-
-, , ,

【オズリンクス 原井紗友里さんの話】コンショクが面白い!

更新日:

コンショクのイベントが面白い理由とは?オズリンクス 原井紗友里氏の話で納得!

高岡戸出のCOMSYOKU(コンショク)のイベントの満足度がめっちゃ高い!その理由がようやく分かった☆

「ヒトのハタラクを知るナイト」の第2弾は、「おわら風の盆」で有名な越中八尾で「越中八尾ベースOYATSU」や「tadas タダス」を手がけている女将、オズリンクスの原井紗友里さん。

前回がめちゃんこ面白かったので、今回も参加してきた。

▼前回の様子。富山のシェアハウスの代名詞、シェアライフ富山の姫野泰尚さん
「働く」について、高岡市戸出「COMSYOKU」のイベントで考えてきた

COMSYOKU(コンショク)

高岡市戸出の大阪屋ショップの2Fにあるコワーキングスペース。めちゃくちゃ綺麗で広く、キッチンスペースなどもあるノマドワーカーにとってのオアシス的な場所

▶︎COMSYOKU

フォローで富山情報入手

ヒトのハタラクを知るナイトとは?

人が生きていく上で必要な「働く」ということ。

その答えのないテーマについて、ゲストを交えて参加者みんなで考えてみようというイベント。

 

参加者はどんな人たち?

前回も出席していた人もチラホラ見かけたが、全然違う人も。

「働くこと」「仕事」についてちょっと不安や興味がある人というのを前提として、このイベントへの参加する人たちの動機は次の2つな気がした。

  1. ヒトのハタラクを知るナイトに興味ある
  2. ゲストの話に興味がある

話を聞いていると、ゲストに興味があるかどうかで参加を決めている人の方が大勢いたように感じた。

まぁ、普通そうやろ。興味ない人の話なんか聞きたくないし!
たぬきち

僕も、前回も今回もゲストに興味があったんだけど、このコンショクの場とこのイベントの雰囲気がすごく満足度が高い。

 

今回のイベントの流れ

  1. 自己紹介
    (名前・職業・今回の参加の目的・何のために働くか)
  2. ゲストのお話
  3. あなたが働く上で心が動く瞬間とは?
  4. 今日のイベントで得た持って帰るもの

それぞれについて、2~4人程度の少人数で意見を言い合うのが特徴的。

 

なんで面白くて満足度が高いのか?

前回が面白かったので、今回のイベントに参加しながら「何で面白いと感じたのか?」「何で満足度が高かったのか?」とずっと考えていた。

大体次のようなの結論に達した。

  1. ゲストは講師ではなく、参加者よりなので自然体
  2. 参加している人たちが面白い
  3. 参加者同士の対話が多い

 

ゲストは講師ではなく、参加者よりなので自然体

一般的なセミナーなどでは、ゲストが講師として自分の知識や経験を話す。

ゲストは何となく「偉い人」みたいな立場を期待され、自然な形が見えない。話していることに説得力があるけども、「生きた話」を聞いている気がしない。

コンショクの「ヒトのハタラクを知るナイト」は、ファシリテーター含め運営メンバーの作り出す空気と人選が良いのだろう、ゲストが「自然体」で話すので、すごくリアルな話を聞ける。

 

参加している人たちが面白い

このイベントに参加している人たちは、「自分で悩む」から「自主的に外へ一歩出て」参加している人。

受け身で会社に無理やり行かされた人がいない。(たぶん...w)

東北ボランティアで感じたことでもあるのだけど、自ら能動的に参加する人は「何かを持って帰りたい」という思いの分、すごく積極的に意見を発する。

 

参加者同士の対話が多い

ヒトのハタラクを知るナイトは、参加者同士の意見交換の場が多い。

今回も3回席と人を変えて、初めて同士のメンバーでお互いの意見を交換しあう。

合コンみたいだなw
ねず太郎

ずっと同じ席にいて受動的にゲストの話をただ聞くだけよりも、「自分の意見を発すること」と「人の意見を聞くこと」をはさむことで、2~3倍頭に残る。

これはブログも似たような面がある。「人に教えることが一番の勉強」みたいな感じだ。

人と対話することがなぜ満足度をあげるのか?

