観光

-観光
-, , ,

【富山で人気のお土産10選】土産物屋「ととやま」売上ランキングTOP10!

更新日:

【富山のお土産】実績で選ぶ ととやま売上ランキングTOP10!

富山県内の特産品や土産物の販売をする店「ととやま」の売上実績にもとづく「富山お土産ランキング」が参考になります!

 

「富山 土産」で検索しても、大手サイトの一般的な富山のお土産ランキングが表示されるだけ...

そもそもどんな根拠で選んだランキングなのか? ただの主観なのか?も分からりません。

 

ネットだから主観とかでも全然いいんだけど、なにかしらの根拠がある本当の富山のお土産ランキングはないものかと探していたところ...

見つけたのが、富山駅前CiCビルの中にある、富山県いきいき物産株式会社が運営する富山の土産物屋「ととやま」の売上TOP10。

富山の名物や特産品を扱う「ととやま 」の、実際の売上実績に基づいたお土産ランキングだから信頼できます!

 

個人的にも興味のあった「本当に売れてる富山の人気お土産」を知って、意外だった商品もいくつか発見。

売れてる人気の富山土産について、ちょっとした感想と共にちょっとまとめてみました。

フォローで富山情報入手

ととやまとは?

富山駅前CiCビル1階の土産物屋「ととやま」

富山駅前CiCビル1Fにある富山の土産物屋「ととやま」。

富山県内官民の共同出資による第3セクター「富山県いきいき物産(株)」によって運営されています。

ここは東京の交通会館にある「東京アンテナショップ店 いきいき富山館」の運営もしている会社。富山の土産や名物を販売する店として、県内でもよく話題にあがってくる場所です。

 

富山へのビジネス出張帰りの人や観光で来た人は、富山駅の土産屋や駅直結の「とやマルシェ」にはない富山土産も沢山あるので、時間と気持ちが許すなら足を運んでみてほしい。

ゆうへい
富山のお米「富富富 (ふふふ)」もここで購入しました!

富山の代表的な土産物屋「ととやま」のお土産ランキングについてまとめてみました。

ととやま 富山土産売上ランキングTOP10

実際売れている富山の人気お土産ランキングは次の通りです!!

 

1位 しろえび紀行 (袋)

まだ食べたことがない商品...

せんべいの塩っぱさだけでも最高なのに、白えび味なら間違いないと思われる。

 

2位 富山ラーメン「黒」「白」4食箱入

違う店のブラックラーメンとホワイトラーメンは食べたことがあるけど、麺屋いろはのはまだ食べたことがない。

土産ランキング2位と、かなり上位の富山土産なので一度食してみたい。

CiCの地下の店で食べてたやろ?
ねず太郎

 

3位 氷見うどん細めん

お土産というか、個人的にもかなり好きなので自宅用にたまに購入する。

価格が安くはないので頻繁には食べられないけど、のどごしもコシもよくてかなり高評価☆

太麺は茹で時間がたしか20分超えとかだったはずなので、初心者は細麺をオススメする! これはかなり美味い部類に入るウドンだと思う!

 

4位 有磯せんべい (6種)30袋入

これもまだ食べたことがないけど、リアルな白えびが入ったせんべいっぽい。

ととやまの売上1位「しろえび紀行」は分厚くておかきのようなせんべいなのに対して、有磯せんべいは薄いタイプのようだ。

 

5位 幸のこわけ ほたるいか浜干し

幸のこわけ ほたるいか浜干し

越中富山幸のこわけは、パッケージがおしゃれで、小分けになっているので気軽に食べやすくあげやすい☆

まさにお土産にぴったりな商品!

種類もかなり豊富で、僕もまだ数種類しか食べたことがない。

 

6位 ほたるいか沖漬け

ほたるいかの沖漬けは、酒好き、ご飯好きには、超おすすめ!!

僕自身でも、自分用or東京の友達へのお土産用として、よく購入する。

ゆうへい
東京の飲み友達けっこうハマってて喜んでくれる☆

ただし、見た目がちょっとグロっぽくて、味も独特なので、人によって好き嫌いは結構あるかも...。

 

7位 白えび十割煎餅 (箱)

この土産もまだ食べたことがない...。

同じ白えび煎餅でも、十割だと味がそんなに変わるのだろうか?気になる...。

富山湾内でとれた新鮮素材! 汐のかほり海煎堂 白えび十割煎餅
株式会社あいば食品

 

8位 反魂旦 12個入り

反魂旦と書いて「はんごんたん」。

昭和39年4月13日に内閣総理大臣賞を受領した商品。

名前はよく聞くし、きっと食べたこともあると思うんだけど、意識してなかったのであまり記憶に残ってない...。

 

9位 玉風味

柳沢屋「玉風味」

写真に出ているように、玉子の黄色?の正方形の周りを軽く焼いた商品。

中は真っ白でホワホワ。硬い焼き菓子ではなくて、ふわふわして甘いお菓子。おわらで有名な越中八尾の名物だ。

富山県の代表銘菓だというのは、今回初めて知った!

