ホタルイカの身投げで有名な富山湾。オススメスポットや期待できる気候条件、情報入手の方法などをまとめてみた!
ホタルイカすくいやホタルイカの身投げを楽しみに、富山県内外から多くの人が富山湾にやってくる。
シーズン真っ盛りの時期は、ホタルイカよりも人の方が多いんじゃないかというほどの人出! でも、ただ富山湾に来るだけではホタルイカの身投げが見られる可能性は極めて低い...
富山市の四方漁港&八重津浜&岩瀬浜、射水市の海老江海岸など、ホタルイカの身投げの有名なスポットを調査。
実際に行ってみて分かったことや気をつけるべき点、必要な道具や混み具合、駐車場や情報入手方法などを整理してまとめてみた。ホタルイカの身投げの観光、ホタルイカすくいに挑戦したい人は参考にしてほしい!


関連記事
ホタルイカの身投げとは?
写真提供:(公社)とやま観光推進機構
ホタルイカの身投げは、産卵のために海岸近くまでやってきたホタルイカが砂浜などに打ち上げられる状態のこと。
浜に打ち上げられ刺激を受けたホタルイカは青白い光を放ち発光。その光景が綺麗で、カメラで撮影して写真におさめるため、もしくは打ち上げらる前のホタルイカを獲るために、夜な夜な海へ通っている人もいる。

ホタルイカの身投げの原因や理由
「方向を見失う」「産卵で体力を使い果たし波にさらわれる」など様々あるが、確証のある理由は不明...。

ホタルイカの身投げ|情報入手方法
ホタルイカをゲットするために必要なのは、なんといっても情報!
なるべくリアルな情報をゲットするには、次の方法がオススメ☆
- Twitterなどのネット情報
- ホタルイカ捕りの場所から近い釣具屋
Twitterのホタルイカ情報
その日ホタルイカが掬えるかどうかは、Twitterのつぶやきを見るのが一番手っ取り早い!
しかし、ツイッターの情報はリアルタイムなこともあるし、情報の遅れがある場合もあるので、そこらへんは頭に入れておこう。
ホタルイカ捕りの場所から近い釣具屋
その時のホタルイカすくいや釣りの情報は、釣具屋に集まってくる。
ツイッターのようにリアルタイムではないが、長年営業している店や大手釣具屋は信用できる情報を持っている。

富山市にも高岡市にもある「大手釣具屋の上州屋」がオススメ☆

ホタルイカの身投げ|見やすいのはいつ?
ホタルイカの身投げはいつでも見られるわけではない!
事実富山市在住の僕も1~2回行っただけでは、身投げや爆沸きと呼ばれる状態を見られていない...。

それでも多少はホタルイカの身投げが見やすい時期や時間帯、天候状態などがあるようなのでまとめておく。
ホタルイカの身投げシーズンはいつ?
ホタルイカの身投げが見られるのは、一般的に2月下旬から5月にかけての時期。
その年の雪解けの状況に影響を受け、海の水温次第で身投げの時期がズレたりする。
- 海水温が高い→時期が早まる
- 海水温が低い→時期が遅れる
ホタルイカが獲れるのは、5月中旬もしくは5月いっぱいくらいと思っておこう!
僕はいつも4月後半くらいにホタルイカすくいに行く。


ホタルイカの身投げの時間帯は?
ホタルイカの身投げが見られる時間は、20時くらいのこともあれば、深夜2時くらいの可能性もある...。


それでもあえて時間帯を挙げるなら、一般的には23時~3時くらいまでがホタルイカの身投げが発生しやすい!
ホタルイカが湧きやすい状況は?
過去のデータから分かるホタルイカが湧きやすい状況は次の通り。
- 波が落ち着いている
- 最高気温が数日続いて安定している
- 満潮の頂点が深夜から明け方にある
- 軽い南風が吹く夜
- 暖かく穏やかな日が続いている
- 数日大きな雨が降っていない
県外からの人や富山在住の人でも、ホタルイカの身投げを見に海へ行けるのは週末の金土日にかけてだろう。
上記の気象条件をほとんど満たさない場合は、諦めるのも一つの手だ。
2020年ホタルイカの身投げが期待できる日は?
ホタルイカの身投げや爆沸きは、新月の日の前後、そして満潮の時間帯に起こりやすいといわれている。
2020年の新月一覧&満潮時刻
- 2月24日(月祝)
満潮|16:27、2:15 - 3月24日(火)
満潮|15:22、2:14 - 4月23日(木)
満潮|14:25、3:07 - 5月23日(土)
満潮|13:50、4:01
満潮と干潮の調べ方
ホタルイカの身投げや爆沸きが期待できる満潮の時間帯は、日毎に違う。
満潮の時間帯を調べるには、国土交通省の気象庁「潮位表 富山」を確認するのが確実!
ホタルイカの身投げが見られる期待値は?
ホタルイカが大量に浜辺に打ち上げられる「ホタルイカの身投げ」。
これが見られる確率は、ハッキリいって相当低い...
その理由は次の2つ。
- そもそも身投げが見られる確率は低い
- ホタルイカすくいの人が多すぎる
そもそもホタルイカの身投げは滅多に見られない自然現象。

