきち

雪道を運転時の注意点&チェックリスト

きちんと除雪されて整備された雪道

雪道の運転について、次の段階ごとに注意点をまとめてみました。

  • 出発前の注意点
  • 運転中の注意点
  • スタックした時の対処法
  • もし立ち往生してしまったら

持ち物や注意点をなるべくシンプルなチェックリスト形式でも紹介しているので、参考にしてください。

 

出発前の注意点

出発前の注意点と事前準備が一番大事です!

この時点で実際のリスクがどれだけ減らせるかが決まるといっても過言ではない!
ねず太郎

不要普及の用事であれば、出かけないことが一番です。しかし仕事や食糧調達などで外出しないといけない場面もありますよね...。

まず絶対にすべきことは次の2点です。

  • 出発前の情報収集
  • ガソリンの残量チェック

ガソリンの残量が少ない場合は、立ち往生したときにどうしようもなくなります。まずガソリンスタンドへ向かいましょう!

出発前の情報収集は、主に天気予報と道路状況のチェックです。

情報収集に便利なサイトをピックアップしておきました。

全てチェックする必要はないかもですが、事前に情報を知っておけばそれだけリスクを減らせます。

最低でも「天気予報」と「道路交通情報」は見ておいた方がいいでしょう。通行止めなどの状態を知ることができて便利です。

日常的に通勤などで車の運転をする場合は、富山県が運営している「雪みち富山アプリ」がオススメ。ライブカメラで道路の映像や情報を得られます。

 

車の中にあった方がいいグッズ

車の中にあると助かるグッズも一緒に紹介しておきます。

  • スコップ・スノーブラシ
  • スマホの充電ケーブル・モバイルバッテリー
  • 食べ物・飲み物
  • 携帯トイレ
  • 脱出プレート・バスタオル
  • 毛布や防寒具

 

スコップとスノーブラシは、大雪じゃなくても必須アイテム。

 

車内で充電できるケーブルもいつも載せておいた方がいいです。ガソリンがなくなった時に備えてモバイルバッテリーもオススメ。

モバイルバッテリーはカバンに1個あってもかなり助かるアイテムです。

 

携帯トイレは1つあると、いざという時の安心感が違います。

 

スタックステップ、脱出プレートもスタックした時にあると助かるアイテムです。

ただし当たり外れがあるようなので、口コミなどをチェックして購入してみてください。

ココに注意

スタッドレスタイヤ、もしくはチェーンは雪道を走るならば必須中の必須!むしろ履いてなくてハマった場合は、炎上ものですので必ず装着しましょう。

 

運転中の注意点

雪道運転中の注意点は次のとおりです。

  • 急発進しない
  • スピードを落として走る
  • 可能であればワダチを外して走行
  • 凸凹の凸部分で停車

雪道の運転でスタックするポイントは、「停車&発車時」「凸凹にハマる」大体決まっています。

発進時に急にアクセルを踏むと、雪が削れてハマることが多いです。雪道の運転の基本は「ゆっくり運転」。あわてずにゆっくり進みましょう!

轍(わだち)もハマりやすいポイントなので避けたいところですが、避けようがない場合もあります。ここもゆっくり運転で進みましょう。

新雪地帯などでは轍に沿って走行した方が安全です。状況によって変わることも頭に入れておきましょう!

ココに注意

大渋滞が起こると多くの人がイライラします。急いでいる場合もそうです。心が落ち着いていないときに、事故はよく起こります。

平常心でないと感じたときは、一回落ち着きましょう!前に1~2台入れてあげるくらいの心の余裕を常に持っておくと良いです。

 

スタックした時の対処法

大雪での運転の場合は、誰もがスタックするリスクを負っています。

もしハマってしまった場合は落ち着いて対処しましょう!

主な対処方法は次のとおりです。

  • 無駄にタイヤを空回りさせない
  • タイヤ周りの雪をスコップでかきだす
  • タイヤに脱出プレートやバスタオルをかませる

アクセルをふんで無駄にタイヤを空回りさせると、雪が削れて余計ハマります。

まずはタイヤ周りの雪をどかすことから始めてください。

雪をどかした後は、駆動しているタイヤを把握してそこに脱出プレートやバスタオルをかませます。それらのグッズがない場合は、車内のマットなどでも代用可能。

これで脱出できたらまだラッキーです。無理な場合はまたタイヤ周りの雪をどかして、ゆっくり前進と後退を繰り返して車を揺り動かすようにしましょう!

