グルメ

-グルメ
-,

【延命地蔵尊の絶品たこ焼き】作りおきナシ!熱々のタコ焼きが美味い☆

更新日:

富山市石倉町の延命地蔵尊のすぐ目の前に、たこ焼きの露店があります。

屋台やから店名とかもないんよな...
たぬきち

以前、NHKの人気TV番組「家族に乾杯」で天海祐希が学生たちに奢っていたタコ焼き

気になったので、延命地蔵尊に来たついでに食べてみました!

【追記】
2021年1月に「はしまき」を食べてました。美味かったので、その情報を追記。

フォローで富山情報入手

延命地蔵尊前のタコ焼き屋

石倉町延命地蔵尊前の絶品たこ焼き屋

富山市石倉町の延命地蔵尊の目の前に、いい具合に古びた屋台のようなタコ焼き屋があります。

平成20年からやっているらしく、聞いてみると「今年でもう10年目(2018年時点)」とのことです。

タコ焼きには、延命地蔵の名水を使用。

作りおきは一切ナシで、注文を受けてから焼き始めます。

出来上がりまで10分ほどかかりますが、確実に焼きたてアツアツのたこやきが食べられます
めえ助
ゆうへい
水を組む前に注文して、出来上がるまで水を汲んだりして時間を潰すのがオススメ

昔は作り置きをしていたらしいのですが、お客さんに「どうせなら焼きたてが欲しい!」って言われたそう。それ以来一切作り置きはやめたそうです。

祭りのベビーカステラとかでも「焼きたて貰える」と思って買ったら、裏から作り置きでてきた時って妙にショックだしな...
ねず太郎

作り置きを一切無くしたおっちゃんの判断は思い切っていて良い。

そんな頻繁にお客さん来るわけでもないしな...
たぬきち

 

メニューと料金

延命地蔵尊前のたこ焼き屋のメニューは次の2つだけです。

  • 特性マヨタコ(500円)
  • はしまき(250円)
めえ助
シンプルでいいですよね

必ず焼きたてなのに、料金も安めの良心的な設定になっています。

 

営業場所と時間

延命地蔵尊前のたこ焼き屋台があるのは、石倉町延命地蔵尊のすぐ前。

営業時間は11:00~21:00。休みや不定休で、基本的には毎日やってるらしいです。

でも、たこ焼きのレシピを提供している露店があるらしく、イベントのときなどは手伝いに出かけることもあるとのこと。そんな時はここのお店はもちろん休みになります。

ゆうへい
昔は土日も昼休憩してご飯を食べに行ってたらしいけど、近所のおばちゃんに叱られてから土日はご飯を持ってきているとのことw
イジメられてるなんて言ってたけど、よく喋る面白いオッチャンなので近所のおばちゃん達に愛されてるんだろうなw
たぬきち

石倉町延命地蔵尊前のたこ焼き屋

住所:富山県富山市石倉町1-16
営業時間:11:00~21:00(平日13:30~15:00休憩)
定休日:不定休
TEL090-5681-9870

 

店の隣の飲食スペース

石倉町延命地蔵尊の絶品たこ焼き屋の飲食スペース

店の横には簡易的なテーブルと椅子が置いてあるので、購入したタコ焼きをその場ですぐ食べることができます。

ゆうへい
7月の夕方16時半頃に行ったんだけど、キッチリ日陰になっていて涼しかった

この場所はいたち川沿いだからか、クーラーなどがなくても自然のいい風が流れてきて気持ちがいいです。

おっちゃんと話しながらゆっくり味わったw
たぬきち

延命地蔵尊のたこ焼き|食べてみた

石倉町延命地蔵尊の絶品たこ焼き

400円の特性マヨタコは6個入り(消費税増税で500円に値上がり)。

見た目は昔ながらのたこ焼きって感じです。

表面をカラリと焼き上げたたこ焼きに、ソースとかつお節がかかっています。

 

石倉町延命地蔵尊の絶品たこ焼きの中身

中身はとろっとろ☆

おっちゃん曰く、マヨネーズは生地に練りこんであるとのことです。

マヨネーズがかかっていなかったんはそういう理由なんやな!
たぬきち

常連は近所のおばちゃん達。ここで焼き立てを買って行くと、家に帰り着く頃にはちょうどいい熱さになっているらしいです。

焼き立て熱々なので、すぐに食べようとした僕たちに、おっちゃんは「半分に割って少し冷ましながら食べた方がいい」とアドバイスをくれました。

 

石倉町延命地蔵尊の絶品たこ焼きのタコ

ぷりぷりのタコもしっかり入っています。

表面のカリカリと、中のとろとろ、ぷりぷりのタコが美味しい☆
にゃあ子

美味しい理由は生地にもしっかり味がついているからです。

ゆうへい
普段タコ焼きなんてほとんど食べんがだけど、ここのはアリ!
おっちゃんと話をするのも楽しいw
ねず太郎

延命地蔵尊のはしまき|食べてみた

石倉町延命地蔵尊前のたこ焼き屋のはしまきパック

別日に延命地蔵尊の水を汲みにきたついでに、人生初のはしまきを頼んでみました。

はしまきもタコ焼き同様に注文を受けてから焼き始めるので、出来立て熱々が食べられます!