それに加えて近年は異常なくらいの人が県内外からホタルイカを捕りにやってきている。
八重津浜や岩瀬浜などのホタルイカの超人気スポットでは、人がいすぎてよほど条件が揃わないと身投げを見るのは厳しい...。
富山湾浜捕りホタルイカマップ
釣りで有名な上州屋さんの「富山湾ホタルイカマップ」。すごく分かりやすくまとめられている☆

富山湾でホタルイカが捕りやすいとされているのは、次の5つの浜や漁港。
- 国分漁港周辺
- 海老江海浜公園
- 四方漁港周辺・八重津浜
- 岩瀬漁港・岩瀬浜
- 水橋親水堤防
僕が今回行った、海老江海浜公園、四方漁港、八重津浜、岩瀬浜については、あとでより詳細に記述する。
ホタルイカすくいの期待値
行けば大量に獲れる!
そんな風に思ってホタルイカすくいに行くと、期待とのギャップにほぼ確実にガッカリすることになる...。

上州屋の店員に話を聞くと、
ホタルイカのシーズン中(約3ヶ月)に、いわゆる爆湧きといわれる嫌になる程ホタルイカが獲れるのは大体5~6日。何時間やるかなどにもよるが、平均すると大体20匹以上は獲れるらしい。
これが一般的な期待値!
ちなみに、僕は2回ほどホタルイカすくいに行ったけどトータルで2~3匹だったこともザラにあるwww
ホタルイカの身投げの確率が高い条件を無視して適当に行くとこんな結果...。 やっぱり条件の良い日に行くのが大切☆
ココに注意
ホタルイカの身投げは自然現象なので、条件を満たしても全然見られない日もあれば、条件と違うのに見られる日もある!
ホタルイカすくいに必要な道具
ホタルイカを捕りに行くには道具が必要!

上州屋の「富山千代田店」や「新高岡店」には、しっかりとホタルイカコーナーが出来上がっている!

道具は安いものもあるし、用意しなくても大丈夫なものもある。
だがしかし、
ウェーダーや水中ライト、長い網など、しっかりした道具が揃っていた方がホタルイカを沢山獲れる確率が格段にUPする☆
ホタルイカすくいに必要な道具は次の通り。
- ヘッドライトor懐中電灯
- バケツ
- 網
- 長靴
- ウェーダー
- クーラーボックス
- タオル
- ゴム手袋

-
【ホタルイカすくい7つ道具】失敗談あり!獲れる数は道具次第で変わる☆
知りたいこと ホタルイカ{ ...
ホタルイカ捕りのヘッドライトや懐中電灯の選び方
手持ちの懐中電灯より、両手が空くヘッドライトの方が絶対にオススメ!
あとは明るさも重要になる。明るさの単位ルーメンについては、上州屋に分かりやすいイラストがあったので参考にするといい☆
ホタルイカすくい用の網の選び方
ホタルイカ捕りをするには、捕りに行く場所にあった網が必要!
砂浜付近の浅い海の中に入ってホタルイカを獲るなら、柄が短い手頃な値段の網でも大丈夫☆
本気でやるなら、柄を長く伸ばせる網の方がホタルイカ捕獲エリアが格段に広がる!
堤防の上からホタルイカすくいをする場合は、柄の長い網が必須☆

ホタルイカすくいに便利なウェーダー
砂浜から海に入ってホタルイカを獲るなら、ウェーダーがあるとかなり便利☆
半ズボンでそのまま海に入ってる人もいるけど100%寒い!w