個人的にもかなり好きな商品で、優しい甘さとホワホワ感が癖になって止まらなくなる...。

 

10位 月世界 1本

甘くて軽い焼き富山を代表する焼き菓子。

保育園のときのお茶(抹茶)の時間に食べられて、ハマった記憶がいまだに残っているw

手でパキッと折って食べると食べやすい。お茶にもよくあうし、月世界だけで食べても甘くて美味しい☆

まとめ

富山駅前にある土産物屋「ととやま」の売上実績にもとづく富山土産ランキング。

ととやまの売上ランキングなので客層とかにもかなり影響を受けていると思われる。しかし、「実際に売れている」という視点で見る「富山のお土産ランキング」はなかなかに興味深かった!

それにしても富山県民なのに、まだ食べたことのない商品が半分ほどもあるのにびっくり...。

というか、白えびせんべい系が3つも10位以内に入っているって...

どんだけ人気や!

東京の友達も「白えび煎餅好き」って言ってたし、ちょっと歳をとってくると煎餅の美味さが身にしみるようになるw

富山に寄った際には、富山駅から交差点一個分ちょっと足を伸ばしてCICビル1Fの「ととやま」へ! 富山ならではのお土産を買って富山の活性化を助けてくださいw

▼富山駅周辺で安くお土産を購入したい場合は、徒歩すぐのところにあるスーパーもおすすめ☆

【富山駅徒歩1分のスーパー】お土産や惣菜を安く買うならアルビスエスタ店!
【富山駅徒歩1分のご当地スーパー】お土産や惣菜を安く買うならアルビス エスタ店!

富山駅徒歩1分の所に、スーパーマーケットがあるのをご存知だろうか? ゆうへい食料品やお土産を安く買おうとしたら、スーパーに勝るものはない! 出張や旅行で富山にやってきたけど、日常的な食べ物などを安く抑 ...

▼日本酒好きはこの記事も☆

【富山の日本酒・地酒・酒蔵まとめ】元蔵人おすすめの地酒4選!新旧全蔵マップ付
【富山の日本酒まとめ】おすすめ&富山でしか買えない地酒【全20酒蔵】

富山にある日本酒を全部知りたい! 富山の日本酒のオススメは? 富山でしか買えない日本酒はある? 通販でも手に入る日本酒は? 以前日本酒を造っていて、富山のほぼ全蔵の日本酒を呑んだことがある僕がこれらの ...

一緒に富山を楽しみましょう!

  • Twitter
    情報の鮮度が高いです
  • Instagram
    写真で簡単に情報を得られます
  • Facebook
    主にブログの更新情報です
  • YouTube
    動画による富山の情報紹介です

アド関連コンテンツ

関連記事

【富山の紅葉スポット】紅葉の名所の見頃時期まとめ!
【富山の紅葉スポット19選】紅葉の名所&見頃の時期まとめ!

ゆうへい富山県内の紅葉の名所を19ヶ所まとめてみました! 富山は立山黒部アルペンルートなど高度が高い紅葉スポットががあるので、9月中旬頃から12月上旬まで長く紅葉が楽しめます。 有名な紅葉スポットと見頃の時期は次のとおりです。 紅葉スポット 見頃な時期 立山黒部アルペンルート 室堂・大観峰:9月中旬~10月上旬 弥陀ヶ原・黒部平・田んぼ平:10月上旬~中旬 黒部湖・黒部ダム:10月中旬~下旬 美女平・立山駅:10月下旬~11月上旬 称名滝 10月下旬~11月上旬 有峰県立自然公園 10月中旬~11月上旬 ...

【スカイバス富山】オープンバスで富山観光【料金やコース】
【スカイバス富山】オープンバスで富山観光【料金やコース】

「SKYBUS TOYAMA (スカイバスとやま)」が富山市内を走ります。 スカイバスは、海外でもよく見かけるようなオープンバスなのよね☆にゃあ子 数年前から期間限定で運行していたので乗りましたが、想像以上に風を感じてアトラクションとして面白かったです。 2023年春も運行するようなので、体験談も含めてお伝えしますめえ助 スカイバスを知らない人は、次の動画を見てもらうとイメージがつくはずです。   スカイバスは、富山市内周遊コースと射水コースの2種類が運行されます! 富山市内周遊コースの基本情報 ...

【富山の秋の観光地14選】地元民お墨付きのお出かけスポット!
【富山の秋の観光地15選】地元民お墨付きのお出かけスポット!

富山の秋、どこに出かければいいの? 秋の富山観光やお出かけで迷う人も多いですよね? より富山を楽しむために、富山生まれ富山育ちの僕が実際に行った「秋にオススメの富山の観光スポット15ヶ所」を紹介します! 称名滝 庄川峡 黒部峡谷鉄道 夢の平スキー場のコスモス 新湊漁港の昼セリ 宇奈月温泉 越中八尾 国宝 瑞龍寺 富山県美術館 立山黒部アルペンルート 白木峰 大岩日石寺 千巌景 井波彫刻 チューリップ公園のコキア イオックスアローザのキバナコスモス   ゆうへい秋だからこそ風情が出る観光スポットを ...