注文してから出来上がりまでは約6~7分。持ち帰れるようにパックに入れてくれます。

 

石倉町延命地蔵尊前のたこ焼き屋のはしまき

雨が降っていたので、車の中で食べました。

ゆうへい
ベビースターラーメンが乗っていて、見た目はジャンクだけど美味しそう!

食べてみたら、めちゃくちゃ美味かったです。

税込250円でこれだったら、小腹が減ったときにピッタリ!
たぬきち

 

石倉町延命地蔵尊前のたこ焼き屋のはしまきの中身

中はこんな感じ。

トロふわ食感で、本気で美味かったです。

こんなところで売ってるから大したことないと思ってたよな...
ねず太郎

たこ焼き同様美味しいので、オススメしておきます。

延命地蔵尊のたこ焼き|近くのちょっと変わった自動販売機

石倉町の延命地蔵尊近くのちょっと変わった自動販売機

たこ焼きができるまでの待ち時間、周りを散歩していたらちょっと変わった自動販売機を見つけました。

色からしてあんまり見かけないレア物!
たぬきち

隣の普通っぽい自販機の上にある「21世紀少年のマークのような目と9の数字」も気になるところ...

 

石倉町の延命地蔵尊近くのちょっと変わった自動販売機のアップ

FOOD&SNACKと書かれた黄色い自販機には、つぶあんぱん、クリームパン、メロンパンが。他にもアルフォート、コアラのマーチなどのお菓子も。

自販機に書いてある「しっとりとした食感!保存料不使用で長持ちします!」の説明も気になるところです。

これはパンについていっているキャッチコピーなんだろうか?
めえ助

自販機のメーカーとかキチンと確認してくれば良かった...。誰か確認したら教えて!

まとめ

富山市石倉町の延命地蔵尊のすぐ目の前にある、屋台のたこやき屋さん。

注文を受けてから作るので、絶対に焼きたてが食べられるお店です。10分ほどの待ち時間は我慢しましょう。

ゆうへい
表面はカリっと、中はトロッとしてて、このたこ焼きは美味いのでオススメ!400円とリーズナブルなのも◎

その場でも食べられるし、お持ち帰りもOK!

その場で、オッチャンと話をしながら食べるのも楽しいぞw
たぬきち

まだ食べたことがない人は、延命地蔵尊に水汲みにくるついでに足を運んでみてください。

一緒に富山を楽しみましょう!

  • Twitter
    情報の鮮度が高いです
  • Instagram
    写真で簡単に情報を得られます
  • Facebook
    主にブログの更新情報です
  • YouTube
    動画による富山の情報紹介です

アド関連コンテンツ

関連記事

【呉羽梨の直売所】お得に安く買うなら直売所がオススメ【選果場は安心】
【呉羽梨の直売所】お得に安く買うなら直売所がオススメ【選果場は安心】

呉羽梨をお得に買うなら直売所や選果場が良いって聞いた。直売所の場所や価格、特徴などについて詳しく教えて! よく聞かれる、こんな疑問を解消します!   富山の夏の果物といえば梨。 中でも呉羽梨(幸水)は甘くてみずみずしくて最高に美味いですよね! 美味しいんだけどスーパーで買うと、結構お高いのよね...にゃあ子 自宅用の見た目も大きさも特に気にしない梨でいい、って人にオススメなのが呉羽梨の直売所ですめえ助 形は不揃いなこともありますが、かなり安い料金で呉羽梨を買うことができるのでお得です。 &nbs ...

【富山 旬の食べ物8選】富山観光で知っておきたい富山名物の旬!
【富山 旬の食べ物8選】富山観光で知っておきたい富山名物の旬!

富山の食べ物の旬の時期が知りたいなぁ 富山の旬の食べ物を知りたい 観光に行った時期にオススメの旬の食べ物を知りたい 寒ブリや白えび、ホタルイカの美味しい時期に観光したい   今回はこのような要望にお答えして、富山の名物・食べ物の旬を紹介します。 富山に来たらいつでもホタルイカや白エビ、寒ブリが食べれると思っている観光客がいるwたぬきち 田舎の富山にだって四季があって、季節によって旬の食材があるんやぞwねず太郎 ゆうへいこの記事を読むと富山の旬を美味しく味わえる観光ができるはず   富山 ...

【呉羽梨まとめ】品種と旬のシーズン、買い方から歴史まで全て分かる!
【呉羽梨】品種とシーズン、買い方や歴史まで全て分かる!