ガチでホタルイカすくいをやるなら、ハッキリいってウェーダーがないと話にならない。
ホタルイカすくいに役立つ水中ライト
水中ライトは価格は高いけど、使ってる人は結構いた。
海中がめちゃくちゃ見やすくなるので、あれば便利なグッズ☆
調理するなら「沖漬けだれ」
ホタルイカを大量にすくう前提で、調理用に沖漬けのタレを買っておくのも一つの手!
沖漬けは、日本酒のツマミとしても、ご飯のお供としてもかなり美味しい☆
専用のタレを使って作ったホタルイカの沖漬けの味も気になるところ。
ホタルイカ身投げスポットの解説
富山県内のホタルイカの捕れるスポットを、実際に行ってきた感想とともに解説。

場所によってはアカエイが出現するので、裸足で海に入る場合は刺されるリスクも考慮した上で実行しよう。
四方漁港・八重津浜
富山市の四方漁港と八重津浜はの位置関係はこんな感じ。
漁港でホタルイカを捕まえている人はそこまでおらず、砂浜がメイン!
四方漁港のすぐ横にある八重津浜。
ここはガチな人が多くて、発電機で発電してめっちゃ明るい光源を用意してる人も...。

水中ライトも数個沈められていた!
四方漁港側の八重津浜は混んでるけど、がっつりと海の奥の方まで入っている人は少ない。

どちらかといえば、堤防に陣取って柄の長い網でホタルイカを狙っている人が多く!その気合もすごいw
四方漁港には駐車場もあるけど、ほとんどが路上駐車。


八重津浜にも無料の駐車場があるが、四方漁港からの最短の道路は通行止めなのでちょっと回り道をしなければならない。
もっと詳しく知りたい人は次の記事をどうぞ。
四方エリアの詳細情報
岩瀬漁港・岩瀬浜
岩瀬エリアは、漁港よりも浜でホタルイカを捕っている人が多い。
この写真の光のほぼ全てが、ホタルイカすくいの人w

岩瀬浜は海岸から10~20mほど浅瀬が続いているので、ウェーダーを履いてガッツリと海に入っている人がウヨウヨいる。

岩瀬浜は東西に浜が長いので、かなり大勢の人がホタルイカを捕りに来ている。駐車場のキャパもかなりある方だが、この日はほとんど満車状態だった...。
この日は小型ボートを出してる人がいた!

砂浜を走れるバギーも数台出ていて、こんな深夜にすごいコトやってんなぁとビックリしたw
岩瀬浜でのホタルイカ情報の詳細は次の記事をどうぞ。
岩瀬エリアの詳細情報
海老江海浜公園
海老江海浜公園は、四方や岩瀬に比べたら人が圧倒的に少ない。
広い駐車場もあるので、もしホタルイカが湧けば穴場的な感じかも☆
このマップには載っていない東の方にも浜が続いているので、人が少ないホタルイカスポットを発見できれば独占して大量に捕れる可能性もある!
子どもとのホタルイカすくいはアリ?
ホタルイカの身投げを見に来てみると、小学生くらいの子どもを連れている家族も多い。
子どものタイプは次の2通り。
- めっちゃハシャいで必死にホタルイカを探している子
- 全然取れないので寝そうな子
堤防で椅子に座ってジッと待ってる子は眠そうで、海に入って網を構えている子は元気満々な感じ☆

年に一回くらいは、家族でホタルイカ捕りに来るのも楽しそうだ。
長靴だけだと海の奥まで入れんから、長靴を脱いで裸足で海に入ってる子もいたw

僕が声をかけたファミリーは、「長野から来た」って言ってたけどちゃんと捕れたかなぁ?
遠出してきた場合は、お父さんは子どものために意地でもホタルイカをゲットせんなんからプレッシャーすごいかも...w
ホタルイカすくいに行く価値はあるのか?
食べるためだけにホタルイカを捕りに行くなら、ぶっちゃけスーパーで買ったほう安くていい☆
でも、
遊びやイベントとして楽しみに来るなら、ホタルイカすくいはアリだ!