こんなアイテムを持っていると、一瞬で抜け出せることもあります。

ゆうへい
雪国では周りの人が手伝って押してくれることもあるよ

もしどうしてもダメな場合は「 JAF【公式HP】 」頼み。年間5,000円ほどなので、雪国で運転する人なら入っておいて損はないサービスです。

立ち往生の状態では、JAFも駆け付けられないからそこは注意!
たぬきち

 

もし立ち往生してしまったら

もし立ち往生して何時間、何十時間も動けなくなってしまった場合は次のことに注意しましょう!

  • 一酸化炭素中毒
    マフラーが雪で埋まり排気ガスが車内に。一酸化炭素は色も匂いもないので注意!

  • 低体温症
    ガソリン切れやエンジンを切った状態では、車内がかなり冷える

  • エコノミークラス症候群
    長時間同じ姿勢でいるのはやめる。こまめに身体を動かす。水分をとる

車のマフラーが雪で埋まると排気ガスが車内に入ってきます。

マフラーが埋まっていないかは常に意識しておきましょう!

後は時間と、寒さや空腹との勝負になります。

毛布や防寒着、食糧や水がどれだけ車に乗っているか、ここで事前準備の大事さを実感するはずです。

立ち往生した場所がコンビニなどから近ければいいですが、そんな運の良いことばかりではありません。

とにかく最低限以上の事前準備はしておきましょう!

まとめ

【保存版】雪道の車の運転、対策マニュアル【スタックしたくない】

雪道の運転方法や事前準備、ハマったときの対象方法についてまとめてみました!

長年雪国で暮らしているのに、ふとした油断で大雪の日にスマホの充電器などをもたずに不要普及の外出をして4時間立ち往生しました。

ゆうへい
ガソリンと充電などが持ったから運が良かったけど、下手したら詰んでた...

油断大敵です。雪の日に出かける場合は、最新の注意と事前準備を怠らないようにしましょう!

片道30分くらいの場所であれば、歩いて行った方が早いし確実なことが多いです。

万が一の時にどうしようもなくなるので、対策グッズも持っておいて損はないと思います
めえ助

一緒に富山を楽しみましょう!

  • Twitter
    情報の鮮度が高いです
  • Instagram
    写真で簡単に情報を得られます
  • Facebook
    主にブログの更新情報です
  • YouTube
    動画による富山の情報紹介です

アド関連コンテンツ

関連記事

【読んでよかった】ライティングおすすめ本 !
【読んでよかった】ライティングおすすめ本 3選!

よく質問されるので、現段階で読んで勉強になったライティングに関する本をピックアップしてみました。 新しいライティング本を読んで、いい本が見つかるたびに追記していく予定。 実際に読んで良かった本だけなので、買って失敗する確率はかなり低いはず!参考にしてください。 ウェブセールスライティング習得ハンドブック ダイレクト出版の「ウェブセールスライティング習得ハンドブック」。 最近読んだ本の中で、一番勉強になった本です。文章で物を売るセールスライティングは、持っておいて損はないスキル。 稼げる額を上げるためには、 ...

【体験した結果】空き家の処分は、解体と売却どっちが良いのか?
【体験した結果】空き家の処分は、解体と売却どっちが良いのか?

持ち家、もしくは相続したが空き家となっている物件の処分について、解体と売却どっちが良いんだろ? 持ち家No.1といわれる富山県民であれば、誰もが抱える悩みだと思います。   ゆうへい実際、僕も悩みました! でも、空き家物件の解体も売却もどちらも体験する機会があったので、その経験をもとにどっちが良いのか比較して結論を出しました。   【空き家処分の結論】 まず空き家を売りに出してみて、売れなかったら解体や賃貸運用などを考える。   なぜこの結論に至ったのか、この後の部分で詳しく ...

【体験談】富山で空き家を解体!かかった費用や注意点と感想
【富山で空き家を解体】費用は300万円以上!補助金は使えなかった

全国的に問題になっている空き家問題! 我が家にも降りかかってきました...   曽祖父母が亡くなったことで家が空き家になり、解体することに。 ゆうへい持ち家率No.1ともいわれる富山県では、ほぼ大半の人が直面する問題ですよね?   今回は、空き家を解体した体験談をまとめてみました。 空き家は、そのまま住む、リフォームする、売る、解体する、貸すなどいくつか選択肢がありますが、この記事で知ることができるのは解体の体験談です。 もし空き家の売却について興味がある人は、「空き家が1日で売れた話 ...