上に挙げた3つの理由は、確かにコンショクのイベント「ヒトのハタラクを知るナイト」が面白く、満足度が高い理由ではある。しかし、もう一歩踏み込んで「なぜ人と対話することがいいのか?」がぼやっとしか分からなかった。

そんなモヤモヤが、今回のゲスト原井紗友里さんの言葉でハッキリとした!

 

原井紗友里さんの言葉

「人と比べることで自分が分かる」

「自分の意見を人に言ってみて、初めて自分が分かる」

「人の意見を聞いて、初めて自分が分かる」

なんか、そんな話をしていた(ように僕には聞こえたw)

よく見聞きする言葉ではあるけど、最近まさに感じていたこと。上記の一つだけでは弱いんだけど、3つ揃うことですごく納得感が上がる。

例えば、自分の身長が高いかどうかは人と比べてみて初めて分かる。

例えば、同じ部屋の明るさでも「いつもより明るいか」「いつもより暗いか」の感じ方は、人の「いつも」の基準による。

例えば、今年降った雪が「多いか」「少ないか」は、住んでいる地域や育った環境による。

 

人は相対的に見る生き物

人の感じ方は、基本的には全て相対的!
自分がどうかなんてのは、人と比較しないと何も分からないのだ。

つまり、僕らの言葉の裏には次のような()が隠れている。

自分は仕事ができない
→自分は、(〇〇さんより)仕事ができない

ブログのアクセスが少ない
→(〇〇に比べて)ブログのアクセスが少ない

給料が低い
→(〇〇会社よりも)給料が低い

 

自分の立ち位置を確認することで得られる満足感

自分自身の「働く」「仕事」について、不安や興味がある参加者は、このイベントに参加して多くの人と意見交換をすることで「自分の現在の立ち位置」を知れる。

例えば、富士山に行きたいと思って地図を見ても、現在地が分からなければ行くべき方向も手段も何も分からない。

様々な人との対話は、「あなたのいる場所は今ここだよ」という現在地を示してくれる。

だからこそ、面白いし満足度が高いのだ。

原井紗友里さんが魅力的なワケは?

原井紗友里さんとは、八尾のイベント「いやさか縁日」の時に偶然知り合って(あんまり覚えてないw)、東京の友達が来たときにFacebookで「八尾に来なよ!」って言われて八尾観光をして、鶴瓶の家族に乾杯をTVで見てたって関係w

ほぼ他人やんw
たぬきち

今回のイベントで会ったのは、八尾観光以来だから1年ぶりくらい。

その時よりも魅力的に輝いて見えた☆

また癖で「何でなんやろなぁ?」と考えてみると、次の3つが理由なんじゃないかという結論に達した。

  1. 自分自身を受け入れている
  2. 人がそれぞれ違うことを受け入れている
  3. 前向きなマインドを持っている

これらを元に、「自分自身に自信を持っている」からこそ以前よりも魅力的に見えたんだろう☆

 

自分自身を受け入れている

原井さんの目標は「いいおばあちゃんになること」だそうだ。

お前の「笑って死ぬ」って目標と似とるけど、全然前向きだな
たぬきち

今回初めて原井さんの話を話ちゃんと聞いたんだけど、「自分はこういう人間」ということをしっかりと把握して行動しているように思えた。

 

人がそれぞれ違うことを受け入れている

話の中で原井さんが何回も口にしていたのは、「正解はないんだけど」という言葉

これは教育のせいなのかなんなのか、僕らは数学のように物事には「正解」があると思い込んでいる節がある。

正解はあるんだけど、それは一つではない。

犬と暮らすことが幸せな人もいれば、猫と暮らすことが幸せな人もいる。どっちが不正解とかではなく、自分が心から幸せであればどっちも正解☆

人生において、決まり切った一つの正解なんてものは存在しない。

原井さんは「十人十色」の部分を大切にしているように感じた。

 