そして、発光するホタルイカは神秘的でめっちゃ綺麗☆
富山県民ながら光ってるホタルイカを間近で見たのは最近になってから...。なんだか不思議な気持ちになって、ずっと見ていられた。

ホタルイカが大量に捕れなくても、この神秘の光を間近で見るだけでもホタルイカすくいに来る価値は十分ある!
ほたるいか海上観光&水揚げ見学
写真提供:(公社)とやま観光推進機構
ホタルイカの身投げや発光している所は、そうそう気軽に見られるものではない!
数日、数時間、毎日のように浜辺に通うくらいしないと、なかなか見られないのが現状...。
そんな場合はちょっとお金はかかってしまうけど、「ほたるいか海上観光船」に乗ってホタルイカ漁を見学に行くって方法もある。
ホタルイカの水揚げの見学も超貴重な体験☆
早朝2時半とかに滑川のほたるいかミュージアムに行かないと行けないので、眠いけど楽しい体験はできる!
参考【ホタルイカ海上観光船 口コミレビュー】予約方法、ツアー中止時の代替プラン!
ホタルイカに特化したイベント
ホタルイカを売りにしている滑川市では、ホタルイカに特化したイベント「ホタルイカ祭り」も開催される。
かなり変わったイベントで、金魚すくい用のポイでやる「ホタルイカすくいコンテスト」や、ホタルイカの目玉を口から飛ばす「ホタルイカ目玉とばしコンテスト」、「滑川名物大食いコンテスト(ホタルイカの部)」などユニークな企画が満載☆
2019年は4月27日(土)の開催なので、ホタルイカ好きは参加してみても面白いはずだ!
参考【ホタルイカ祭り2019in滑川】ほたるいかコンテストが盛り沢山☆優勝を目指せ!
ホタルイカを食べる
ホタルイカは、食べるとめっちゃ美味い☆
オススメの食べ方は、茹でる&からし酢味噌!
目玉は食べられないのでちゃんと出そうw
八尾観光に行った時に、越中八尾ベースおやつで食べた「ホタルイカの昆布締め」も美味かった☆
富山市のちょっと郊外、二俣にある「すしだるま」で食べたホタルイカも美味かった!
獲ったホタルイカを食べる時の2つの注意点!
ホタルイカは確かに美味いんだけど、自分で捕獲したホタルイカを食べるときには少なくとも次の2つの注意点がある!
- 寄生虫に注意!
- 砂抜きが必要!
寄生虫に注意!
ホタルイカは、内臓も含めて全て美味しいので存分に味わいたい!
しかし、刺身など生で食べる場合は寄生虫に注意しなければならない。実際に「旋尾線虫(せんびせんちゅう)」という寄生虫がホタルイカから見つかったことがニュースにもなっている。
店で提供されるものはプロが調理しているのでまだ安心だけど、自分達で獲ったホタルイカのナマ食はやめた方が無難。
基本的には沸騰したお湯で30秒以上茹でれば大丈夫とされている。ボイルのホタルイカも十分美味いので、食中毒や寄生虫のリスクを考えるとボイルして食べるのがオススメだ☆
砂抜きが必要!
自分ですくってきたホタルイカは、砂を噛んでいる可能性がかなり高い!
漁港の堤防や砂利の浜であれば砂を噛んでいる可能性が少ないけど、多くの人がホタルイカをとる場所は砂浜なはず。
砂浜で獲ったホタルイカは砂抜きすることをオススメする☆
ホタルイカが生きているうちに、バケツに綺麗な海水を入れてしばらく泳がせておけば基本的にはOK!水はスミや砂で汚れてくるので、理想はもう一つバケツを用意して数回入れ替えてあげると良い。
まとめ
富山湾のホタルイカすくい&身投げの情報についてまとめてみた!
曜日や時間にもよるが、ビックリするくらいの人で混雑しているので覚悟していこうw

ホタルイカすくい&身投げは、富山の観光としても十分楽しめるイベントだ☆
自然が関わることなので、実際に足を運んでも、どれだけホタルイカが捕れるか&ホタルイカの身投げがみられるかは運次第な部分も多い。そのことは頭に入れておこう!
ホタルイカの身投げを見るだけならいいが、ホタルイカすくいをする場合は、暖かい格好をして、道具も情報もキチンと揃えて、マナーを守って楽しもう♪
上州屋「富山千代田店」や「新高岡店」は海から近いので、道具や情報を集めるために一度足を運んでみても損はないぞ☆
ホタルイカの捕れる量は、運と道具にかかっているといっても過言ではない。幸運を祈る!
あわせて読みたい