【いるかホステル】富山駅徒歩6分の格安ゲストハウス!
【いるかホステル】富山駅徒歩6分の格安ゲストハウス【料金や設備など】

2018年7月20日、富山駅北口から徒歩6分のところに新しいゲストハウスがオープン! その名も「いるかホステル」 男女混合のドミトリーなら一泊3000円から泊まれる格安ゲストハウス。   富山駅から徒歩6分なので、なるべくお金をかけずに旅行したい人や、外国の方とちょっとした交流をしたい人にはとても便利な宿ではないだろうか?僕は、「飲み会で終電逃したけどタクシーで帰るには高い」って人にとっても、ありがたい存在なんじゃないかと思っている。 富山駅北にニューオープンした「いるかホステル」を取材してきた ...

【県内最大級】富山市婦中町のひまわり畑!場所・駐車場・見頃を紹介
【県内最大級】富山市婦中町のひまわり畑!場所・駐車場・見頃を紹介

富山市婦中町長沢にあるヒマワリ畑 (スローライフファーム)を見に行ったら、かなりキレイでした! 北日本放送のニュースでは、羽根と紹介されていますが長沢ですめえ助 婦中町のひまわり畑を簡単に紹介すると次のとおり。 県内最大級に広い 前半と後半で咲くひまわり畑が変わる 展望台もある 映える写真が撮れる 8月上旬〜下旬が見頃 駐車場所は小さい 農家さんの想いがこもっている   動画で見ると、キレイさが伝わるはずです。 婦中町のひまわり畑。 前半と後半で咲く畑が変わるから、長期的に楽しめる‼️ pic. ...

【瑞龍寺 春のライトアップ行ってきた】プロジェクションマッピングや混み具合!
【行ってきた】瑞龍寺 春のライトアップと門前市!プロジェクションマッピングや混み具合

2023年(令和5年)4月29日(土祝)~5月1日(月)、高岡市の国宝瑞龍寺で「春のライトアップと門前市」が開催されます!   高岡市にある富山県唯一の国宝「瑞龍寺」では、年に4回ライトアップイベントを開催しています。 夜に国宝「瑞龍寺」に入ることができ、しかもかなり綺麗なライトアップとプロジェクションマッピングを見ることができるのがポイント! 富山観光やデートにもオススメよ☆にゃあ子   「瑞龍寺 春のライトアップと門前市」のイベントに行ってきた様子をまとめてみました! 実際の混み具 ...

おすすめの記事

【Amazon オーディブル感想レビュー】メリット・デメリット!半年利用して把握 1

ココがポイント 2022年12月26日まで限定で、2ヶ月間無料+100ptのキャンペーン中! 気になっている人はノーリスクでお試しできるので、ぜひ行動してみてください。 ▶︎   オーディブ ...

【大阪屋ショップ】ポイントが一番貯まる支払い方法【楽天orペイペイ】 2

2023最新 最近、大阪屋ショップで一番ポイントが貯まるお得な支払い方法が変わりました!大阪屋ユーザーは早めに情報をアップデートしておきましょう!   富山で1,2位を争うスーパーマーケット ...

【富山の日本酒・地酒・酒蔵まとめ】元蔵人おすすめの地酒4選!新旧全蔵マップ付 3

富山にある日本酒を全部知りたい! 富山の日本酒のオススメは? 富山でしか買えない日本酒はある? 通販でも手に入る日本酒は? 以前日本酒を造っていて、富山のほぼ全蔵の日本酒を呑んだことがある僕がこれらの ...

【富山のお土産】実績で選ぶ ととやま売上ランキングTOP10! 4

富山県内の特産品や土産物の販売をする店「ととやま」の売上実績にもとづく「富山お土産ランキング」が参考になります!   「富山 土産」で検索しても、大手サイトの一般的な富山のお土産ランキングが ...

Amazonプライム会員 9つの特典まとめ 5

次のどれかに当てはまる人は、Amazonプライム会員になった方がお得な可能性が高い! Amazonでよく買い物をする人 映画・ドラマ・アニメをよくレンタルする人 いろんな音楽を聞くのが好きな人 Ama ...

【動画配信サービスおすすめ&比較】アニメや映画、ドラマを見るならどれがいいの? 6

家でアニメや映画でも楽しもうかと思うけど、動画配信サービスやアプリがたくさんありすぎて選べない...おすすめはないの? 新型コロナウイルスのせいで外出自粛、自宅待機... 家での時間を持て余す人にとっ ...

【Amazonプライムスチューデント】6ヶ月無料!大学&専門学生は利用しないと損! 7

今月もお金がピンチ...、あまりお金をかけずに動画や音楽、本や漫画を楽しめるサービスはないかなぁ? こんな人にはがオススメです!   プライムステューデントは、格安で動画や音楽が見放題のコス ...

© 2023 とやま暮らし