前向きなマインドを持っている

指摘されること、注意されることを、いかに前向きに捉えて次に生かすか。原井さんは、何事も前向きに捉えるようにしているようだ。

この前向きマインドがとても魅力的にみえる。

批判されたらすぐ心痛めるお前は見習った方がいいなw
たぬきち

まとめ

高岡市戸出のコワーキングスペースで開催された「ヒトのハタラクを知るナイト」。

オズリンクスの原井紗友里さんの話や、参加された人たちのおかげでかなり密度の高い時間を過ごせた☆

同じ会社で同じ仕事をずっとしていると、目の前のことだけにとらわれてしまい広い視点で物事を考えられなくなる。何のために働いているのかよく分からなくなる。

今回の参加者の話を聞いていても、「一回視野を広げるために参加しました」って人も数人いた。

金八先生じゃないけど「人」という字は、お互いに支え合ってもいるけど、お互いがいないと「人」としての「自分」が成り立たないんだろうなぁ、とふと思った。

「働く」について、不安や疑問、興味がわいたら、コンショクの「ヒトのハタラクを知るナイト」への参加をオススメする。

詳細はまだ分からないが、どうやら第3弾も開催されるようだ。

最後に原井さんが鶴瓶さんから教わったという言葉をご紹介。

縁は努力!

一緒に富山を楽しみましょう!

  • Twitter
    情報の鮮度が高いです
  • Instagram
    写真で簡単に情報を得られます
  • Facebook
    主にブログの更新情報です
  • YouTube
    動画による富山の情報紹介です

アド関連コンテンツ

関連記事

【ヤマザキマリ トークショー】富山県南砺市福光美術館で開催!面白い話が満載☆
【ヤマザキマリ富山でトークショー】生き方や考え方についての面白い話が聞けた!

2019年9月14日(土)、富山県南砺市の福光美術館で「ヤマザキマリ氏のトークショー」が開催された! ヤマザキマリさんは「女、棟方志功」と呼ばれているようで、今回の棟方志功の命日に合わせた「宗方まつり」にアテンドされたようやねねず太郎 テルマエロマエで有名なヤマザキマリさん、富山で直接話を聞ける機会は滅多にないので南砺市まで行ってきたw 「ヤマザキマリ トークショー」で自分が面白いと思った話についてまとめてみた! ヤマザキマリさんは面白い! 簡単にいうと、ヤマザキマリさんの発する言葉は忖度なしの率直なもの ...

【とやまる子】富山のグルメ系YouTuberに直撃取材してきた!
【とやまる子】富山のグルメ系YouTuberに直撃取材【挑戦のヒント】

最近YouTubeで、とやまる子さんをよく見かけます。 YouTubeで情報発信を始めて、企業からの依頼もきている若い女性! 取材先で何回か顔を合わせることがあったので、そんな繋がりで直接会って話を聞けることになったわ☆にゃあ子 ゆうへい僕自身勉強になることがあるし、何かを始めたい人もヒントになるんじゃないかなぁ? ブログやYouTube、SNSなど個人でも情報発信ができるようになった時代。 「何かに挑戦したい!」って思いはあるけど、なかなか一歩進めない人も多いのではないでしょうか? そんな人の背中を押せ ...

オノマトペの屋上の見方が変わる!デザインを担当した佐藤卓さんのお話
【オノマトペの屋上の見方が変わる】デザイン担当の佐藤卓さんの話が面白かった!

4/29(土)富山県美術館の屋上庭園『オノマトペの屋上』がオープンした。 それに伴い開催された『富山県美術館オノマトペの屋上オープニングイベント』に行ってきた。 富山県美術館に100人強収容のセミナースペースがあったんだな...初めて知った。 僕はNHKの「デザインあ」で佐藤卓さんの存在は知っていて、デザインにも興味があったのでとりあえず参加してみたのだが、想像以上に面白い話を聞けた。 佐藤卓さんの話を聞いてから、オノマトペの屋上の見方、世の中にあるデザインの見方に少し深みを持てたような気がする。聞いた話 ...

【鬼滅の刃スピンオフ煉獄杏寿郎】担当は富山出身の漫画家「平野稜二先生!」
【鬼滅の刃スピンオフ煉獄杏寿郎】担当は富山出身の漫画家「平野稜二先生!」

鬼滅の完結と共に「炎柱の煉獄杏寿郎」スピンオフ短編『煉獄外伝』の掲載が発表された。担当の漫画家「平野稜二」先生ってどんな人なの?代表作とかあるのかな?鬼滅の刃の今後の動きも知りたいな こんな疑問を解消します!というか紹介したいw   2020年5月18日発売のジャンプで超人気漫画「鬼滅の刃」が完結しちゃいましたね... 寂しい気持ちはありますが...、同時に嬉しいニュースも! 鬼滅のスピンオフ『煉獄外伝』の担当作家が富山出身の漫画家「平野稜二先生」ってこと!ねず太郎 ゆうへい超人気漫画のスピンオ ...