呉羽梨はめちゃくちゃ美味しいけど、品種やシーズンなどあんまり知らない...。呉羽梨の歴史や栄養素などを知ったらさらに美味しく感じるかも♪ お得な買い方なども含めて呉羽梨のことを教えて! こんな疑問を解消します!   呉羽はすぐ近くだから、毎年のように呉羽梨を堪能してる☆にゃあ子 呉羽梨の農家さんとも知り合いになり、今年の出来なども教えてもらっています。 ゆうへい幸水が一番人気だけど、他の品種も全然味が違ってて興味深い! 呉羽なしについての見識をもっと深めようと思って、色々と調べてまとめてみました ...

【富山の夜アイスまとめ】アイスタベタイ&21時にアイス
【富山の夜アイスまとめ】アイスタベタイ・21時にアイス【メニュー&料金】

都会で流行っている夜アイス! 富山でもその流れが来ていて、2023年7月に2店舗がオープンしたのでその情報をまとめました。 21時にアイス アイスタベタイ   基本的に両店舗にそこまで大きな違いはありません。 夕方〜24時までの営業で、プラカップに入れて提供、ネオン缶のフォトスポットありといったスタイル。 21時にアイスは全国チェーンのフランチャイズの富山初上陸店舗なので、期待値がちょっと高く安定しているといった感じです。 ゆうへいアイスというかミニパフェみたいなイメージが近いかも アイスの大き ...

【いも屋】かき氷がたった150円!秋冬は焼き芋【メニュー&駐車場】
【いも屋】かき氷がたった150円!秋冬は焼き芋【メニュー&駐車場】

ゆうへい富山市豊田に150円で食べられるカキ氷があると知って早速食べてきました 映える系かき氷が1,000円を超えてくる時代に、150円は違う時代のような気がしますね... いも屋は、以前は100円だったのですが150円に値上がりしました。   50%の値上がり率だけど、元が安すぎるから許す!たぬきち いも屋の特徴は次のとおりです。 かき氷が150円から食べられる トッピングも50円~なので激安 ソフトクリームやアイスモナカも100円から イートインもできる 駐車場は2台のみ、店の前の道も狭い ...

【七福亭の飛び団子】富山市岩瀬、期間限定の裏名物【100%買える方法】
【飛び団子 七福亭】富山市岩瀬、期間限定の裏名物【100%買える方法】

【2023.7.4追記】 2023年度は〜10月10日までの営業とのことです。   岩瀬にある時期しか販売しない「飛だんご」って団子があるって聞いた。販売店や営業時間など詳しく知りたい! こんな疑問を解消します!   富山市岩瀬には、裏名物の「飛び団子」があります。 人からその情報を入手して早速買って食べてみた!たぬきち 江戸時代から売られている名物で、食べれば勇気と元気がみなぎるという伝説まである食べ物です。   ゆうへい実際に食べてみると、かなり甘くて脳へエネルギーが供給 ...

おすすめの記事

【Amazon オーディブル感想レビュー】メリット・デメリット!半年利用して把握 1

ココがポイント 2022年12月26日まで限定で、2ヶ月間無料+100ptのキャンペーン中! 気になっている人はノーリスクでお試しできるので、ぜひ行動してみてください。 ▶︎   オーディブ ...

【大阪屋ショップ】ポイントが一番貯まる支払い方法【楽天orペイペイ】 2

2023最新 最近、大阪屋ショップで一番ポイントが貯まるお得な支払い方法が変わりました!大阪屋ユーザーは早めに情報をアップデートしておきましょう!   富山で1,2位を争うスーパーマーケット ...

【富山の日本酒・地酒・酒蔵まとめ】元蔵人おすすめの地酒4選!新旧全蔵マップ付 3

富山にある日本酒を全部知りたい! 富山の日本酒のオススメは? 富山でしか買えない日本酒はある? 通販でも手に入る日本酒は? 以前日本酒を造っていて、富山のほぼ全蔵の日本酒を呑んだことがある僕がこれらの ...

【富山のお土産】実績で選ぶ ととやま売上ランキングTOP10! 4

富山県内の特産品や土産物の販売をする店「ととやま」の売上実績にもとづく「富山お土産ランキング」が参考になります!   「富山 土産」で検索しても、大手サイトの一般的な富山のお土産ランキングが ...

Amazonプライム会員 9つの特典まとめ 5

次のどれかに当てはまる人は、Amazonプライム会員になった方がお得な可能性が高い! Amazonでよく買い物をする人 映画・ドラマ・アニメをよくレンタルする人 いろんな音楽を聞くのが好きな人 Ama ...

【動画配信サービスおすすめ&比較】アニメや映画、ドラマを見るならどれがいいの? 6

家でアニメや映画でも楽しもうかと思うけど、動画配信サービスやアプリがたくさんありすぎて選べない...おすすめはないの? 新型コロナウイルスのせいで外出自粛、自宅待機... 家での時間を持て余す人にとっ ...

【Amazonプライムスチューデント】6ヶ月無料!大学&専門学生は利用しないと損! 7

今月もお金がピンチ...、あまりお金をかけずに動画や音楽、本や漫画を楽しめるサービスはないかなぁ? こんな人にはがオススメです!   プライムステューデントは、格安で動画や音楽が見放題のコス ...

© 2023 とやま暮らし