【体験談】富山の空き家が1日で売れた話!不動産屋の選択が大事
【富山の空き家を売却】販売から1日で売れた話!不動産屋の選択が大事

こんなボロい空き家が売れるわけない... と思ってましたが、まさかの販売から1日で即売...   ゆうへいメルカリより早くてマジでビックリ! しかも、空き家の中の物など全てそのままで売れました。 自分もそうだったのですが、空き家についての捉え方がズレていて、行動の選択肢が少ないとかなり損をします!   今回は、叔母が高齢で商売から引退するため、富山県の店舗物件の売却した体験談です。 店舗と空き家は違うだろ!ってツッコミもあるかもですが、大枠は変わりません。 持ち家率No.1といわれる富 ...

【1%〜全額還元】楽天ペイの税金・公共料金支払い方法を解説!
【1%~全額還元】楽天ペイの税金・公共料金支払い方法を解説!

【2023.5.8追記】 楽天ペイで初めて支払う人は全員20%還元キャンペーンの情報を追加しました!   楽天ペイの請求書払いを使えば、スマホで簡単に公共料金や税金を支払うことができます! ゆうへいしかも最低でも0.5〜1%還元でお得! 楽天ユーザーであれば、楽天キャッシュや楽天ポイントで税金を支払うこともできるのでかなり効率的!   2023年5月31日までは、運が良ければ全額還元されるキャンペーンも開催中です。 知らなかったら確実に損するので、知識としてしっかり押さえておきましょう ...

【レビュー】夢と金|西野亮廣著を読んだ感想!満足度が高い
【レビュー】夢と金|西野亮廣著を読んだ感想!満足度が高い

2023年4月19日にキングコング西野亮廣さんの著書「夢と金」が発売されました!   えんとつ町のプペルの制作などで、活躍中の西野さん。 YoutubeやVoicyなどで勉強になることが多いので、発売日に購入して早速読破!   ゆうへい想像よりも学びや気づきが多かった! 知ってる話ばかりかと思ったけど、初めて聞くことも多かったし、文字になって整理されていることで理解しやすかったです。 すごくざっくりまとめると、この本では少なくとも次の3つについては分かります。 VIP戦略 お金持ちじゃ ...

おすすめの記事

【Amazon オーディブル感想レビュー】メリット・デメリット!半年利用して把握 1

ココがポイント 2022年12月26日まで限定で、2ヶ月間無料+100ptのキャンペーン中! 気になっている人はノーリスクでお試しできるので、ぜひ行動してみてください。 ▶︎   オーディブ ...

【大阪屋ショップ】ポイントが一番貯まる支払い方法【楽天orペイペイ】 2

2023最新 最近、大阪屋ショップで一番ポイントが貯まるお得な支払い方法が変わりました!大阪屋ユーザーは早めに情報をアップデートしておきましょう!   富山で1,2位を争うスーパーマーケット ...

【富山の日本酒・地酒・酒蔵まとめ】元蔵人おすすめの地酒4選!新旧全蔵マップ付 3

富山にある日本酒を全部知りたい! 富山の日本酒のオススメは? 富山でしか買えない日本酒はある? 通販でも手に入る日本酒は? 以前日本酒を造っていて、富山のほぼ全蔵の日本酒を呑んだことがある僕がこれらの ...

【富山のお土産】実績で選ぶ ととやま売上ランキングTOP10! 4

富山県内の特産品や土産物の販売をする店「ととやま」の売上実績にもとづく「富山お土産ランキング」が参考になります!   「富山 土産」で検索しても、大手サイトの一般的な富山のお土産ランキングが ...

Amazonプライム会員 9つの特典まとめ 5

次のどれかに当てはまる人は、Amazonプライム会員になった方がお得な可能性が高い! Amazonでよく買い物をする人 映画・ドラマ・アニメをよくレンタルする人 いろんな音楽を聞くのが好きな人 Ama ...

【動画配信サービスおすすめ&比較】アニメや映画、ドラマを見るならどれがいいの? 6

家でアニメや映画でも楽しもうかと思うけど、動画配信サービスやアプリがたくさんありすぎて選べない...おすすめはないの? 新型コロナウイルスのせいで外出自粛、自宅待機... 家での時間を持て余す人にとっ ...

【Amazonプライムスチューデント】6ヶ月無料!大学&専門学生は利用しないと損! 7

今月もお金がピンチ...、あまりお金をかけずに動画や音楽、本や漫画を楽しめるサービスはないかなぁ? こんな人にはがオススメです!   プライムステューデントは、格安で動画や音楽が見放題のコス ...

© 2023 とやま暮らし