【倉本聰と点描画に行ってきた】絵よりも文に感銘!さすが「北の国から」の原作者!
【倉本聰と点描画に行ってきた】絵よりも文に感銘!さすが「北の国から」の原作者!

ドラマ『北の国から』原作・脚本の倉本聰氏。点描画もすごかったけど、添えられた文章がめっちゃ良かった!その一部を紹介☆ 富山市の高志の国文学館で開催されている、倉本聰(くらもとそう)さんの展覧会「倉本聰と点描画 〜北の命の物語展〜」に行ってきた。 正直「絵描きではない人物の点描画ってどうなの?」って思ってたけど、すごかった。円描画も普通に上手かったんだけど、絵に添えられた文章が秀逸!さすが、あの大ヒットドラマ『北の国から』の原作・脚本家だなと思わされた。 点描画の展覧会ってよりも、「倉本聰の言葉展」の方がし ...

【朝乃山関の富山凱旋パレード見てきた(動画あり)】大観衆や現場の様子!
【朝乃山関の富山凱旋パレード見てきた】大観衆や現場の様子!【動画あり】

2019年6月16日(日)、富山市中心市街地で富山出身力士「朝乃山関」の優勝凱旋パレードが行われた! 当日の降水確率は100%!中止になると思っていたが、晴れて無事決行☆ ゆうへいノってる男は違うなぁと思い知らされたw 朝乃山関の凱旋パレードには約2万2000人もの観衆が集まったらしいぞwたぬきち 朝乃山関の富山凱旋パレードに行ってきた様子をまとめてみた! ゆうへい見に行けなかった人も行ったつもりで朝乃山関を応援しよう☆ あわせて読みたい 【朝乃山 優勝凱旋パレード】富山県庁からのルートや場所取りの注意点 ...

おすすめの記事

【大阪屋ショップ】ポイントが一番貯まる支払い方法【楽天orペイペイ】 1

2023最新 最近、大阪屋ショップで一番ポイントが貯まるお得な支払い方法が変わりました!大阪屋ユーザーは早めに情報をアップデートしておきましょう!   富山で1,2位を争うスーパーマーケット ...

【Amazon オーディブル感想レビュー】メリット・デメリット!半年利用して把握 2

ココがポイント 2022年12月26日まで限定で、2ヶ月間無料+100ptのキャンペーン中! 気になっている人はノーリスクでお試しできるので、ぜひ行動してみてください。 ▶︎   オーディブ ...

【富山の日本酒・地酒・酒蔵まとめ】元蔵人おすすめの地酒4選!新旧全蔵マップ付 3

富山にある日本酒を全部知りたい! 富山の日本酒のオススメは? 富山でしか買えない日本酒はある? 通販でも手に入る日本酒は? 以前日本酒を造っていて、富山のほぼ全蔵の日本酒を呑んだことがある僕がこれらの ...

【富山のお土産】実績で選ぶ ととやま売上ランキングTOP10! 4

富山県内の特産品や土産物の販売をする店「ととやま」の売上実績にもとづく「富山お土産ランキング」が参考になります!   「富山 土産」で検索しても、大手サイトの一般的な富山のお土産ランキングが ...

Amazonプライム会員 9つの特典まとめ 5

次のどれかに当てはまる人は、Amazonプライム会員になった方がお得な可能性が高い! Amazonでよく買い物をする人 映画・ドラマ・アニメをよくレンタルする人 いろんな音楽を聞くのが好きな人 Ama ...

【動画配信サービスおすすめ&比較】アニメや映画、ドラマを見るならどれがいいの? 6

家でアニメや映画でも楽しもうかと思うけど、動画配信サービスやアプリがたくさんありすぎて選べない...おすすめはないの? 新型コロナウイルスのせいで外出自粛、自宅待機... 家での時間を持て余す人にとっ ...

【Amazonプライムスチューデント】6ヶ月無料!大学&専門学生は利用しないと損! 7

今月もお金がピンチ...、あまりお金をかけずに動画や音楽、本や漫画を楽しめるサービスはないかなぁ? こんな人にはがオススメです!   プライムステューデントは、格安で動画や音楽が見放題のコス ...

© 2023 とやま暮らし